子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

全国の土塁の12歳向けの遊ぶところ一覧

全国の土塁おでかけスポット検索

全国の土塁の遊ぶところ一覧

32件中1〜15件
  • PR
    北海道の注目スポット
    星野リゾート トマム
    日本最大級の屋内プールや絶景テラス、ファームなど最高の家族旅
    新千歳空港から電車や車で約90分。約1,000haの広大な敷地の高台に針葉樹林に囲まれて佇む全室オールスイートのホテルリゾート。 宿泊者はもちろん、日帰りでも楽しめる体...
  • 安田城跡(富山市)

    富山県富山市 / 観光
    保存
    2
    未評価
    口コミ募集中!
    戦国時代の姿のまま残された貴重な城跡。
    戦国時代末に造られた「安田城」は、存城期間が短かった為後世の改変がなされなかった全国的にも貴重な城跡。当時の遺構をほぼそのまま残しており、国の指定史跡にもなっています。天正1...
  • 徳川家康最後陣跡(関ヶ原古戦場)

    岐阜県不破郡関ケ原町 / 観光
    保存
    9
    未評価
    口コミ募集中!
    関ヶ原の戦いの舞台 合戦後の引見や首実検の場 
    誰もが知っている天下分け目の合戦「関ヶ原の戦い」(1600年)。 徳川家康は、当初の苦戦に苛立ち、本陣を桃配山から、石田三成の本陣・笹尾山のすぐ下(直線距離で500~600...
  • 世田谷城阯公園

    東京都世田谷区 / 公園・総合公園, 観光
    保存
    12
    世田谷城阯公園
    3.7
    1件
    南北朝の頃に、世田谷御所と呼ばれた城の跡が見られます。
    「世田谷城跡」は源義家の流れをくむ吉良兵部大輔治家から八代、240年にわたって栄えた吉良氏の居城で、吉良御所、世田谷御所と呼ばれた所です。天正18年(1590年)豊臣秀吉が小...
  • お茶屋屋敷跡(ボタン園)

    岐阜県大垣市 / その他
    保存
    9
    未評価
    口コミ募集中!
    家康が造営させた将軍専用休泊所跡でボタンの花の名所!
    岐阜県大垣市赤坂町にあるお茶屋屋敷跡は、1604年頃、徳川家康が中山道沿いにつくったものです。上洛するにあたってつくられた将軍専用の休泊所跡で、当時の城郭様式を偲ぶ土塁や空壕...
  • PR
    沖縄県の注目スポット
    リゾナーレ小浜島
    未評価
    口コミ募集中!
    全室スイートルーム&絶景プールで贅沢三昧
    石垣島から高速船で約20分、グレートバリアリーフに次ぐ北半球最大のサンゴ礁が美しい小浜島にあるリゾート「リゾナーレ小浜島」。南風が心地よいヴィラ滞在でラグジュアリーなステイが...
  • 城山公園(三戸郡三戸町)

    青森県三戸郡三戸町 / 公園・総合公園, 観光
    保存
    52
    3.5
    1件
    歴史ファンはもちろん、家族で楽しみたい自然公園です
    面積約1076ヘクタールの県立自然公園です。 堀跡・石垣・土塁などといった戦国時代の遺構が多く残されている上、名久井岳の景観も楽しめ、観光スポットとしても人気があります。春...
  • 離宮院公園(離宮院跡)

    三重県伊勢市 / 公園・総合公園
    保存
    8
    2.5
    1件
    離宮院の跡に整備された公園
    離宮院公園は、JR宮川駅の南に位置し、かつて斎王が斎宮から伊勢神宮へ向かう途中に立ち寄る宿泊所があった離宮院跡に整備された公園です。現在は往時を偲ぶものとして土塁だけが残って...
  • 烏山城跡

    栃木県那須烏山市 / 観光
    保存
    4
    未評価
    口コミ募集中!
    壮大、雄大、那須氏の戦国城郭の遺構を見ることができます。
    烏山城跡は栃木県那須烏山市にある城跡。八高山という山の上に築かれた広大な山城であり、山の形が牛が寝ている様に似ているということから、臥牛城という愛称もあります。1417年に那...
  • 大谷口歴史公園

    千葉県松戸市 / 公園・総合公園
    保存
    7
    未評価
    口コミ募集中!
    小金城跡が保存された歴史ある公園
    3駅(北小金駅・新松戸駅・小金城址駅)のほぼ中間にある大谷口歴史公園は、公園として小金城跡が保存されたものになります。小金城は、千葉氏の家臣であった武将高城胤吉が下総国に建設...
  • 宇津山城跡

    静岡県湖西市 / 観光
    保存
    6
    未評価
    口コミ募集中!
    今川氏親が三河境の押さえとして築城した山城!
    「宇津山城」は、現在の湖西市の浜名湖に突きだした正太寺鼻に位置する標高49.5mの宇津山にあります。1524年、今川氏親が三河境の押さえとして築城した山城で、1568年、徳川...
  • 八槻家

    福島県東白川郡棚倉町 / 観光
    保存
    3
    未評価
    口コミ募集中!
    古代から神の領域とされる棚倉で一目置かれる八槻家
    この家は先祖代々「八槻都々古別神社」の宮司を務めています。神社の創建時には日本武尊が関わり、源義家・各歴代領主や徳川家の主要太守から、そして奥州一宮として民衆の信仰拠点となり...
  • 西山光照寺跡

    福井県福井市 / 観光
    保存
    0
    未評価
    口コミ募集中!
    多くの石仏が安置されている寺院跡。
    「西山光照寺跡」は、福井県福井市にある史跡です。天台宗の寺院跡で、かつてこの地を治めていた「朝倉氏」の遺跡といわれています。「土塁」や「結界石」、「地籍図」などが残されている...
  • 牛塚古墳

    栃木県下都賀郡壬生町 / 観光
    保存
    1
    未評価
    口コミ募集中!
    国の史跡に指定された帆立貝形前方後円墳 地域首長の系譜解明の手がかりとして貴重
    栃木県下都賀郡壬生(みぶ)町壬生の黒川左岸の台地に位置している。「帆立貝型前方後円墳」という名前の由来は上方からみると、帆立貝のような形をしているからです。特徴としては、地域...
  • 車塚古墳(栃木県)

    栃木県下都賀郡壬生町 / 観光
    保存
    2
    未評価
    口コミ募集中!
    古墳時代終末期に築かれたとされる国内最大級の円墳 なぞ解明のときめきスポット
    栃木県下都賀郡壬生(みぶ)町壬生の黒川左岸の台地に位置する車塚古墳。栃木県を代表する古墳時代終末期の大円墳です。1926年に国の指定史跡になっています。壬生地域で最後の権力者...
  • 龍門寺(越前市)

    福井県越前市 / 神社・寺院
    保存
    0
    未評価
    口コミ募集中!
    織田信長が本陣として使ったお寺
    福井県越前市本町にある龍門寺は正安元年(1299)悦巌崇善によって創建されたといわれる、曹洞宗のお寺です。安土桃山時代には富田長繁によって城が築かれ、府中南部の軍事上の拠点と...
  • 長者屋敷遺跡

    静岡県磐田市 / 観光
    保存
    1
    未評価
    口コミ募集中!
    県指定史跡になっている奈良時代の役所の施設の跡です。
    静岡県の磐田市の磐田原台地に「長者屋敷遺跡」はあります。奈良時代の郡衛跡や軍団跡など官営の住宅跡が発掘されています。律令制のシステムに基づいて設置されたといいます。その他に旧...

フリーワードで絞り込む

タグで絞り込む

条件検索

おでかけ以外のスポット

目的別

結果の並び替え

イベントを探す

特集

あなたにオススメの記事