全国の節分祭の遊ぶところ一覧
全国の節分祭の遊ぶところ一覧
19件中1〜15件
- 賀茂別雷大神を御祭神とする世界文化遺産の神社
京都府京都市北区上賀茂本山339
[賀茂御祖神社とともに古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社で、賀茂神社ともいわれる神代の時代から信仰を集めている神社です。京都三大祭りの一つ葵祭や賀茂曲水宴、夏...- 神社・寺院
- 縁起のいい白蛇を祭る神社
山口県岩国市今津町6-4-2
[「岩国白蛇神社」は厳島神社の御祭神を勧請し、平成24年に創建されました。 岩国ではアオダイショウのアルビノが高い頻度で現われ、地域の人々は白蛇を縁起のい...- 神社・寺院
- 水道橋のこんぴらさんとして愛されている神社。
東京都文京区本郷一丁目5番11号
[讃岐金刀比羅宮の東京分社です。金刀比羅神社は文政2年、板橋市左衛門の邸内祠として祀られたのにはじまり、明治21年に金刀比羅宮境外末社に加えられました。明治...- 神社・寺院
- 新一年限定の稚児行列をはじめ、書初め大会など保存2
- お宮参りや七五三、9月には例大祭と賑やかな神社
東京都品川区旗の台3-6-12
[東京都品川区の荏原町駅に近い旗岡八幡神社。お宮参りや七五三、結婚式、他ご祈願なども執り行っており、9月の例大祭やお正月の初詣の時には神楽殿の舞台で舞踊や演...- 神社・寺院
- 大寺さんの通称で親しまれている 開口神社保存5
大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-29
開口神社は、神功皇后より創建されたと伝えられ、奈良時代には開口水門姫神社とも称せられていまた。塩土老翁神(元開口村の神)海上交通を守る神、塩(潮)を司る神...- 神社・寺院
- 美人きつねの伝説がある稲荷保存0
岐阜県下呂市萩原町上呂2543-26
「お美津稲荷」は商売繁盛の神様として信仰されている神社。お美津稲荷は益田街道きっての親分で、美人に化けるのがうまかった親分きつねが繰り広げる「お美津ギツネ...- 神社・寺院
- 日本五大稲荷のひとつ! 石見・津和野の稲荷大社
島根県鹿足郡津和野町後田409
[1000本の朱塗りの鳥居を抜けると見えてくるのが太皷谷稲成神社。京都の伏見稲荷大社・茨城の笠間稲荷神社・宮城県の竹駒神社・佐賀県の祐徳稲荷神社と並ぶ日本五...- 神社・寺院
- 「見付のお天神様」として知られる神社です
静岡県磐田市見付1114-2
[「矢奈比賣命(やなひめのみこと)」を主祭神とする「矢奈比賣神社」。創立時期は不明ですが、「続日本後紀」に記述が残っているほどの歴史の深い神社です。学業成就...- 神社・寺院
- 関東三大神輿の一つと言われる、重さ約1.5tの大神輿が奉納されている八剱八幡神社保存7
千葉県木更津市富士見1-6-15
千葉県の中西部にあって神奈川県とを海底で結ぶ「東京湾アクラライン」の片方の出入り口があります木更津市(きさらづし)に「八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじ...- 神社・寺院
- 歯の神様として信仰されている神社
大阪府松原市上田7-12-22
[反正天皇を祭神とし24代仁賢天皇の勅命で創建されたと伝えられる柴籬神社です。1351年足利直義が祈願参詣、戦国時代に河内国守護山氏は当社を保護し慶長年中(...- 神社・寺院
- 庚申様のお祭りには大勢の参拝客で賑わいます。保存1
東京都豊島区巣鴨4-35-1
[おばあちゃんの原宿と呼ばれる、巣鴨地蔵通り商店街にあるお社です。この辺りは江戸時代に中山道の立場として栄え、旅をする人々の休憩所となっていました。江戸名所...- 観光
- 年間を通して様々な行事を開催。古くから地域で愛され、親しまれてきた神社保存0
大阪府大阪市都島区毛馬町1-2-11
創建年代は詳細不詳ですが、旧摂津国東成郡友淵村(現在の毛馬町1丁目)に鎮座し、長い年月人々に愛され、親しまれてきた神社です。御祭神は天照坐皇大御神、住吉大...- 神社・寺院
- 青森市発祥の地。青森駅から近く、初詣には県内最高の人出でにぎわう保存5
青森県青森市安方2-7-18
青森駅から10分の場所にたたずむ青森総鎮守社。その歴史は古く、第19代允恭天皇の世に、善知鳥中納言安方がこの地方を治め、天照坐皇大御神(あまてらすすめおお...- 神社・寺院
- 狛犬ならぬ可愛い兎が迎えてくれる縁結びの神様としても慕われている神社です。保存4
静岡県磐田市見付2452-2
静岡県磐田市にある神社です。主祭神は大国主命で、ほかに合祀された十五柱の神々を祀っています。遠江国の総社で見付宿の中央にあることから、中のお宮として親しま...- 神社・寺院