衛生面が気になる「キッチン」は、常に清潔にしておきたいけれど掃除するのが大変な場所ですよね。そこで今回は、クラウド家事代行サービス「CaSy(カジー)」で活躍する専門スタッフに、キッチン掃除に使える裏ワザを初級、中級、上級にわけて教えていただきました。
【初級】シンク周りの汚れに使える裏ワザ

アルミボールがぬめり防止に!
ピンポン玉ほどの大きさに丸めたアルミホイルを2〜3個、排水溝の中に入れておくだけでぬめりが防止できるそう!
「アルミホイルを水に濡らすと、金属イオンが発生します。この金属イオンが、残飯などの糖やタンパク質、油などキッチンに残りやすい汚れを餌にすることで、雑菌が繁殖するのを防いでくれます。」
排水溝には塩水を流すだけ!
水1カップに小さじ1杯半の塩を入れて排水溝に流すと、気になる臭いとぬめりがとれるのだとか。本当に流すだけですか?
「塩水を流した後は、10分くらい放置してください。糖とタンパク質がくっついてできるぬめり汚れは、雑菌が結びつくことで繁殖します。塩にはその結びつきを分解する効果があるので、塩水を流すだけで汚れが落ちます。1週間に1回を目安に行うと効果的です。」
振るだけで茶渋がピカピカに!

洗いにくい水筒や花瓶、哺乳瓶などの底にできやすい茶渋は、卵の殻を使うと簡単に落とせます。まず、茶渋のついた容器に2〜3cmに砕いた卵の殻を入れます。そこに卵の殻が浸るくらいまで水を入れたら、あとはシャカシャカ振るだけ! なぜ、これだけで茶渋が落ちるのでしょうか?
「卵の殻の研磨効果と、殻の表面にある汚れ吸着作用によって茶渋がピカピカになります。強い洗剤や漂白剤を使う必要がないので、子どものものを洗う際にも安心です。」
野菜包装のビニールがスポンジ代わりに!
野菜などが包装されているビニールやラップで、シンクを磨くと水垢や汚れが落ちます。
「ビニールやラップは、シンクの水垢を落とすスポンジとして代用できます。シンクを傷つけにくいですし、ごみになるビニールやラップを捨てる前に活用できるのでオススメです。」
初級で教えて頂いたワザは、どれも簡単な方法なので日々の生活の中でも取り入れやすそうですね。
続いては中級編。身近にあるものを使って、キッチンの気になる部分の汚れを落とす裏ワザを教えてもらいました。
【中級】身近なものを使って掃除を楽にする裏ワザ

不要なカードはスクイーザーに!
使わなくなったポイントカードや会員カードは、シンク周りや作業台の水分を流したり、汚れをかき落としたりするのに使えます。
「どこのご家庭にも、全く使っておらず不要となったポイントカードが1〜2枚はあるのではないでしょうか? 手軽な方法ですので、捨てる前にぜひ一度試してみてください。」
ゴムパッキンの汚れには塩が使える!
キッチンの壁やシンクの周りなどにある「ゴムパッキン」の汚れは、塩を使うと落としやすいです。汚れた部分に塩をふって擦るだけで、汚れがポロポロと落ちるそう。
「ご家庭にあるどんな塩でも、掃除に利用可能です。手でこするだけで、研磨効果のある塩となじんだ汚れがポロポロと落ちます。」
コンロの油汚れは小麦粉で落ちる!

ガスコンロの油汚れは、小麦粉をふりかけてからふき取ると汚れが落ちるそう。汚れ部分に小麦粉をふりかけ、油汚れの油となじませます。油汚れが軽ければ霧吹きで水を吹きかけ、その後5〜10分放置してタオルで拭きとれば楽に汚れを落とせます。
「小麦粉の成分であるデンプンとタンパク質は、粘着性が強いのが特徴。コンロにふりかけてしばらく置いておくと油汚れを吸収してくれるので、あとは拭き取るだけで簡単に油汚れが落ちますよ。」
中級ワザは、どの家庭にもある身近なものを使ってすぐに試せるものばかり。これで掃除が楽になるのであれば、ぜひ試してみたいですね。
最後は、上級編としてキッチン掃除の中でも特に面倒な「換気扇」掃除の裏ワザを教えてもらいました。
【上級】「換気扇」掃除を楽にする裏ワザ
頑固な油汚れにはドライヤーが使える!
換気扇などの頑固な油汚れを落とす際には、ドライヤーが便利だそう。換気扇の掃除にドライヤーが使えるとは驚きです。どのように使うのでしょうか?
「まずは換気扇の汚れている部分に、ドライヤーの温風をあてます。固まった油が熱によって溶かされ浮いてくるので、あとはタオルでさっと拭けばOKです。」
油汚れは「油」で撃退!
換気扇を洗う前に、キッチンペーパーなどにオリーブオイル(または植物性の油)を付けて拭いておくと、水洗いする際に油汚れが落ちやすくなります。
「油汚れを落とす際には、油を使うのが効果的です! 油には同じ分子量のものと馴染む性質があるので、頑固な油汚れも落ちやすくなります。水洗いの際に中性洗剤を使うと、さらに落としやすくなりますよ。」
シンクの水垢や換気扇の油汚れなど頑固な汚れができやすい「キッチン」ですが、今回教えてもらったワザを使えば掃除が少し楽になりそうですね。ぜひ記事を参考に、お試しください。