子育て中は、どんなに時間があっても足りないくらい毎日忙しい! 仕事をしていたらなおさら、いかに効率よく家事をこなせるかが日々の課題ですよね。そこで今回は、「いこーよ」ユーザーに聞いた「時短家事、私はこんな工夫をしています!」という秘訣を大公開します!
時短家事の工夫をしているパパママは6割!

まずは、子育て中のパパママに「家事の時間を短縮させる工夫をしていますか?」と尋ねたところ、以下のような結果が出ました。

時短家事の工夫をしている人はじつに6割強! 過半数以上の人が、忙しい毎日の中で、少しでも効率よく家事をこなせるように工夫しているようです。では、どの家事で時短を試みているのでしょうか?
「料理」の時間をどれだけ短縮できるかがポイント!
時短家事の工夫をしていると答えた人に対して、具体的にどの家事で時短の工夫をしているかを聞いたところ、以下のような結果に。

圧倒的に多かったのが「料理」。やはり料理は毎日のことなので、いかに手際よく、ムダな時間を省いて仕上げられるかが勝負のよう! 2位以下は、洗濯、皿洗い、掃除機かけなど、日常生活で欠かせない家事が続きます。
これは使える!私の時短術をお教えします!

料理編
一度で二品作れるように、二品分の材料を途中まで同時に調理する。味付けの前に二つにわけて、二品になるようにする。(りなママさん/6歳男の子のママ)
食事の内容をずらす。私が昼に食べたメニューを、夜家族に作る。味見もできるし昼に準備しておけるので、手早く出来る。自分は別のものをササっと食べるので、昼間とメニューもかぶらない。(やいちょさん/6歳女の子・1歳男の子のママ)
「重ね調理」で時短クッキング! 四段鍋(4つの鍋を重ねて、一度に煮たり、蒸したり数品調理できる器具)をフル活用して、30分で5品作ります!(ウプドールさん/0歳男の子のママ)
まとめて3日分ぐらいの作り置きや下ごしらえをする。できるだけ、野菜を切ったりまな板を洗ったりする回数が減るよう段取りをする。(えべさん/7歳男の子のママ)
カット野菜は仕込み後に冷凍保存。料理は、前日のメニューをリメイク、もしくはちょい足ししていく。例えば…はじめにピラフを炊飯器で大量に炊いておく→1日目:エビを足して「エビピラフ」/2日目:ピラフにバターを混ぜて卵を乗せて「オムライス」/3日目:ピラフをチーズとコンソメスープとトマト缶で加熱して「リゾット」/4日目:ピラフにキノコのバター炒めを混ぜて、ホワイトソースにチーズonして「ドリア」/5日目:ケチャップと混ぜたピラフを丸めて、パン粉をつけて「ライスボールコロッケ」。ピラフだけで5日間のメニューが完成!(M・Mさん/7歳男の子・4歳女の子のママ)
最も意見が多かったお料理では、まとめ買いをする、時間のあるときに下ごしらえをして冷凍しておく、同時調理をするなど、すぐにでも真似できるアイデアがいっぱい。中でも、一品で5日間分の料理をリメイクするテクニックには脱帽です!
洗濯編
夜のうちに洗濯して、朝外に出して干すだけにしている。洗濯物を子どもたちのお手伝いにして、自分で畳んでタンスにしまうようにさせている。(A・Aさん/6歳男の子・4歳女の子のママ)
洗濯物は薄いハンガーに掛けて干し、そのままハンガーを取り込み、部屋でもスチールに掛けているので、畳む時間を無くしています。(N・Kさん/12歳男の子のママ)
お洗濯は、夜洗って朝干すという「夜洗濯」をしている人が多くみられました。その他、毎回の洗濯物を畳む手間を省くアイデアも!
皿洗い編
朝食と昼食分は、子どもがお昼寝してからまとめて洗う。(もるもるさん/4歳・2歳女の子のママ)
手洗いから食洗機に変えた。水道代の節約にもなるし、綺麗に洗ってくれるし、食器を気にせずたくさん使えるしで、ストレスなし。時間に余裕もできて楽です。(harumamaさん/1歳男の子のママ)
食事をしたら避けては通れない皿洗い。こちらは、思い切って食洗機を購入したという人が多数! 食器洗いをしていた時間を他のことに充てられるので、おすすめする声が多かったです。
掃除機かけ編
息子が食事をするたびに掃除機をかける。来客がない日は掃除機を出しっぱなしにしておく。(のちちさん/2歳男の子のママ)
用事があって行った場所で掃除する「ついで掃除」をしている。(きんぎょのすけさん/3歳女の子のママ)
あらかじめ汚れそうな場所に小さなマットやじゅうたんを敷いておき、汚れたら取り換える。部屋全体の掃除機かけは週に1回程度とする。(ぴーすまんさん/10歳男の子のパパ)
毎回掃除機を出して大掛かりな掃除をするのが手間なので、普段からこまめに部屋を綺麗にしておく、という声が多くみられました。
お風呂・トイレ掃除編
自分がトイレを使った後、少しずつ拭く。(M・Mさん/10歳女の子のママ)
わざわざ風呂掃除の時間を作るのではなく、その日のお風呂に最後に入った人が、簡単に洗う。(M・Tさん/3歳女の子のママ)
お風呂やトイレの掃除に関しても、あえて掃除の時間を作るのではなく、使ったらその都度掃除をする、という意見が。掃除に関しては、汚れをためないことが何よりの時短のようです。
みんなの時短術、いかがでしたか? すでに取り入れていたものから、その手があったか!という使えるアイデアまで、多くのタメになる方法がいっぱいでしたよね。また、夫婦で協力したり、子どもに手伝ってもらうことも、重要な時短術のようです。ぜひご家庭でもこれらのアイデアを取り入れてみてくださいね!