子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

子どもの「性教育」いつ・どうやって教える? おすすめ本も紹介

掲載日: 2017年8月4日更新日: 2017年9月6日飯田友美

「うちの子は小さいし『性教育』なんてまだまだ先のこと」「必要なのはわかるけど、そのうちタイミングが来るだろう」と考えているパパママは多いのではないでしょうか? 日本では避けて通りがちな「性教育」ですが、幼児のうちから性について学ぶことは決して早すぎることはないそうです。

子どもに対して、いつ、どうやって性教育をしたら良いのか。今回は、長年子どもたちへの「性教育」に関する取り組みを続けている“人間と性”教育研究協議会幹事の安達倭雅子(あだちわかこ)さんにお話を伺いました。

子どもの「性教育」の第一歩は幼児期にあり

子どもの「性教育」いつ・どうやって教える?

性教育をするうえでの大事な第一歩は「幼児期の体感(からだかん)」にあるそうです。ここでいう体感とは「からだは自分のもの」と実感することを言います。

「性教育は身体教育です。小さな頃から自分のからだを『肯定的』にとらえ『自分のからだはいいものだ』と思えるようになっていることが、性教育をするための第一条件ともいえます」

「子どもが性器をさわったときに「なにしているの、汚い!」と性器周辺を否定したり、おしっこやうんちなどの排泄物を汚らしいもののように扱ったりすると、子どもは自分のからだにいけないものが付いていると思い込んでしまうので注意が必要です」

自分のからだを良いものだと捉えられるようになれば、良い生命観を持てるようになるとのこと。自分のからだをよく知ることで、自分のからだを大切にする。このことができるようになることが、まずは重要です。

子どもの疑問にきちんと答えることが大切

子どもの質問には丁寧に答えましょう

性について子どもと話す機会は、意識的に作らないとなかなか難しいと感じている人も多いかもしれません。ですから、日常生活の中で、ふいに子どもから思わぬ質問をされてしまうと、ドキッとしてしまうものです。

とっさに聞かれて答えに困ったり、まだ子どもが小さかったりすると、ついつい笑ってごまかしてしまうことがあるかもしれません。ですが、そのような態度はやってはいけないことのようです。

「子どもたちはそんな親の態度を見て、『これは聞いてはいけないことなのかな?』『こんなことを考えるのは変なことなのかな?』と、からだや性に対して否定的な感情を持ってしまいます」

子どもがからだや性のことについて疑問をもつのは、自然なことであり、決していけないことではありません。子どもが「性=悪いこと」のような間違った感覚をもたないように、正しい知識を教えてあげることが何より大切だということです。

「もうひとつ大切なのは、うそをつかないことです。子どものちょっとした疑問に、面倒だからとか、恥ずかしいからなどの理由で聞こえないふりをしたり、その場しのぎでいい加減に答えたりしないこと。親がたいしたことではないと思ってついたうそでも、子どもはそれによって一生悩むことになるかもしれません」

子どもが質問をしてくるのは、その子なりの理由があってのこと。いつどこでそう思ったのか、なぜ疑問に思ったのかなどを丁寧に聞いてあげるといいそうです。大人が思っていることとはまったく違うところで疑問をもつことも多く、驚かされることもあると思いますが、ごまかさずに正しく伝えましょう。


子どもに「性教育」をするタイミングとは?

何歳から? どんなタイミングで教える?

では、子どもに性について教えるのは何歳くらいがよいのでしょうか。

いくつになったら教えるというものではなく、どんなに小さくても子どもが何か疑問を投げかけてきたときがチャンスです。例えば、『どうしてお母さんは立っておしっこしないの?』とか『赤ちゃんはどこから生まれてくるの?』とか、そんな質問を受けたときにはしっかりと答えてあげましょう」

ちなみに、今学校では月経や赤ちゃんの誕生などを学ぶ機会はありますが、それ以外のことは教えられないのが現状です。これでは、子どもが性について考えたり、理解したりする場がありません。

子どもたちはテレビなどから流れる情報によって、親が思うよりもずっと早くに性に触れています。しかも困ったことに、そこには多くの誤解が生じています。ですから、家庭では幼児のうちからからだや性について話していくことが大切なのです

また、「性教育」は小学校3年生より前と後で、受け取る子どもの側の気持ちに変化があるようです。

「例えば、性交のことを教える場合、小学校3年生になる前までは性交によって『生まれる自分』に視点がいきます。ですが、小学校3年生以降になると『性交をする自分』の方へ視点がいくようになることが指摘されています」

このことからも、性について教えるタイミングが早ければ早いほど、親がストレートに伝えやすいということがわかります。からだと性については、教える時期が早すぎるということはないそうです。子どもからの問いかけがあったらチャンスだと思って、子どもと向き合ってみましょう。


教えるときに心がけたいこととは?

実際に家庭で教えるときには何に気をつけたら良いのでしょうか。

「まずは、親がしっかり学ぶことが必要です。本を使って教える場合などは、子どもに見せる前に親がしっかり読んで理解しておきましょう」

本などは、親が熟読した後に子どもに「ここにおいて置くから読んでみてね」と伝えそっとしておくのがいいそうです。間違っても「あの本読んだ?」など聞かず、見守ってほしいと安達さん。

「大きくなればなるほど、子どもは興味がないフリをします。なぜなら、性について知りたがることはどこかいけないことだと感じてしまっていて、親は『性に興味のない自分』を期待していると思っているから。でも、本を置いておけば子どもは手に取るはずです。直接話すのが難しいのであれば、この方法を使うのがいいでしょう」

「性教育」におすすめの本

子どもと一緒に親子で学べるにおすすめの本を紹介していただきました。まずは親が隅々まで目を通して熟読し、しっかりと学ぶことが大事だそう。親も子も、正しく学べる2冊です。

『あっ!そうなんだ!性と生』

あっ!そうなんだ!性と生—幼児・小学生そしておとなへ

【内容】
からだのしくみから、男の子と女の子のからだの違い、月経や射精、性的いじめや性被害など、さまざまな項目に分かれています。前半は子ども向けの絵本編、後半は大人向けの解説編。解説編では、どのように子どもに説明すればいいのか、ページごとに要点がまとめられています。幼児から学べるようになっています。

(出版社:エイデル研究所 本体価格2,000円+税)

『性の絵本』(全5冊)

性の絵本

【内容】
全5冊を通して、性についての科学的な知識を率直に伝えること、「生きる」ことをベースにして性を学ぶという視点で編集されています。性に目覚めた子どもの疑問や悩みをQ&Aでまとめた巻もあります。子どもの感じる「なぜ」にはっきりと答え、子どもたちがからだの変化を喜んでむかえられるように、明るくさわやかに学ぶことができる本です。

(出版社:大月書店 本体価格8,000円+税)

性に関することは教えにくさもあり、ついつい見て見ぬふりをしがちです。ですが、性教育は子どもが自分のからだを知り、自分自身を大切にするために必要なもの。パパママもこの機会にしっかりと勉強して、子どもの疑問に答えられるよう準備をしてみてはいかがでしょうか。

お話を聞いたのは…

  • 安達倭雅子(あだちわかこ)さん

    “人間と性”教育研究協議会幹事、埼玉子どもを虐待から守る会電話相談員。著作に「電話の中の思春期」(ユック舎)、「子どもと親と性と生」(東京シューレ出版)、「暮らしの中の性教育」(北海道新聞)など。共著に「性の絵本」(大月書店)、「あっ!そうなんだ!性と生」(エイデル研究所)がある。

ライター紹介

飯田友美

出版社、編集プロダクション勤務を経て、フリーランスのライターに。好きなものは猫とパンダ、趣味はライブに行くこと、お芝居を観ること。杉並区在住。2児の母。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事