家族で温泉など公共の入浴施設に行った際、男の子のママは「何歳まで女湯に一緒に入っていいのか」が気になりますよね。そこで、「いこーよ」ユーザーの中で男の子を持つママ533人に、女湯に子どもを連れて行くボーダーラインを聞いてみました!

女湯OKのボーダーラインは?
まずは、「いこーよ」ユーザー全体に「銭湯や温泉などの公衆浴場で、母親が息子を連れて女湯に入るのは何歳まで許されると思いますか?」と尋ねてみました。

もっとも多かったのは「4歳〜6歳」で48%、続いて「小学校低学年」が30%、「3歳以下」と答えた人は18%でした。3歳まではほとんどが「一緒に入っても問題ない」と考えているようですが、4歳を超えると気になり始めるようです。
男の子ママは「小学校低学年」が限界!?
では、実際のところはどうでしょうか? 男の子を持つママたちに「公衆浴場に子どもを連れて入りますか?」と尋ねたところ、次のような結果となりました。

息子の年齢が「小学校低学年」になる段階で、「いいえ」の割合が「はい」の2倍となっていることから、ここが限界だと言えそうです。
なお、小学校低学年をさらに詳しく調べてみると、7歳までは「はい」と「いいえ」の割合があまり変わりませんが、「8歳」から3倍以上の開きが出ているという結果に。一般的には小学校入学前までと考えつつも、実際には小1〜小2あたりまで一緒に入っている人が多いようです。
【実体験】息子と入った女湯で、こんなことに困りました!
続いて、「公衆浴場に息子を連れて入るとき、気になることや困った経験はありますか?」と尋ねたところ、さまざまなエピソードが寄せられました。その中でも、「周囲からの目が気になる」という声が目立ちました。
同じような子ども連れのママは理解を示してくれることが多くても、年配の方や若い女性から少し怪訝(けげん)な表情で見られた、という意見が多かったです。
また、小学校低学年頃になると、子どもと同じくらいの年齢の女の子が入っていた場合、お互いに気まずい思いをするという声も。子どもが周りの女性の体型を見てその感想を口にしてしまうので、落ち着いて入っていられないという声もありました。
上の子は小学低学年まで一緒に入っていましたが、息子と同じくらいの年齢の女の子が恥ずかしそうに見えたため、私が気になってしまいました。(saaさん/10歳・4歳男の子のママ)
自分の子ども以外に男の子が入っていないときは特に、ほかの利用客の目が気になります。(ピカタさん/12歳男の子のママ)
長男が小学校低学年のとき、スーパー銭湯で一緒に女湯に入る機会がありました。子ども連れの人からの視線はあまり感じませんでしたが、独身と思われる人や中高生などの視線をとても感じ、その次から息子は主人と男湯に入るようになりました。(ゆったさん/12歳4歳男の子・12歳女の子のママ)
(他人の体型など)見たものをそのまま口に出して言うので困ります。(さきさん/4歳男の子のママ)
これをきっかけに、女湯に連れて行くのをやめました!
皆さん、いろいろと困った経験があるようですね。では、男の子を持つ先輩ママたちに、「子どもを女湯に連れて行くのをやめたきっかけ」についても聞いてみました。
もっとも多かった意見は、「自分から男湯に行くと言い出した」という声。ママの方はもう少し一緒に連れて行くつもりでも、恥ずかしいという気持ちが生じるようになり、子どもの方から「パパと一緒に男湯に行く」と言い出したケースが多いようです。
一人で身体を洗えるようになったことをきっかけに、別々に入るようになったという声も目立ちました。なかには、公共入浴施設で別々に入るために、一人でお風呂に入る練習をしたという人も。困った経験でも挙がっている「周囲の目が気になったから」という理由も多かったです。
また、施設側で身長や年齢制限を設けている場合もあるようですね。明確なルールがあると、利用者側としても安心だという意見もありました。
子どもが「僕は男の子だから、男のお風呂に入る」と言い出したから。(M・Tさん/6歳1歳男の子・4歳女の子のママ)
1人でだいたいのことができるようになったから。(まつえりさん/6歳男の子のママ)
子どもが一年生の時に「いやぁね」とつぶやかれたことがありました。私はもう少し入り続けるつもりでしたが、息子の方から「次から、俺一人で大丈夫」と言い出し、二度と女湯に入らなくなりました。(ようさん/10歳男の子のママ)
ある施設で「10歳以上の男の子は、女湯へは入れません」と聞き、それが目安かと思いました。(K・Iさん/9歳男の子・7歳3歳女の子のママ)
周囲の目が気になったため。年長のとき、ジロジロと息子を見られだしたから。(ミユママさん/11歳女の子・8歳男の子のママ)
子どもが小さなうちは何の疑問もなく女湯に一緒に連れて行っていた人も、幼稚園の年長あたりからどうするべきか気になりだすようですね。本人の羞恥心はもちろん、周囲の人を不快にさせないかも大切なマナー。これも成長の過程として、一度お子さんと話し合ってみてはいかがしょうか?