子どもの成長にあわせてレイアウトや収納を見直す「子ども部屋」は、模様替えをする機会も多いですよね。子どもが片付けをしやすく快適に過ごせる部屋とは、一体どんな部屋なのか、参考になる子ども部屋インテリアの実例をインスタグラムの写真から紹介します。
※記事の写真はインスタグラムから引用しており、予期せず削除される場合があります。
子どもが自分で片付けるコツとは?片付けやすい子ども部屋
蓋付きの箱に小分け収納で見た目もスッキリ!

おままごとキッチンやシェルフを木製で統一した温かみのあるお部屋。細々したオモチャは蓋付きの箱に入れて収納しているので、見た目もスッキリしています。手作りだというダンボールハウスも素敵ですね。
子どもの目線にあわせて収納スペースを設置

色のトーンをあわせたシンプルでかわいらしい印象のお部屋。IKEAで人気の引き出しタイプの収納「トロファスト」をはじめ、子どもの身長にあわせた低い位置に収納が用意されているので、小さな子どもでもお片付けがしやすいですね。
家具はリーズナブルに揃える!

ニトリと100円ショップの商品だけで作られたという子供部屋収納。カラーボックスは、引き出しケースを自由に設置できるタイプが人気です。落書きをしたり傷をつけたりされる可能性がある子ども部屋の家具は、なるべくリーズナブルなものを選びたいですね。
写真ラベリングなら文字が読めなくても大丈夫!

収納箱の一つひとつにラベリングされた子ども部屋は、何をどこに片付ければいいのか一目瞭然! まだ文字が読めない子供や、遊びにきたお友だちにもわかりやすく、上手にお片付けできそうですね。

100円ショップで販売されている「貼れるカードホルダー」は、裏面がシールになっているので、ポケットに写真を入れるだけですぐに使えるそうですよ。
ティピーテントで子どものお気に入りスペースを♪

海外の子ども部屋でよく見かけるティピーテントが、日本でもじわじわ人気を集めています。おままごとをしたりお昼寝をしたりして楽しめる自分専用のスペースがあることで、部屋をきれいに維持するモチベーションにも繋がりますね。
まるでお店のようなディスプレイ

パパがDIYで作ったという棚は、ハンガーバーを設置して服をかけられるようにカスタマイズ。お気に入りの絵本を飾るなど、まるでお店のようにディスプレイされた収納に気分が上がりそうですね。
コレクションは見せる収納で♪

大好きなトミカのコレクションは、棚に一つずつ並べて”見せる収納”に。何を持っているか一目瞭然なので、同じものをダブりで購入する心配もなくなりそうですね。
真似したいプラレール&トミカ収納術ボードを使って自ら動く仕組みを!

スケジュールボードやお支度ボードなど、至るところに生活の工夫が見られるこちらのお部屋。両面に描ける黒板には、仲良し兄弟がそれぞれサンタさんへプレゼントのリクエストを書いているのだそう。クリスマスが待ち遠しいですね。
100円で出来る「お支度ボード」アイデア集家の中を工夫した子どもスペース
家族が集まるリビングにキッズスペースを♪

小さな子どもがいる家庭では、リビングの一部をキッズスペースとしているおうちも。プレイマットを敷くなどして遊べるスペースを明確にしてあげると、子どもも安心して遊べますね。
床の間スペースをフル活用!

床の間のスペースに子ども用の机を設置するアイデア。両端に置いたカラーボックスに板を乗せて自作したという机は、脚の部分も収納として使えるのがうれしいですね。
押入れを子ども部屋に♪

押入れの上段を子ども専用スペースとして活用。壁紙を貼ってはしごをかければ、まるで秘密基地のようなキッズスペースが完成です。
#押入れリメイクで秘密基地が完成!

こちらも押入れをキッズスペースにリメイクした実例です。テーブルや椅子、ライトまで設置され、生活できそうなくらい完璧な秘密基地が完成!
テントでおうちキャンプ!?

階段下のスペースにテントを貼って、子どもが遊べるキッズスペースに。キャンプ気分で、子どもが喜ぶこと間違いなし!
皆さん、さまざまな工夫をして子どもが快適に遊べる環境を用意されていますね。ぜひ、子ども部屋インテリアの参考にしてください。