子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

働くママパパ必見! すぐわかる「無期転換ルール」完全ガイド

掲載日: 2018年3月5日更新日: 2018年3月5日飯田友美

2018年4月から契約社員やパートタイマー、アルバイトなどの有期雇用で働く人が無期雇用への転換を求めることができる「無期転換ルール」がいよいよ始まります。まだまだ耳慣れない人も多い同制度について、わかりやすく説明していきます。

「無期転換ルール」とは具体的に何なのか、有期契約労働者にとってどんなメリットや注意点があるのかなど、女性労働協会認定講師でキャリアカウンセラーの藤崎葉子さんにお話を聞きました。

「無期転換ルール」って何?

なんだか難しそうな言葉だけど…

まず「有期契約労働者」という言葉が難しく感じますが、わかりやすく言うと、どんな人でしょうか。

一般的に『契約社員』『パートタイマー』『アルバイト』『派遣社員』がそれにあたります。6カ月や1年、2年などの単位で有期労働契約を結び、くり返し更新している人たちのことです」

では、4月からスタートする「無期転換ルール」とはどういったものでしょうか。

正社員でない非正規社員の雇用の安定化を目的として定められたもので、2013年4月1日以降の契約から計算して、契約期間が通算5年を超えた人が無期労働契約にできます

つまり、今年2018年4月から該当する人が出てくるわけですね。では、メリットはなんでしょうか?

「会社側が契約更新をせずに労働者を辞めさせる『雇い止め』の不安を解消し、雇用を安定させる目的で導入された制度です」

5年以上同じ会社に働いていて、権利を有している人が特別にすべきことはあるのでしょうか。

ポイントは『申し込み』が必要だということです。無期労働契約への転換は、働く人が『申し込み』することで初めて成立します。有期雇用契約を結ぶ人が多数いる企業や大企業などでは、すでに動き出しているところも多いようです」

無期転換を申し込む条件が揃っていれば、雇う側は断ることは法律上できないと決められています。それに合わせて早めの対策をしている企業もあるので、自分が働いている会社がどうなのかを確認するところから始めるといいでしょう。


有期契約で働くママがやるべきことは?

具体的に何をしたらいいのでしょうか?

現在、有期契約で働いている人は、具体的に何をすればよいのでしょうか。確認すべきことや、気になる点をまとめてみました。

自分が条件に当てはまるかどうか確認しましょう

まずは、2013年4月1日から計算して、通算契約期間が5年を超えるかどうかを確認してください。自分の勘違いなどにより、算出した期間が間違っている場合もありますので、人事に確認するとよいでしょう。

無期になるための条件に、労働時間や出勤回数は関係ある?

あくまでも契約期間の問題になりますので、出勤回数や出勤時間は関係ありません。2013年4月1日から計算して、通算契約期間が5年を超えれば、無期転換の申し込みをすることができます。

産休や育休で離れていた期間も通算できる?

契約期間内に休業・休職期間があった場合も、通算契約期間として計算することができます。

無期労働契約が成立した後は何が変わる?

ここは会社によって異なるところです。契約期間が有期から無期になっても仕事内容などが一切かわらない場合もあるでしょうし、働く条件が変更されることもあるかもしれません。どちらにしろ、会社にしっかりと確認することが大切です。

「103万円の壁」や「130万円の壁」は関係する?

有期雇用から無期になっても、給与や労働時間に変更がなければ、「103万円の壁」や「130万円の壁」は全く気にすることはありません。ただし、給与が上がる場合は気をつけましょう。

今後どのように働いていきたいか家族で話し合いましょう

無期転換の申し込みができるとして、無期契約後の処遇でやっていけるかどうか考えます。働くママにとっては、今までと立場が変わってくる可能性があるならば、家族と話し合うことも必要になるでしょう。

無期転換を申し込むための書面などが用意されている企業もありますので、担当部署への確認が必要です。有期契約のままで働きたい場合は無期転換の申し込みは不要ですが、企業によっては有期契約をしている人をすべて無期契約にするなど、独自の取り組みを行っている場合もありますので、自分の勤務先ではどうなっているのかを必ず確認しましょう。


無期転換のメリット&気をつけたいこと

自分がどんな働き方をしたいのかしっかり考えてみましょう

有期契約から無期契約になるということは、契約を打ち切られるなどの心配がなくなり、安心して働けるメリットが大きいといえます。

ただ、注意しておきたいのは「無期契約=正社員」ではないことです。

「無期契約を結べば正社員になれると思っていたのに違った、福利厚生などの待遇はないまま、正社員と同じ責務が発生した、今までのように働きたかったのにスキルアップを目指さなければいけなくなったなど、事前にいろいろ確認せず無期転換してしまうと、思わぬ結果を招く可能性もあります」

「立場や処遇などが一切変わらず、契約期間だけが有期から無期になる場合もありますが、反対に正社員と同様の責務を負うようになる場合もゼロではありません

「企業側も、せっかく無期契約になるなら働く人全員にスキルアップをしてもらいたいと考えて、今まではなかった研修やセミナーなどに参加する機会を設けるかもしれません。それをスキルアップのチャンスと捉えるか、負担と感じるかなども、働くママたちにとっては重要な問題ではないでしょうか」

大切なのは、無期転換を申し込んだ場合、自分がどのような処遇で働くことになるのかを把握しておくことだそうです。

これから自分がどんな働き方をしていきたいのか、どうなりたいのかも考えた上で、無期転換した場合の条件などもしっかりと確認しておきましょう。

こんなときどうする? 無期転換を巡るトラブル

実際のところ2018年4月1日以降の動向は、そのときになってみないとわからない部分がたくさんあるようです。そのため、無期転換を巡るトラブルが起こることも想定されます。

「たとえば、無期転換を申し込んだのに受理されなかったり、無期転換をしないように言われたり、企業側の対応に困った時は、管轄の労働基準監督署へ相談してください。また、弁護士や行政書士といった専門家の力を借りるのもよいでしょう」

企業とやり取りした場合は、日付・担当者・内容などを記録として残しておくといいとのことです。メモやメール、日記など、どんな形でも残っていれば相談するときにもスムーズです。

2018年4月1日を前に、すでに雇い止めなども発生しているようです。ですが、企業によっては、貴重な人材を雇い止めの不安にさらさないよう、早めの対策をとっているところもあるとのこと。

対象となる人もわからないことが多く不安だと思いますが、メディアなどに踊らされたり、他人と比べたりせずに、今いる自分の状況を把握することが大切です。まずは落ち着いて確認することを心がけてください

今回の無期転換ルールが自分にとってどのような変化をもたらすのか、今後の生活への影響はどのくらいあるのかなど、冷静に考えることが大切とのことです。更新時期は人によって差がありますし、企業ごとの違いもありますので、むやみに騒ぎ立てるのではなく、わからないところは人事など担当部署に問い合わせてみましょう。

また、厚生労働省が運営する「無期転換ポータルサイト」には、無期転換ルールの制度概要や詳しい情報、よくある質問がまとまっています。参考にしてみてくださいね。

厚生労働省「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」

このタイミングで情報をしっかり集めて、今後の自分の働き方を見つめ直す良いきっかけになるといいですね。

お話を聞いたのは…

  • 藤崎 葉子さん

    大学卒業後、金融業界にて営業、新規事業に従事。その後ベンチャー企業で人事を担当、キャリア開発の重要性を感じ教育研修の道へ。現在は多くの企業の女性活躍推進に携わり、キャリアデザイン、仕事と育児の両立支援、女性リーダー育成等多くの女性向け研修の講師やキャリアカウンセラーとしても活躍中。一女の母。

ライター紹介

飯田友美

出版社、編集プロダクション勤務を経て、フリーランスのライターに。好きなものは猫とパンダ、趣味はライブに行くこと、お芝居を観ること。杉並区在住。2児の母。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事