沖縄の郷土料理で、常備菜としても人気の「人参しりしり」は、人参と卵だけでパパッと作れる簡単な定番メニュー。作り置きしておけば、アレンジして使い回せるのも魅力です。
今回は、子育て両立・共育支援事業を行う「エスキッチン」で食育サポーターとして活躍する鈴木 瑠奈(すずき・るな)さんに、「人参しりしり」の作り方と、それを使った展開メニュ−3品を教えてもらいました。どれも簡単ですぐできるので、もう一品作りたいというときにオススメです。人参が苦手な子どもにオススメのレシピもあるので、ぜひ参考にしてください。
※調理時の電子レンジはすべて600Wです。
※電子レンジの加熱時間は目安です。電子レンジの製品によって加熱時間が異なるので、様子をみながら調整してください。
基本の人参しりしり

まずは、基本となる「人参しりしり」の作り方を紹介します。人参しりしりは、千切りにした人参と卵を炒めるだけの簡単な郷土料理。「しりしり」は沖縄の方言で、スライサーで千切りにする際の「すりすり」が変化したと言われています。
通常はにんじんと卵だけで作るのが一般的ですが、卵を加えると日持ちが悪く、別メニューへの展開が難しくなるため、今回は卵の代わりにツナ缶を使ったレシピを紹介します。
【材料(4人分)】
・人参 2本
・ツナ缶 1缶
・ごま油 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・塩 少々
・白炒り胡麻 小さじ1
【作り方】所要時間:10分
1. 人参の皮をむいて、千切り用スライサーを使って千切りにする。
2. 人参、ツナ缶、ごま油をフライパンに入れて中火でさっと炒める。

3. 軽く火が通ったらしょうゆ、みりん、塩を加えて火が通るまで焦がさないように炒める。最後に炒り胡麻をかけて完成!
卵を使用していないので、冷蔵で3日、冷凍で2週間ほど保存できます。平たくしてジップロックに保存しておくと、必要な量だけ解凍して使えるので便利ですよ。
ここからは、基本の人参しりしりをアレンジした展開メニューを紹介していきます。
人参しりしりでポテトサラダ

人参しりしりとじゃがいもがあればすぐにできる和風ポテトサラダ。お弁当に入れる場合は、きゅうりやいんげんなど緑色の野菜も加えれば彩りが良くなりますよ。
【材料(4人分)】
・じゃがいも 3〜4個(300g)
・人参しりしり 大さじ3
・マヨネーズ 大さじ2
・塩 少々
・こしょう 少々
【作り方】所要時間:15分
1. じゃがいもの皮をむき、1口大にカットする。
2. 耐熱性のボウルにじゃがいもを入れラップをして、電子レンジで6分加熱する。

3. へらなどを使って熱いうちにじゃがいもを潰したら、人参しりしりと調味料を加える。

4. 味を整えたら完成!
きゅうりやコーンなどほかの具材を入れてアレンジすることもできますが、人参しりしりだけの方が水分が少ないので日持ちがしやすいです。
人参しりしりで簡単卵焼き

電子レンジでパパッと作れる卵焼き。お弁当のおかずにもなる時短レシピです。
【材料(4人分)】
・卵 3個
・人参しりしり 大さじ3
・マヨネーズ 大さじ1
・塩 少々
【作り方】所要時間:5分
1. 正方形または長方形の耐熱容器に材料をすべて入れて混ぜる。

2. 蓋やラップをしないで電子レンジで1分加熱、取り出して卵液をかき混ぜる。
3. 再び1分ほど加熱したら、粗熱が取れるまでそのまま冷ます。
4. 耐熱容器から取り出して、食べやすい大きさに切ったら完成!
マヨネーズを入れることで、冷めても柔らかい食感になります。量を変える場合は、卵1個に対して人参しりしり大さじ1の割合で調整してください。ほかの具材を入れたアレンジもオススメです。
人参しりしりでパンケーキ

休日の朝食にピッタリなパンケーキ。人参が苦手な子どもにもオススメです。
【材料(4人分)】
・ホットケーキミックス 200cc(1カップ)
・水 150cc
・人参しりしり 大さじ4
・サラダ油 適量
【作り方】所要時間:15分
1. ボウルに材料をすべて加えて、泡立て器でよくかき混ぜておく。
2. 熱したフライパンに油を引いて、1をお玉1杯分流し込む。焼き目がついたら、ひっくり返して火が通るまで弱火で焼く。

3. 食べやすい大きさにカットして完成!
人参しりしりをミキサーでペースト状にしてから加えると、人参が苦手な子どもでも気にせず食べられます。市販のホットケーキミックスはメーカーによって⽢みが異なります。食事向けで食べやすい甘さ控えめタイプがオススメです。
いかがでしたか? そのまま食べるのはもちろん、さまざまな料理にアレンジできるので、常備菜としてたくさん作り置きしておくと便利ですね。ぜひ記事を参考に、作ってみてください。