スポット100,026件
---展示スタイル--- アジアの熱帯林を再現した生息環境展示。ネコ科では珍しく水を恐れないため、展示場内の水モートで水浴びをする様子も見られる。野生では単独生活をするため、基本的には一頭展示。ペアリングなどの際には二頭展示していることもあり。 ※2016年7月現在...
ペンギンと言えば流線型の身体で翼(フリッパー)と脚を上手に使い、水中を飛ぶように泳ぐ姿が思い浮かびますが、陸に上がっている時も観どころが一杯。歩き方はヨチヨチ…(人間でいうとしゃがんで歩いている状態に近いです)とても可愛いらしいです。そしてペアの絆が強いと言われていて、ペア...
アフリカオーストラリアゾーンにある広々としたサバンナ大展示場でシマウマといっしょに展示しています。 日曜、祝日に行っているお食事タイムでは、キリンが約40cmもある長い舌を上手に使って木の葉を食べる様子を観察できます。 ※2016年7月現在 【動物園特集 いこーよ...
展示場には、レッサーパンダをいろいろな角度から見られたり、絶妙なバランス感覚を披露できる仕掛けがありますが、標高の高い涼しいところにすんでいるレッサーパンダは、高知の暑さがちょっと苦手です。そのため夏はクーラーのきいた快適な屋内展示場で過ごしています。 ※2016年7...
全天候型の熱帯雨林館ジャングルミュージアムにグー(オス)を展示しています。 観覧のタイミングが会えば展示場には霧が発生したり、スコールが降ってきたり。 ※2016年7月現在 【動物園特集 いこーよ編集部】
ジェンツーペンギンとフンボルトペンギンの2種を展示。プールの中が見える水中展示もあります。ガラスの前に立つと、ペンギンが寄ってきてくれるかも……。 ※2016年7月現在 【動物園特集 いこーよ編集部】
カンガルーの仲間は、オオカンガルーとベネットアカクビワラビーの2種を展示。メスのおなかをよく観察してみると、赤ちゃんの手足や顔がおなかのポケットから出ていることがありますよ。 ※2016年7月現在 【動物園特集 いこーよ編集部】
リク(オス)/2007年11月3日、広島市安佐動物公園生まれ。 体は大きいが怖がりな性格。土日祝日のお昼1時から始まる『レオガラスお食事タイム』では、お客さんの視線が多くて気になるときに、わざわざガラスのそばから運動場の奥まで、エサのトリ肉を運んでいってしまう。すぐに怒っ...
アルル(メス)/2008年3月6日、秋田市大森山動物園生まれ。 茶目っ気たっぷりでガラス越しにお客さんとよく遊んでいる。 ただし飽きっぽいので、遊びは長続きしないようだ。馬肉が大好きで、夕方に室内で食べるエサは、まず馬肉から食べる。冬の寒い時期でもへっちゃらな様子でプー...
メイ(メス)/2001.5.13来園 食い意地が張っているが、食わず嫌いの傾向がある。来園時、初めてもらうバナナを鼻で放り投げわざわざ肢で踏み潰していた。今では大好き。 当園の3頭のゾウのうちでは一番体が小さく、エサをとりに行きたいけど他のゾウに怒られるので遠巻きに見...
イブキ(オス)2014年12月24日高知県立のいち動物公園生まれ 少し警戒心があるがとても飼育係が好きで、すぐによって来ます。今は、群れに入るため見合い訓練をしています。早く群れに入りたいよう! とくに木の葉が大好物です。まだ子どもなのでオスの特徴である頭のこぶは...
キク(下)、マル(上)2015.6.26生まれ 安佐動物公園のキクマルコンビ。くっきりとした顔立ちのキクとやわらかい顔立ちのマルは見た目で区別ができます。 2015年に安佐動物公園で9年ぶりに生まれた双子のレッサーパンダですが、キクは積極的だけど少しビビリ、マルはおっと...
ケン/2006年5月23日生まれ(2016年7月現在、10歳) 性格は神経質で小心者。 ※2016年7月現在 【動物園特集 いこーよ編集部】
シジミ/2006年8月4日(2016年7月現在、9歳) 性格は明るく好奇心旺盛。現在オスのモイカと同居中。 ※2016年7月現在 【動物園特集 いこーよ編集部】
ミリンダ/2007年12月31日生まれ(2016年7月現在、8歳) 性格は活発で物覚えに優れている。体の特徴はメスよりも体が大きい。 メスといつも一緒に仲良く遊んでいる姿を見ることができます。 飼育スタッフの号令に合わせてゾウ自らが体を動かすトレーニングが見られます。...