日本一の産地で学ぶ「棒寒天」のこだわり
ちの旅案内所の見どころ

日本一の産地で学ぶ「棒寒天」のこだわり
寒天は、煮込んだ海藻を”フリーズドライ”してつくります。
寒く乾燥した長野県茅野市(ちのし)では、江戸時代に農家さんの冬の仕事として導入され、伝統の食文化として発展してきました。
機械で乾燥するのではなく、お日様の力で天日乾燥してつくる「棒寒天」は日本中でも生産しているところが非常に少なく、茅野市は日本一の産地として、この貴重な伝統食材を守り続けています。
このプログラムでは、寒天企業イリセンで寒天の製造工程やそのこだわりを聞き、さらに普段は入れない生産現場へ!
寒天料理の試食もあり、見て、食べて、寒天を身近に感じる90分。
寒天ってなに?という初心者も歓迎!大人も子供も楽しめる体験です。
■スケジュール■(約90分)
イントロダクション(寒天にまつわる説明)(約20分)
材料を煮る「窯場」や寒天を干す「寒天畑」の製造現場を見学(約25分)
固まった寒天を押し出して細く切る「天突き」などの体験(約15分)
生寒天(ところてん)の試食&寒天の食べ方の案内(約20分)
質問タイム(約10分)
詳細はこちらのページもご覧ください。
https://chinotabi.jp/activity/34/
■お問合せ■
TEL: 0266-73-8550
Mail: ask8@chinotabi.jp
寒く乾燥した長野県茅野市(ちのし)では、江戸時代に農家さんの冬の仕事として導入され、伝統の食文化として発展してきました。
機械で乾燥するのではなく、お日様の力で天日乾燥してつくる「棒寒天」は日本中でも生産しているところが非常に少なく、茅野市は日本一の産地として、この貴重な伝統食材を守り続けています。
このプログラムでは、寒天企業イリセンで寒天の製造工程やそのこだわりを聞き、さらに普段は入れない生産現場へ!
寒天料理の試食もあり、見て、食べて、寒天を身近に感じる90分。
寒天ってなに?という初心者も歓迎!大人も子供も楽しめる体験です。
■スケジュール■(約90分)
イントロダクション(寒天にまつわる説明)(約20分)
材料を煮る「窯場」や寒天を干す「寒天畑」の製造現場を見学(約25分)
固まった寒天を押し出して細く切る「天突き」などの体験(約15分)
生寒天(ところてん)の試食&寒天の食べ方の案内(約20分)
質問タイム(約10分)
詳細はこちらのページもご覧ください。
https://chinotabi.jp/activity/34/
■お問合せ■
TEL: 0266-73-8550
Mail: ask8@chinotabi.jp
