本日2月6日は、“お風呂の日”。そこで、入浴に関するお悩みで多い「まだ立てない赤ちゃんとのお風呂、ママはどうやって体を洗う?」「赤ちゃんと年長児と一緒のお風呂、どうすればいい?」の2つについて、実際0歳の赤ちゃんをもつパパママはどうやって工夫しているのか、アンケートで全国の「いこーよ」ユーザーに聞いてみました!
0歳の赤ちゃんと一緒の入浴は大変!

赤ちゃんが生まれてすぐはベビーバスで入浴させるのが一般的ですが、1カ月検診が終わった頃からは、大人と一緒に大きなお風呂に入浴するようになります。でも、まだまだ1人で立てず、月齢によっては首も座っていない状態の赤ちゃんを抱えて入浴するのは一苦労。「自分はどうやって体を洗えばいいの!?」と悩むパパママも。
アンケート結果でも「赤ちゃんと一緒に入る時には、自分は体を洗わず、別途1人で入った時に洗う」と答えた人が最多となりました。

自分の体を洗うための工夫として、ベビーチェアやベビーバスに赤ちゃんを一時的に置いたり、「その他」の回答として「赤ちゃんを洗ったら、別の大人にあげてもらう」「大人2人体制で入る」といったコメントも見られました。
赤ちゃん&きょうだい一緒のお風呂は、洗う順番が大切

赤ちゃん1人でも十分大変ですが、兄弟姉妹(きょうだい)がいると、さらに難易度アップ…! 特にまだ自分で体が洗えない3歳頃までの幼児と一緒に入るのは大変です。
しかし、アンケート結果では意外にも、きょうだい別々に入れる人より「パパもしくはママと全員一緒に入る」とした人が多かったです。難易度が多少高くても、上の子の寝かしつけや食事の世話などもあり、限られた時間の中では効率が最重要になるのかもしれません。

赤ちゃんと幼児を一緒に入れるときは、体を洗う順番を決めることが、赤ちゃんと幼児が一緒でもスムーズに入浴するコツのようです。特に上の子→赤ちゃんの順で洗い「上の子が湯船でおもちゃで遊んでいる間に下の子を洗う」と答えた人が多かったです。
上の子→赤ちゃんで洗うパターン
上の子(2才8ヶ月)はお風呂が長いので、先に体を洗って浴槽にいれてあげ、私と下の子はそのあと入るようにする。その後、私と下の子が先に出て着替えをしている間、上の子は遊んでられるので、時間差で着替えをすることができる。(あさやん/2歳と9カ月の男の子のママ)
赤ちゃん→上の子で洗うパターン
最初にママと下の子で入り、洗い終わってからお兄ちゃんを呼ぶ。ママと下の子は湯船でお兄ちゃんが一人で洗うのを待って、最後はみんなでお湯に浸かる。(happy0517さん/6歳と0歳の男の子のママ)
大人が一番最初のパターン
私→上の子→下の子の順でのぼせないように入れている。上の子は私が洗っている間に湯船に入り、下の子の時は洗い場で遊んでいて、洗い終わったら3人で湯船に入ってあがる。(W.Mさん/3歳の女の子、6カ月の男の子のママ)
寒い時期は浴室暖房を使うなど、体を冷やさない工夫を
浴室はリビングなどと比べて寒いことが多く、入浴時や湯上りに体を冷やすと体調を崩す原因になることも…。特に、体温調節機能が未発達な赤ちゃんは注意する必要があります。
アンケート回答で目立ったのは「浴室暖房やシャワーで浴室を暖めておく」「入浴後に着替える部屋を暖めておく」というコメント。また、赤ちゃんが裸でいる時間を減らすために「自分が洗い終わってから赤ちゃんの服を脱がす」「自分はタオルを巻いたりガウンを着て、赤ちゃんの着替えを優先する」などの工夫も見られました。
浴室暖房をつけ、着替えをする部屋は出た時に寒くないように暖房を強にしています。入浴中は体と体をくっつけて安心させます!(きょうこさん/0歳男の子のママ)
お風呂に入る10分前にお風呂のふたをあけておいて浴室をあたたかくしてから入っている。(A.Mさん/5カ月の赤ちゃんのママ)
浴室をシャワーであたためて、暖かい部屋で親子で裸になって抱きかかえて浴室へ。入浴後は浴室内で体を拭き、暖かい部屋へダッシュ!(あやかのんさん/2歳と8カ月の女の子のママ)
服を着たままチェアで待たせ、ママが洗い終わったら赤ちゃんも洗う。入浴後は赤ちゃんをバスタオルにくるみ、ママはタオルをはおって手早く赤ちゃんのケアと着替え。(N.Yさん/5カ月の男の子のママ)
入浴前に肌着と服をセットしておく。入浴で十分に体を温め、浴室内で身体をふいたら、赤ちゃんをバスタオルでくるみ、自分はガウンを着る。赤ちゃんをセットしておいた服の上に寝かせ、すぐに服を着せてから、落ち着いて自分の着替えをする。(さくらさん/4歳の女の子と3カ月の赤ちゃんのママ)
特に寒いこの季節、赤ちゃんと一緒のお風呂は大変に感じることも多いと思いますが、ここでご紹介したような工夫で、家族みんなで楽しくお風呂に入れるといいですね^^