
お風呂は家族のコミュニケーションを深めるのにいい機会。今では「浴育」「風呂育」という言葉もあるくらい、入浴時の親子の共有体験が注目されています。でも、毎日のことでなかなか「お風呂を楽しむ」まではいかないという人も多いですよね。
そこで、入浴剤作りのワークショップや、入浴指導の資格をもっている青木葉子さんに、お風呂の楽しみ方を教えてもらいました。
●「子どもだけでお風呂」は何歳から? 安全対策・注意点も紹介!●子供のシャンプー嫌いを克服! お風呂を楽しむコツ&洗い方も昼間にお風呂に入ってみる
「思い切って休日の昼2〜3時くらいに、家のお風呂に入ってみてはいかがでしょう。『今日は特別なお風呂をおうちでやろうね』と、わざわざお風呂の時間を設けるという方法をおすすめしています。食事の直前直後を避ければ、何時でもいいかと思いますが、明るいうちに家のお風呂に入るという『非日常感』を、子供が楽しんでくれればと思います」
お風呂に入ることをイベント化する
温泉宿やスーパー銭湯などは昼間から行くときがあります。だったら、家風呂でも「わざわざ入る」感を作ってみる、という作戦です。その際、入浴剤を選んで入れるなど、イベントを盛り上げる工夫をしてみるのもおすすめしてくれました。
「普段使っていない入浴剤や、みかんやリンゴなどの果物を入れてもいいですね。肌が敏感な人はできるだけ農薬を使っていない果物を、皮をよく洗ってまるごと入れてください。柑橘類は切って入れると肌にしみることもあります」
どんな入浴剤を使うのか、どんなお風呂に入るのか、子供と一緒に相談してみても楽しそう。リンゴ風呂なんてなんだか贅沢! ちょっと安売りしているリンゴを使ってみてもいいですね。
「ちなみに、入浴剤を入れるときは、普段よりも保温効果があるので、湯温を1度くらい下げてもいいです。子供はのぼせやすいので、湯温は調節してあげてください。リモネンなど柑橘類に含まれる天然成分の効果で、肌表面の血流が2倍くらい増えたというデータもあります」
冬至に「風邪をひかない」ため、ゆず湯に入る理由はそこにあったんですね。
汗をかいていたら黄色信号 入浴時の注意点
子供は熱めのお風呂が苦手で、そんなに長い時間も入っていられません。入浴時に親が注意すべきこととは?

・温度は?
赤ちゃんであれば38度くらい。小学生でも高くても40度くらいまでに湯温を調節しましょう。それ以上は、子供が熱がって入らない場合も多いですが、慣れで入るようになると「ドライスキン」になる可能性が。温度が上がるほど皮脂を奪いやすいので気をつけましょう。
・汗をかいている?
鼻のあたまがちょっと汗ばんで来たら子供はお風呂から出ましょう。汗だらだらになっている場合はすでに浸かり過ぎです。お風呂から出て水分を補給しましょう。子供は大人以上に注意が必要です。
・お湯につかる時間
同じ温度に入っても、赤ちゃんと大人ではのぼせる時間は然違います。5分を目安に湯船からはあがるようにしましょう。子供はのぼせるまでの時間が早いので、上記のように汗をかいていないか常にチェックを。お風呂でのぼせることは、熱中症と同じ仕組みです。
入浴に最適な時間はある?
休日イベントとしてのお風呂は昼に入ってもいいとして、通常、お風呂はやはり夜に入らないといけないのでしょうか? わが家の場合、保育園お迎えの後に食事やら何やらで、気が付くと子供が寝ている…ということもあり「朝風呂派」。お風呂に入るのに最適なタイミングがあるのかが気になります。
「やはりオススメは夜。寝る前にぬるめのお湯に入ると副交感神経優位になるので、入眠しやすいのは事実です。子供の寝る時間が遅くなったり、ゲームやタブレットなどで交感神経が刺激されてしまっていても、入浴で副交感神経優位になってリラックスでき眠りやすく、また眠りの質が高くなります」
その際は、ぬるめのお湯で湯船にも浸かる(シャワーだけではない)のがいいよう。また、1日の汚れを取り除くという意味でも夜がおすすめなのだそう。
朝風呂は熱めのシャワーがおすすめ
しかし、朝に入るのだってNGではありません。
「朝はぬるめのお湯だとリラックスしすぎてしまい、これから活動しなくちゃいけない場合は逆効果に。朝はお湯に浸かるよりは熱めのシャワーをさっと浴び、リフレッシュする方がいいですね。子供の場合は熱すぎない温度にしてください」
健康面から言っても夜の入浴のメリットは大きいけれど、むずかしい場合は「夜はぬるめの湯船、朝は熱めのシャワー入浴」をすればいいとのこと。湯温の違いをうまく生活に取り入れましょう。
また、朝風呂派の方でも、帰宅後にお風呂のシャワーで手足を洗う習慣をおすすめします。心身ともにさっぱりしますよ。
親子でお風呂に入るメリットとは?
最後に、青木さんが考える親子でお風呂に入るメリットも教えてもらいました。
1)親子のコミュニケーションを図る
家風呂でも、温泉や銭湯などの外風呂でも同じですが、一緒に入る時間をもつ、ということ自体が親子の距離を近づけてくれます。普段は言えないことも、お風呂の中では言えたり、いつもなら聞き逃してしまう子供のつぶやきに耳を傾けられます。
2)スキンシップがとれる
日中はなかなか時間がとれなかったりしますが、お風呂なら自然とスキンシップができます。
「これは、子供の年齢とともにできなくなってしまう貴重な体験です。特に異性の親子はその機会を逃したら一生ないかもしれません。一緒にお風呂に入れる時期は限られているのです」
3)体の成長を確認できる
皮膚病も含めて、裸になってみて「アレ?ここどうしたの?」と気が付くことがお風呂だと多いよう。また、体の成長具合も確認できます。
4)自然な性教育になる
「自分の体が将来こうなっていくんだ、男の人と女の人は違うんだ、ということを素直に受け入れられるのが幼児期ではないでしょうか。思春期の性教育とは違って、自然な形でできますね。早い時期の方が違和感がないと思います」
入浴効果をよく知って、子供との生活に取り入れられれば「体を清潔に保つ」以上のものが得られそう。今週末は「何風呂」にしようかな?