子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

猛暑で7割が外出先変更! 熱中症グッズランキング1位を発表 いこーよファミリーラボ

掲載日: 2025年7月11日更新日: 2025年7月11日大下孝枝/いこーよファミリーラボ・いこーよ特集編集部

アンケート調査や取材からリアルな親子の行動を浮き彫りにする「いこーよファミリーラボ」にて、「猛暑が子育て世帯のお出かけ行動に与える影響と熱中症対策グッズの実態」の調査・分析を行いました。

公式:いこーよファミリーラボ

猛暑によって約74%の家庭がお出かけスタイルを変更

「最近の猛暑の影響で、暑い時期のお出かけ先や過ごし方を変えましたか?」という質問に対し、「はい」と答えた子育て世帯は74.0%と多数にのぼりました。

夏休み旅行は早めに計画! サマースクール特集はこちら 全国の子供プール特集を見る

猛暑で子育て世帯が変更したのは、出かける時間帯・屋内施設の利用・おでかけ頻度・移動手段など

おでかけの際、どんなことを変更しましたか?

  • 外出時間帯の調整(朝夕の涼しい時間帯を選択)
  • 水遊び・プール・川遊びなどへのおでかけ
  • 屋内施設の利用増加
  • 外出頻度の削減
  • 目的地までの移動手段の変更

具体的に変更したことは、「外出時間帯を(比較的涼しい)朝夕に調整」「水遊び・プール・川遊びなどへのおでかけを増やす」「屋内施設の利用を増やす」「外出頻度を減らす」「目的地までの移動手段を変更する」など。さまざまな対策を行い、猛暑から子供を守る工夫をしています。

実際にママ・パパがどのような変更を行っているのか、内容をご紹介します。

「外出時間帯の調整(朝夕の涼しい時間帯を選択)」したママパパの声

早朝や夕方に移動をするスケジュールを組んだり、少し涼しくなった夕方から夜のおでかけを検討するという声が聞かれました。

  • 日中はなるべく家にいて、朝早めか日が落ちて涼しい時間帯で動くことにした
  • 習い事などの外出以外は、基本的に夕方から出かけるようにしました
  • 時間帯を変えたり、暑さで体力を使いすぎないようゆったりしたスケジュールにしている
  • 野外の遊園地などは夕方から行くなど少し日が落ちてからでないと外遊びはなるべくいかないようにする。
  • 日中は暑すぎるため、早めに夕ごはんを済ませたり、夜の公園に遊びに行く
  • 朝6時はもう暑いので、5時から散歩
  • 外出時間を早めにした
  • 朝と夕方のみのおでかけにした
  • クーラーのない場所に行くときは時間帯を考えるようにした
  • お出かけ先に移動する際、暑さのピークの時間帯(午後1〜3時など)を避けるようにしました

「水遊び・プール・川遊びなどへのおでかけ」したママパパの声

水遊びができる場所へのおでかけを増やしたり、大きなプールや川などへお弁当を持って1日おでかけするというコメントが見られます。

  • 車で出掛けて涼しい室内で遊んだり、プールに沢山行きました
  • プールや海(に行きます)
  • 室内、水遊びできるところ(へおでかけ)
  • 近所の川を調べまくりお金をかけずに涼めるところ、また室内の有料遊び場に行くことが多くなりました
  • 公園へ行くなら、早朝や水遊びが出来るところを選んだり、室内でお金のかからない場所を探した
  • プールに行く回数が増えた
  • 家のお風呂でプールをした
  • 大きなプールにお弁当や飲み物を持って何度も行くようになった。
  • どうしても暑いとこもりがちで運動不足なので、逆に日陰のある川や山などの自然な場所に行くことがふえました。暑いからと毎回ショッピングモールに行くとお金が大変なので
  • 室内プール。室内で遊べる所を中心に考える
  • 公園は暑くて遊べないので室内や庭でプールや水遊び、山など涼しいところに行く
  • 暑すぎて外遊びができなかった。プールや室内遊びが増えた
  • 屋外は諦めることが増えた。屋外に行くのも海やプールに変えた。涼しい地域へ遠出する
  • 川や山に遊びに行く

「屋内施設の利用増加」をしたママパパの声

ショッピングモール、映画館、図書館などへ出かけたという声が多くみられました。

  • 日中、屋外にはほとんど出られなかったので室内の遊び場やモール、映画館へ行った
  • 朝早く出かけたり、室内で遊ぶようにした
  • 長時間屋外で過ごす事が無くなった。屋内のアスレチックなどに行くようになった
  • 外で遊べなくなった。室内で運動したり出来る場所を探すようになった
  • 室内遊具がある場所
  • 室内で体験ができる場所
  • 外遊びよりも室内で楽しめる場所を選んでいる
  • プールに行きたくても暑すぎる日は室内で過ごすようにした
  • 公園ではなく、児童センターで遊んだ
  • 工場見学などの利用を増やした
  • ショッピングモールの活用
  • 公園などは避けて室内の涼しい場所に出かけるようになりました
  • 30℃以上になったら屋外のみの場所は避ける
  • 熱中症が気にならないショッピングモールなどでお買い物をしながらウォーキングをする
  • 屋外はさけたり、図書館、水族館、ショッピングモールとかになった
  • 屋内中心
  • 室内で遊べる所を選択しています

子育て世帯が購入してよかった今年も使いたいおでかけ時の熱中症対策グッズランキング2025 1位帽子 2位水筒 3位ハンディ扇風機&日傘

昨年(2024年)購入したおでかけ時の熱中症対策グッズの中で「購入してよかった今年も使いたいと思っているアイテム」についても聞きました。

1位:帽子

頭部を直射日光から守る基本対策として圧倒的支持。今年も継続して利用したいと答えた子育て世帯も89.9%と高い割合となりました。

  • 暑すぎて外に出るときは帽子は必須だった
  • 帽子をかぶるだけで頭が暑すぎるのを軽減できる
  • ハットは首元影になるので
  • 帽子やネックリングは、遊びながらでも着けられるため
  • 帽子は日焼け防止にもなるし、とにかく日陰を作るだけで全然暑さが違うので、日傘も役に立った!

2位:水筒

外出先での水分補給に欠かせないアイテムとして上位に。今年も継続して利用したいと答えた子育て世帯は91.4%です。

  • 保冷水筒は去年使い始めて本当に良かったと感じました
  • 水筒は時間が経っても冷たい飲み物や氷をいれておけたのでよかった
  • 水筒は便利

3位:ハンディ扇風機

  • 簡単に首元を冷やせていいなと思ったので。首を冷たくすると全身が快適になる気がする
  • ハンディ扇風機は3台持ちでポップアップテントの中がすごく涼しくなった
  • ハンディ扇風機は持ち運びもしやすく、重量もなかったので便利だと思った
  • ハンディファンだと仰ぐ必要がないし、子供も自分で持てるから
  • ハンディ扇風機はコンパクトで持ち運びしやすく、強度が選べたのでか弱い新生児に使えました。離乳食を冷やすにも使えたので一石二鳥でした!

3位:日傘

  • 高い日傘を買ったら安物とは全然違い涼しかったので、今年は子供の分も買いたい
  • お気に入りの帽子や日傘で日焼け対策もできるのがいい
  • 日傘は絶対必要、公園でも日影がないところもあり命取りになる
  • 日傘はほんとに重宝します!傘の下では間違いなく温度下がってますし、急な雨にも対応出来ますし、柄も今は楽しめるので凄く良いアイテムです

5位:ネックリング

首回りを冷やす近年注目のグッズ。今年も継続して利用したいと答えた子育て世帯も84.6%でした。

  • ネックリングは何度も使用可能なのでつかっていきたい
  • ネックリング流行ってて扱いやすそうだったので買ってみましたがちょっと使いづらかったですね。冷えてる時間が短く感じました
  • 登校する際にネックリングなら持たせられると思ったので
  • ネックリング冷たくて良かった
  • ネックリングは子ども達が欲しがったので購入しました
  • 子供が暑がりなので、ネックリングは登校時にも活躍した
  • ネックリングなめてました!あるのとないのでは全く違って、家族分購入しました

外出中に子育て世帯が最も気を使っているのは「水分補給の声かけ」

熱中症対策グッズのほかにも子育て世帯が外出中の子供の熱中症予防で特に注意しているポイントについて聞くと、最も多くの人が挙げたのが「水分補給を促す」(38.1%)でした。続いて2位「子供の表情や体温をこまめに確認する」、3位「こまめな休憩」となりました。

子育て世帯が外出中の熱中症予防で注意していることランキング

  • 1位:「水分補給を促す」(38.1%)
  • 2位:「子どもの表情や体温をこまめに確認する」(21.9%)
  • 3位:「こまめな休憩をとる」(8.9%)
  • 4位:「日陰を選んで歩く」(7.2%)
  • 5位:「帽子をかぶる」(6.7%)

1位の「水分補給を促す」については、「子供が遊びに夢中になると水分をとりたがらない」「自分からのどがかわいたと言える年齢でない」といった悩みが非常に多く、大人の積極的な声かけが不可欠と保護者が考えている様子がうかがえます。

また「お茶や水よりも甘い飲み物を飲みたがる」「十分な水分がとれているか親のほうが自信がもてない」といった声も聞かれました。

  • 進んで飲み物を飲まないタイプなので、声かけが大変
  • 水分補給をスポーツドリンクばかりに頼ってしまうことです
  • 水分を一気に取ろうとする時には、加減させる
  • 子どもがあまり水分補給が好きではないため、飲むように促してもなかなか水分を取ろうとしない
  • 水分補給も促さないとしない"遊びに夢中で限界が来るまで水筒の飲み物などをいらないと断ることもともと水分をあまりとらないタイプなので声かけしてもほんの一
  • 口飲むだけなので毎日真っ赤な顔で帰宅してくるのが心配です
  • 水遊びをしていると水分補給を忘れがちになってしまうこと
  • 一気に飲んで長い時間遊ぶのでこまめに取るよう伝えている
  • まだ自分で水分補給したい、喉が渇いたと主張出来ない年齢なのでこまめに意識してあげないといけないところが大変だなと思います
  • ジュースかスポーツドリンクなら飲むけれど、お茶だとあまり飲まない。
  • 水やお茶だと量が飲めない
  • 遊びに夢中になって声をかけても水分は要らないと言う時がある
  • 子供は喉が渇くまで水分を取らないので声かけしたり塩分チャージなどを一緒に取るようにする
  • 水分の量が適切か心配になる。子どもが水分を取っていてももっと飲んだほうがいいのではと思う時がある
  • こまめな水分補給が必要ですが、トイレトレーニング中でもあるため、トイレの回数が増えるのも悩みどころです
  • お茶を適量飲めてない気がする

2位の「子どもの表情や体温をこまめに確認する」については、「まだ喋ることができないため、本当に対策できているのかわからなさそう」だったり、「子供は(大人のように)熱中症の怖さをわかっていない」といった判断から大人のほうでこまめに表情や体温を確認するといる様子がうかがえます。

  • 急に変化するので気がついたときにはひどくなっている
  • 子供は(大人のように)熱中症の怖さをわかっていない
  • 言葉が喋れないので暑い、寒いが分からない。顔色や触ってみて確かめるしかない
  • 大人より耐えられないので自分目線で考えていると子供が熱中症になってしまう為
  • こまめに様子を見るのが大変
  • 急に変化するので気がついたときにはひどくなっている
  • "熱中症の怖さをわかっていない
  • 体調不良に気付けない
  • 遊びに夢中だと暑いことを忘れてしまうこと
  • すぐ体調が悪くなるので、子どもの様子を気をつけて見ていかないといけない。
  • 水分補給を促せば表情などがみれる
  • 子供からはなかなか発信出来なかったりするので注意しないといけない
  • まだ喋ることができないため、本当に対策できているのかわからなさそうであるため
  • まだ「自分から暑い」といった会話が親とできないため、子供が暑いのかしんどいのかがわからない
  • 話せないので親が管理する必要があるため忘れないようにしないといけない

3位の「こまめな休憩をとる」についても、遊びに夢中になると子供が休憩をとるのをいやがったり、休憩できる場所が少なかったりなどの点に課題感を感じる保護者の様子がうかがえます。

  • 公園で遊ぶのが好きなため、すぐに日のあるところに行ってしまうので、日陰に行くよう促すのが大変でした
  • 冷却スプレーやタオルなど質感が嫌みたいなので日陰などでこまめに休むように伝えています
  • 毎年海に行くのですが、海は日陰がなく、脱水状態になりやすいので、少しでも疲れたら休ませたり、スポーツドリンクなど飲ませたりしています
  • 通学距離が長いため、対策を講じても帰路についた際に吐き気があるなど、注意深く子供の様子を見てないと心配です
  • 座れる場所がない

4位の「日陰を選んで歩く」については、日陰を歩くように保護者が子供に声をかけるものの言うことを聞かないことや、見つけても日陰が混みあっていることもあり、苦労しているという悩みが聞かれました。

  • とにかく言い続ける。熱中症になってからでは遅いので、日陰を歩くとか帽子をかぶるとか水分をとるとかはずっと言ってる
  • 日陰がとられてしまったり、涼しい場所が確保できないと思うと混雑していそうな場所は行けない
  • 暑がってすぐ脱ぐので、炎天下では被らせて木陰で帽子を脱がせる

5位の「帽子をかぶる」については、購入してよかった熱中症対策ランキング1位ではあるものの、子供が帽子を嫌がったり、すぐ脱いだりする点には、悩みを抱えている保護者の様子が見受けられます。

  • 帽子が鬱陶しいのかすぐに脱いでしまうので、こまめに水分補給を促すが、本人が気分じゃないと飲んでくれないので心配になることがある
  • 子供が帽子をかぶるのを嫌がる、水分をとって欲しいのに飲んでくれない
  • 帽子を置き忘れてくる
  • 帽子は被らないし水を見かけるとすぐに入りたがる
  • 帽子や上着をすぐに脱いでしまう
  • 遊びに夢中になってか、水分補給がおろそかになる。邪魔になるらしく帽子を脱ぐ
  • 帽子を落としたり、置き忘れて無くなつなる事が多い
  • 帽子を嫌がったり、外は暑いのでなるべく室内施設で過ごすようにしています。
  • 帽子はすぐ脱ぎたがる。熱中症の大変さが伝わらない
  • 暑がって帽子を脱ぎたがる
  • 帽子はかぶらないし、かぶっても途中で脱いでしまう。遊びに夢中になっていると水分補給もなかなかしない
  • 暑いと帽子をすぐ脱ぐ
  • 帽子をすぐに脱いでしまう

子供と家族の安全・快適な外出のために、猛暑対策は新たなスタンダードへ

猛暑は子供の安全のために、外出時の時間帯・場所・持ち物の選び方を変化させ、「子育て世帯のおでかけ」に大きな変化を与えています。
一方で子供に水分補給をさせたり、帽子をかぶせたりはなかなかスムーズにいかず、保護者のストレスも大きくなっています。
2025年以降も猛暑が続いていくと予測され、子供の熱中症対策をスムーズに行えるグッズなどが求められていくと考えられます。

「夏休み特集」早めのイベントチェック!家族で楽しい夏を満喫しちゃおう!

自然体験・イベント・学びコンテンツまで、子供の「やりたい!」が見つかる夏休み特集。自由研究のヒントや家族での思い出づくりにも役立ちます。

夏休み旅行は早めに計画! サマースクール特集はこちら

屋外・屋内・温水プールまで、年齢別おすすめプールを一挙紹介!小さな子供でも安心して楽しめるスポットも多数掲載。暑い夏は水遊びでリフレッシュ!

全国の子供プール特集を見る

ライター紹介

大下孝枝/いこーよファミリーラボ・いこーよ特集編集部

いこーよファミリーラボ&いこーよ特集編集部。今はなきベストセラーズ「一個人」などで新卒編集者デビュー、書籍から教材編集者になり、結婚し子供ももう大学受験! いこーよ歴も20年を超えました。子育て&旅関連では最古参おばばマーケッター。ファミリー層向けのマーケティングのプランニング&支援が得意分野。教育メディア&学習教材編集者歴27年、旅メディア歴25年。モンテッソーリ教師。お気軽にお問合せください。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事