
「最近、夫婦で出かけたのいつだっけ?」そんな風に考えると、ハッとするママパパもいるかもしれません。いこーよファミリーラボが子育て中のママパパアンケートでは、約6割の夫婦が「この1年、夫婦でのお出かけはゼロ」というデータがでました。忙しい毎日、ママパパたちのアンケート結果を紹介します。
約6割が「過去1年に夫婦でおでかけしていない」 衝撃? リアリティあり?

- いいえ:60.5%
- はい:30.9%
- 夫/妻はいない:8.6%
「最近1年間で、夫婦だけでゆっくり外食したり、映画を見たり...はしてない」と、回答したママパパは、約6割(60.5%)。「出かけた」というご夫婦は30.9%となりました。
夫婦2人のおでかけ、どんな感じ?/ママパパの声
「普段の会話は子供のことや必要なことばかり話しているのですが、久しぶりに2人ででかけたときに、今後のそれぞれの仕事のキャリアのことや、転勤があったらどうするかなどを話しました」
5歳の女の子と7歳の男の子のママパパの声
「子供のいる家族の時間も大切ですが、夫婦2人でいるとやはりうれしい気持ちになります。2人でいるときは子供が生まれる前の話に花が咲きます。子供が大きくなったら2人の時間も多くなるだろうから仲良しでいないとね!と、いつも話しています」
8歳の男の子のママパパの声
夫婦ででかける頻度は、1年に1〜2回が約半数

- 1回:23.3%
- 2回:21.8%
- 3回:6.8%
- 4回:9.0%
- 5回:3.8%
- 6回:0.8%
- 7回以上:6.0%
- 回数は覚えていないが複数回:0.8%
- 週1や月1など、定期的に出かけている:18.8%
- 覚えていない:9.0%
過去1年に夫婦でおでかけした回数は1回が23.3%と最多。続いて2回21.8%。合計すると、1年に1〜2回が約半数(45.1%)でした。一方、「定期的に出かけている」と回答したのは18.8%でした。
子育てと仕事、家事に追われる日々の中で、夫婦の時間は本当に貴重で、なかなか手に入らない宝物なのかもしれません。
夫婦でおでかけしたのは「子供の預け先や都合がついた時」

- 子供の預け先や都合がついた時:64.7%
- 誕生日や結婚記念日などの記念日:35.3%
- 夫婦ふたりだけでの時間が必要だと感じた時:15.8%
- 月に1回など夫婦で2人の時間を持つと決めた時:6.8%
- 季節のイベント(クリスマス、バレンタインなど)の時:6.0%
夫婦でおでかけしたときについても聞きました。圧倒的な1位が「子供の預け先や都合がついた時」(64.7%)。
「誕生日や結婚記念日などの記念日」(35.3%)、「夫婦ふたりだけでの時間が必要だと感じた時」(15.8%)と続きます。
子供の預け先や都合がついた時/ママパパの声
「子供が幼稚園に行っている間に一緒に昼食に行くことがあります。時間があればお迎えまでの間にぶらぶらとします」
3歳の女の子と5歳の男の子のママパパの声
誕生日や結婚記念日などの記念日/ママパパの声
「結婚記念日に千客万来で食べ歩きしました」
1歳の男の子と3歳の女の子のママパパの声
「記念日はホテルのレストランに行きますが、普段は自宅の近く近くでランチや買い物をしたりします」
5歳の女の子と7歳の男の子のママパパの声
夫婦ふたりだけでの時間が必要だと感じた時/ママパパの声
「子供の親としてはもちろんですが、お互いのパートナーとして相手を見ることが出来て、子供に話を遮られずにゆっくり趣味の話が出来て心にゆとりが持てたのがよかったと感じます」
2歳の女の子と5歳の男の子のママパパの声
夫婦で出かけるのは、食事やショッピング


- レストラン:53.40%
- ショッピング:45.90%
- カフェ:35.30%
- 映画館:23.30%
- 居酒屋・バー:15.00%
- 温泉・スパ:13.50%
- 公園など:3.80%
- 美術館・博物館:0.80%
子供を預けて久々に夫婦水入らずで出かけるとなると、やはり「食事」という回答が多く見られました。半数以上の夫婦が選ぶレストラン(53.4%)での食事やカフェ(35.3%)での時間は、日々の忙しさから離れてゆっくりと会話を楽しむ貴重な時間となっているようです。
ショッピング(45.9%)という回答も多く、子供と一緒だと中断しがちな買い物を、二人で集中して楽しみながら済ませられる場所として重宝されている様子がうかがえます。
家ではなかなか集中して観られない映画館(23.3%)も選ばれており、居酒屋やバー、温泉・スパといった場所(それぞれ15.0%、13.5%)も利用されています。
美味しい食事や大人だけでのショッピングやエンタメなどで、限られた「夫婦時間」を最大限に活用している様子が見られます。
レストランにでかけたママパパの声
「ちょっと高めのお肉専門店へ出かけました」
4歳と10歳の子供のママパパの声
「子供向けのメニューがないレストランやお寿司屋、子連れだとなかなか思うように楽しめないビュッフェなどに行くことが多いです」
1歳の男の子のママパパの声
ショッピングに出かけたママパパの声
「コストコや近くのカフェなどに行きます」
7歳の女の子と8歳の男の子のママパパの声
「引越しに伴い、IKEAや東京インテリアなどの家具屋さんに行きました」
0歳の子供のママパパの声
カフェにでかけたママパパの声
「車で10分くらいのところにあるオシャレなカフェ。森の中にある雰囲気のカフェでデート感を堪能できて楽しかったです」
2歳と5歳の女の子のママパパの声
「スターバックスなどに時間ができた時に二人で行きます」
1歳の女の子のママパパの声
夫婦のおでかけ時間はどんな時間? 「大切な時間」約9割

- 非常に大切:49.62%
- まあまあ大切:42.86%
- どちらとも言えない:3.01%
- あまり大切ではない:3.76%
- 全く大切ではない:0.75%
過去1年に夫婦でのおでかけ時間をもったママパパはその時間をどう感じたのでしょうか?
「非常に大切」だと回答した人が49.62%、「まあまあ大切」と回答した人が42.86%となり、合わせて約9割(92.48%)が、おでかけの時間を大切な時間になったと感じているようです。
「どちらとも言えない」と答えた人は3.01%、「あまり大切ではない」は3.76%、「全く大切ではない」は0.75%という回答になりました。
夫婦のおでかけ「大切な時間」/ママパパの声
「近所のお店に出掛けました。妻の好みの場所を探したりすることで『妻のことも考えている』という気持ちが伝えらえられる時間になったらいいなと思っています。(恥ずかしながら伝えなくても伝わっていると思っていたら伝わっていなかったりしたもので)」
7歳の男の子のママパパの声
「子供が巣立った時の将来設計などを話すことで「今」だけが大切な時間ではないことを共有できたような気がしました。
今、家族みんなで過ごすことや家族のために努力することも大事ではありますが、未来に向けての意識も必要だと感じています」
10歳の女の子のママパパの声
夫婦のおでかけ「どちらともいえない」/ママパパの声
「子供がいないところで子供の相談をするためにでかけました。必要な時間ではありましたが、子供のことが気になって、早く買い物を済ませようという気持ちもありました」
7歳と9歳の女の子&中学生の男の子のママパパの声
「また夫婦2人で出かけたい」リピート希望率9割超!

- ぜひ取りたい:58.60%
- できれば取りたい:36.10%
- あまり思わない:4.50%
- 全く思わない:0.80%
過去1年間に夫婦デートの時間を取れたママパパのうち9割超(94.7%)が「またとりたい」と答えています。「今後も夫婦2人の時間を取りたい!」と希望しているという結果になりました。内訳は、「ぜひ取りたい」58.6%、「できれば取りたい」36.1%)です。
夫婦のおでかけ時間のよかったことは、「リフレッシュできる」約8割

- リフレッシュできる:78.90%
- 夫婦の会話の機会になる:59.40%
- 子供がいないところで子供の相談ができる:38.30%
- お互いを労わる気持ちが生まれる:35.30%
- 子供がいないところで夫婦のことについて相談ができる:26.30%
「リフレッシュできる」(78.9%)、「会話の機会になる」(59.4%)、そして何より「お互いを労わる気持ちが生まれる」(35.3%)。数時間のデートでも、夫婦の絆を深める効果は大きいのかもしれません。
リフレッシュできる/ママパパの声
「子供が学校に行っている間にスノボや富士急に行きました。ひととき、大人中心で過ごす時間がものすごくリフレッシュできる時間になりました。その後は子どもたちに気持ちの余裕を持って接することができました」
7歳と11歳の女の子のママパパの声
夫婦の会話の機会になる/ママパパの声
「行ってみたかったレストランでゆっくり食事をしました。子連れだとバタバタしてしまいますが、ふたりでゆっくり食事を楽しむことができ、子供中心で相手を思いやることができない日も多いので、相手を大切にしようと思う機会になりました」
5歳の男の子のママパパの声
夫婦のおでかけのハードルの一つ「預け先」

夫婦のおでかけ時間は、「子供が学校や幼稚園などに通っている(時間)」という回答が約6割(57.1%)でした。
学校や幼稚園以外で頼っているのは「実家(子供の祖父母)」(36.1%)や「義実家(子供の祖父母)」(26.3%)といった家族が中心。
ベビーシッター(3.0%)や公共サービス(3.8%)の利用はごく少数に留まっており、「気兼ねなく、安心して預けられる場所がない」と感じている状況が浮き彫りになりました。
子供が学校や幼稚園に通っている間/ママパパの声
「お留守番できる年齢ではなく実家も遠いので、幼稚園のお泊まり保育や預かり保育のときにさっと行ったことがあります」
実家・義実家/ママパパの声
「事前に予定を調整してもらわなければならないのでだいぶ前からお願いして予定を空けてサポートしてもらいました」
1歳の男の子と3歳の女の子のママパパの声
「近くに住んでいて子どもをよく見てくれるので、おじいちゃんおばあちゃんのにお願いします。子供たちも大喜びです。お願いするときはできるだけ早めに、予定や時間をハッキリ伝えるようにしています」
1歳の女の子と3歳の男の子のママパパの声
ママパパが欲しいのは「子供が楽しく、親も安心して預けられる」ところ

夫婦でのおでかけ時間のために、どんなサービスが求められているのでしょうか?
子供が楽しんでいる間に、親も罪悪感なく楽しめる「子供も楽しめるイベント中の預かりサービス」が約7割(69.2%)と最も多くなりました。
急な用事や、ちょっとした息抜きにもサッと頼れる「気軽に利用できる一時保育施設」(49.6%)、プロの助けをかりて、夫婦の時間と家族の時間を大切にできる「安心して預けられるベビーシッター」(22.6%)が続きました。
夫婦時間は大切も、子供も気になる 子供が楽しく親は安心なサービスがあるとうれしい⁉
- 自分たちのリフレッシュ目的で子供を預けるのは気が引ける。過去1度、夫婦で昼に外食させてもらったが、当時は子供も小さくて気になって仕方なかった。
- 子供が産まれてから2人で出かけることがなかったので、気になっていたラーメン屋さんにいけてよかった。でも子供とだったらあの子はコレ食べたがるねなど、子供の話になったことも多かった
夫婦の時間が家族にとっても大切という気持ちの一方、おでかけ中もやはり子供のことを心配するタイミングがあるという回答も多く、「子供も楽しく、親も安心してリフレッシュできる時間」がもてるサービスがあるとうれしい。そんな様子がうかがえます。
おうち時間も大切な「家庭内の夫婦の時間」3割


- いいえ:67.30%
- はい:32.70%
夫婦2人の時間は、外出だけではありません。おうちの中で夫婦の時間を見つけているというママパパも3割強見られました。
おうちでの夫婦2人の時間は「一緒にお茶を飲む・話す」

- 一緒にお茶を飲む・話す:21.90%
- 特に何もしていない:19.20%
- 一緒にテレビや映画(テレビやタブレットなどで)を観る:15.80%
- 一緒に買い物・散歩をする:10.00%
- 一緒に晩酌をする:9.60%
- 一緒に食器洗いや掃除などの家事をする:7.30%
- 一緒にご飯を作って食べる:6.20%
- 一緒にゲームを楽しむ:4.60%
- 一緒に趣味のことをする(音楽鑑賞など):4.60%
「一緒にお茶を飲む・話す」(21.9%)が最も多く、「特に何もしていない」(19.2%)が続きました。
「テレビを観る」(15.8%)「買い物や散歩」(10%)といった日常のささやかな時間も大切な夫婦の時間としてとらえられているようです。
おうちでの夫婦2人の時間は「夫婦の会話の機会になる」「子供の相談ができる」大切な時間 それぞれ半数が回答

- 夫婦の会話の機会になる:51.90%
- 子供の相談ができる:45.80%
- お互いを労わる気持ちが生まれる:28.50%
- リフレッシュできる:27.30%
- 夫婦のことについて相談ができる:21.90%
おうちでの夫婦の2人の時間は、「夫婦の会話の機会になる」(51.9%)や「子供の相談ができる」(45.8%)といった、大切なコミュニケーションの場になっているようです。
夫婦2人の時間をゆっくりとれるのは、おうち時間よりもおでかけ⁉
おでかけと、おうちとで、夫婦ふたりの時間でよかったことを比べると、おでかけでは「リフレッシュできる(78.9%)」「夫婦の会話の機会になる(59.4%)」が上位に、おうちでは「夫婦の会話の機会になる(51.9%)」「子供の相談ができる(45.8%)」が上位に上がりました。
子供を預けたりする手配をしながら「リフレッシュ」ができる「おでかけ」。「育児の具体的な相談」は日常のなかで夫婦ふたりだけの時間を作って行っている様子がうかがえます。
親子それぞれが楽しく過ごせる時間についてのサービス求められる?
「家族のためにも夫婦の時間を大切にしたい!」というママパパの願いがあるものの「預け先がない」「時間が取れない」という子育て世帯の様子がうかがえます。
子供を預けるときにも、「子供が楽しくて、親が安心して預けられる」ところを探す様子も見られ、親子それぞれが心地よく過ごせるサービスが求められているかもしれません。
- 【調査概要】
- 調査方法:インターネットアンケート
- 調査地域:全国
- 対象者:「いこーよ」会員
- 調査期間:2025年7月
- サンプル数:430
- ※データは小数点第2位以下を四捨五入しています。合計が必ずしも100%にならない場合があります。
- ※この調査内容を各種メディアに掲載・引用される場合は、掲載前に弊社広報(pr@actindi.net)にご連絡いただき、掲載・引用先に「いこーよファミリーラボ調べ」のクレジットと記事のURL(https://iko-yo.net/articles/20460)を記載ください。







