
成長にともなって興味の対象が次々に変化していく子供のための「おもちゃレンタルサービス」が注目を集めています。
この記事では、各社おもちゃレンタルサービスの特徴や選ぶ方法、おすすめのサービスを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】「おもちゃレンタルサービス」とは?

1日あたり100円前後で子供向けのおもちゃをレンタルできるサービスです。発送や返送は宅配便で行われるため、家に居ながらさまざまなおもちゃで遊べます。
子供の年齢や興味にあったおもちゃを使って常に家で遊べるほか、使い終わったおもちゃが家にあふれてしまうのがストレスという人に好評です。
おもちゃレンタルサービスの選び方
「おもちゃレンタルサービス」は、主に2種類の形態があります。

1つは、毎月決まった金額を払って契約すると、専門スタッフが数種類のおもちゃをセレクトして届けてくれるサブスクリプション型の定額サービス。もう1つは、希望のアイテムをピンポイントでレンタルするサービスです。
子供の年齢や興味にあったおもちゃを常に与えたいという場合は前者、ストライダーや滑り台などの大型のおもちゃを買う前に試してみたいという場合は後者がおすすめです。
注目のサービスを具体的に紹介していきます
1.キッズラボラトリー

3カ月〜8歳向けのサービスで、シンプルでおしゃれな木製玩具を中心とした知育玩具がレンタルできます。
知育玩具の中でも、ロングセラーで比較的高額な木のおもちゃをはじめ、公文・ボーネルンドなどの知育おもちゃ、ブロック、LaQ (ラキュー)などがラインナップに入っているのが特徴です。

LINEで専門スタッフとやりとりをしておもちゃを選んで送ってもらうので、子供のおもちゃ選びに悩むママパパにおすすめです。
比較ポイント「キッズラボラトリー」
- サービス形態:定額レンタル(サブスクリプションサービス)
- サービス料金例:「おすすめプラン」3,980円/月、「お試しプラン」2,980円/月
- 1日あたりの目安料金:「おすすめプラン」132円/日、「お試しプラン」99円/日
- 対象年齢:3カ月〜8歳
- おもちゃのラインナップ:有名メーカーの知育玩具、木製の知育玩具、日本製の知育玩具など
2.DMMいろいろレンタル

おもちゃに限らず、高額家電やスーツケース、ベビーベッドなど4,000種類以上のアイテムがレンタルできる「DMMいろいろレンタル」。
子供のおもちゃに特化したサービスではないので、レンタルできるおもちゃの種類はそれほど多くありませんが、すべり台のついたジャングルジムや、ストライダー、三輪車など、ほかのレンタルサービスではほとんどラインナップに入らない大型のアイテムが借りられます。

アイテムごとにレンタルの最小期間と金額が設定され、カレンダーにはアイテムのレンタル状況がリアルタイムで表示されるので、都合のいい日程を選んで利用できるのも便利です。
比較ポイント「DMMいろいろレンタル」
- サービス形態:1アイテムごとに指定してレンタル
- サービス料金例:「白いわんぱくジム」の場合3,440円/月、10,950円/6カ月
- 1日あたりの目安料金:「白いわんぱくジム」を1カ月借りた場合約114円/日、6カ月借りた場合約60円/日
- 対象年齢:0歳〜
- おもちゃのラインナップ:大型おもちゃを中心にラインナップ(2020年4月現在)
おすすめのおもちゃレンタルサービスを紹介しました。お得なサービスはうれしいですね。ぜひ検討してみてください。