長浜市の観光のおでかけスポット一覧
長浜市にある家族での旅行・観光におすすめの観光スポットをご紹介します。絶対に外せない定番スポットから、その土地ならではの穴場スポットまで。家族での素敵な思い出を作ろう!
長浜市の観光の遊ぶところ一覧
19件中1〜15件
- お子様の大冒険が待っている◎無料の屋内遊具で思いっきり遊ぼう保存1,826
- 頭と体を使って体験できるコンテンツがいっぱい!チャレンジミュージアムにようこそ★保存1,979
滋賀県長浜市三和町6-50
[『やってみよう!わくわく未来チャレンジ』をコンセプトに、未来の社会を担う子どもたちが、見て・触れて・体験しながら学べるチャレンジミュージアムです。 ...- 室内遊び場
- 博物館・科学館
- 体験施設
- 展望台
- 観光
- ガラス工芸と体験保存143
滋賀県長浜市元浜町12-38
[北国街道沿いに続く古い街並の一角にある総称「黒壁スクエア」。明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行を改装した「黒壁ガラス館」を中心に、ガラスショッ...- 体験施設
- 観光
- 戦国大名の浅井三代を学べます保存9
滋賀県長浜市大依町528
戦国大名の浅井三代をテーマとした沢山の資料が揃っています。戦国大名好きには、感激の資料館です。戦国大名浅井三代の歴史を、浅井三姉妹のゆかりある武具や資料、...- 文化施設
- 観光
- 世界で最も深い湖底にある遺跡保存6
滋賀県長浜市湖北町尾上153-2
琵琶湖の湖底にある葛籠尾崎遺跡は、世界で最も深い位置にあると言われています。琵琶湖に突き出した葛籠尾崎の先端から水深10~70メートルにあり、その成り立ち...- 観光
- 1日じゃ足りない!アスレチックにアトラクション,動物ふれあいも保存4,019
滋賀県蒲生郡日野町西大路843
[春は花いっぱい、夏は水あそびも!自然とふれあう体験型パーク!滋賀県・日野町の郊外に位置する「ブルーメの丘」は、四季折々の花々とかわいい動物たち、ものづくり... - 琵琶湖八景の一つとして知られる賤ヶ岳の山頂へつながるリフトです。保存103
滋賀県長浜市木之本町大音
[羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の地、賤ヶ岳。歴史好きなパパママなら一度は訪れてみたいですよね。賤ヶ岳リフトは木之本側から賤ヶ岳山頂付近ま...- 展望台
- 観光
- 地蔵院の門前町、お地蔵さんと薬剤師第1号保存1
滋賀県長浜市木之本町木之本1472 JR木之本駅周辺
琵琶湖の東に位置する北国街道木之本宿。 北国街道は北陸と近畿を結ぶ陸路で、木之本は地蔵院の門前町として栄えた北国脇往還が交わる宿場町。 街道沿いにある...- 観光
- 神秘的な空気に包まれている竹生島に行く、人気のクルーズです保存24
- 歴史の息吹を感じる穴場スポット保存5
滋賀県長浜市細江町105
藤原不比等の別荘地があったのが、滋賀県長浜市。臨済宗の寺院であるこちらの安楽寺は室町時代に作られた歴史ある建築物。戦国時代に一度消滅しましたが、井伊直孝の...- 神社・寺院
- 観光
- 鳥居をくぐれば願いが叶う保存5
滋賀県長浜市早崎町1821
宝厳寺観音堂から舟廊下を渡ると都久夫須麻神社本殿の横に出ます。本殿を出て石段を下りると都久夫須麻神社の拝殿があります。 この拝殿では、かわら投げができます...- 神社・寺院
- 観光
- おみくじの元祖として知られる良源(元三大師)の生誕地保存7
滋賀県長浜市三川町945
玉泉寺は、平安時代中期、慈恵大師良源(元三大師)の生誕地に建立された天台宗の寺です。元三大師御誕生の地として元三大師をおまつりした寺院である。又、近くには...- 神社・寺院
- 観光
- みごとな観音さまが勢ぞろい保存3
滋賀県長浜市木之本町古橋1100
平成元年の秋に世代閣は開館されました。行基がかつてこの地に創建したという、戸岩寺の仏像などが置かれています。戸岩寺本尊の薬師如来立像を中心に、魚籃観音、日...- 神社・寺院
- 観光
- 奥琵琶湖の絶景。湖水の青、稜線の緑に癒される保存2
滋賀県長浜市西浅井町月出
羽柴秀吉が初めて城持ち大名となって開いた城下町、滋賀県長浜市。北陸自動車道木之本インターチェンジから車で20分ほどのところにある、月出峠(つきでとうげ)で...- 自然景観
- 観光
- 貴重な交通手段の丸子船についての博物館保存3
滋賀県長浜市西浅井町大浦582
古来から、琵琶湖は、京阪神の水源であっただけでなく、海産物等の流通における重要な交通手段でした。日本海で取れた海産物をはじめ、北国諸藩から様々な物資を敦賀...- 博物館・科学館
- 観光
- 迫力のある曳山を間近で見ることができる博物館保存8
滋賀県長浜市元浜町14-8
400年以上続いている「長浜曳山まつり」に関する資料などを展示している博物館です。「曳山まつり」とは、当時長浜城主だった豊臣秀吉が男子が生まれたことを喜び...- 博物館・科学館
- 観光
- 火縄銃を見るならここ!保存6
滋賀県長浜市国友町534
1987年に、国友の歴史を後世に伝えることを目的に、作られた鉄砲についての資料館です。 館内は、1階では映像で国友の歴史を紹介や先人国友藤兵衛一貫斎の望...- 博物館・科学館
- 観光