全国の神社・寺院(歴史文化)の遊ぶところ一覧
全国の神社・寺院(歴史文化)の遊ぶところ一覧
268件中1〜15件
- 気象庁が東京のサクラの開花発表の時期を見極める境内のソメイヨシノ保存83
東京都千代田区九段北3-1-1
[1869年6月29日、東京都千代田区九段北に、明治天皇の思し召しによって創建された神社です。神社には、明治維新、戊辰戦争、西南戦争、日清戦争、日露戦争、満...- 神社・寺院
- 春には枝垂れ桜、秋には紅葉で色づく東参道保存19
千葉県千葉市花見川区検見川町1-1
[千葉市花見川区にある神社です。創建は、平安時代前期の第56代清和天皇の御代の869年頃、全国に流行した疫病を鎮めるために、素盞嗚尊を祀ったことに始まると伝...- 神社・寺院
- 都会の喧騒と離れ大自然に囲まれた、勝ち運の寺「勝尾寺」保存126
大阪府箕面市粟生間谷 勝尾寺
[大阪箕面市にあり、国定公園に囲まれた「勝尾寺」は、広大な敷地には四季折々の草花が咲き誇る、自然豊かなお寺です。 “勝ち運の寺”として有名な勝尾寺の境内に...- 神社・寺院
- 観光
- 「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界文化遺産に登録保存38
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
[和歌山県東牟婁郡那智勝浦町に社殿を構え、熊野三山の一つに数えられる神社です。熊野夫須美大神を主祭神としています。那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社など...- 神社・寺院
- 行基によって開山された日本温泉三大薬師の一つ保存16
群馬県吾妻郡草津町甲446
[草津温泉の湯畑を見下ろす高台にある、真言宗豊山派の寺院です。高僧として広く知られる行基によって開山されたと伝えられ、日本温泉三大薬師の一つに数えられていま...- 神社・寺院
- 「稚日女尊」を祭神とする201年創建と伝わる神社保存76
兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
[神戸市中央区に社殿を構え、「稚く瑞々しい日の女神」を意味する「稚日女尊」を祭神とする神社です。201(神功皇后元)年に、創建されたと日本書紀に記されていま...- 神社・寺院
- 初瀬山の150種類以上、7000株に及ぶ牡丹が包み込む真言宗豊山派の総本山保存36
奈良県桜井市初瀬731-1
[奈良県桜井市にある真言宗豊山派の総本山の寺院です。古くから「花の御寺」の愛称で親しまれています。8世紀前半の奈良時代に創建されたと推定されています。大和と...- 神社・寺院
- 地元では「須磨の天神様」と呼ばれ、親しまれている神社保存23
兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
[「綱敷天満宮」は、学問の神様として知られる「天満大神菅原道真公」を祀る神社です。かつて菅原道真公が九州に渡る際に立ち寄り、須磨の漁師が造った大網の円座で休...- 神社・寺院
- 日本全国に1300余社ある浅間神社の総本宮保存67
静岡県富士宮市宮町1-1
[静岡県富士宮市に社殿を構え、日本全国に1300余社ある浅間神社の総本宮です。第7代孝霊天皇の時代に富士山が大噴火し、周辺住民は離散し土地は荒れ果てたため、...- 神社・寺院
- 陰陽師の安倍晴明が陰陽道の修行をつんだ寺院保存22
奈良県桜井市阿部645
奈良県桜井市にある華厳宗の寺院です。 大化の改新の時に左大臣であった安倍倉梯麻呂が645(大化元)年に氏寺として建立されたと伝わります。 平安時代には...- 神社・寺院
- 大きく目を見開く「厄除け閻魔さま」保存3
東京都墨田区本所2-1-3
東京都墨田区にある薬師如来を本尊とする浄土宗の寺院です。古くは堅固寺と呼ばれていましたが、1692(元禄5)年に小石川伝通院末となり、華厳寺と改称しました...- 神社・寺院
- 上毛三山の一つに数えられる榛名山の神を祀る神社保存51
群馬県高崎市榛名山町849
[群馬県高崎市に社殿を構え、赤城山、妙義山とともに上毛三山の一つに数えられる榛名山の神を祀る神社です。586(用明天皇元)年に社殿が造営されたと伝えられてい...- 神社・寺院
- 氷川様とも呼ばれる草加の総鎮守保存23
埼玉県草加市氷川町2118-4
[東武スカイツリーライン「草加」駅西口のすぐ近くにある、埼玉県草加市の総鎮守です。氷川様と呼ばれていて、戦国時代の天正年間に、小さな祠を祭ったのが始まると伝...- 神社・寺院
- 朱塗りの華麗な社殿に豪華な装飾が施される「西の日光」保存50
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
[鹿児島県霧島市に社を構える高千穂峰への山岳信仰の神社です。6世紀に真言宗の密教修験者の慶胤仙人が、高千穂峰と火常峰の間に社殿が建造したのが始まりと伝えられ...- 神社・寺院
- 名水100選に登録される寺名の由来となった3つの井戸保存43
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
[奈良朝時代の770(宝亀元)年に、唐の高僧、為光上人によって和歌山市の名草山中腹に開基された寺院です。かつては真言宗山階派の仏閣でしたが、現在では救世観音...- 神社・寺院