子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

全国の土塁の2歳向けの遊ぶところ一覧

全国の土塁おでかけスポット検索

全国の土塁の遊ぶところ一覧

32件中1〜15件
  • PR
    沖縄県の注目スポット
    リゾナーレ小浜島
    未評価
    口コミ募集中!
    全室スイートルーム&絶景プールで贅沢三昧
    石垣島から高速船で約20分、グレートバリアリーフに次ぐ北半球最大のサンゴ礁が美しい小浜島にあるリゾート「リゾナーレ小浜島」。南風が心地よいヴィラ滞在でラグジュアリーなステイが...
  • 世田谷城阯公園

    東京都世田谷区 / 公園・総合公園, 観光
    保存
    12
    世田谷城阯公園
    3.7
    1件
    南北朝の頃に、世田谷御所と呼ばれた城の跡が見られます。
    「世田谷城跡」は源義家の流れをくむ吉良兵部大輔治家から八代、240年にわたって栄えた吉良氏の居城で、吉良御所、世田谷御所と呼ばれた所です。天正18年(1590年)豊臣秀吉が小...
  • 城山公園(三戸郡三戸町)

    青森県三戸郡三戸町 / 公園・総合公園, 観光
    保存
    52
    3.5
    1件
    歴史ファンはもちろん、家族で楽しみたい自然公園です
    面積約1076ヘクタールの県立自然公園です。 堀跡・石垣・土塁などといった戦国時代の遺構が多く残されている上、名久井岳の景観も楽しめ、観光スポットとしても人気があります。春...
  • お茶屋屋敷跡(ボタン園)

    岐阜県大垣市 / その他
    保存
    9
    未評価
    口コミ募集中!
    家康が造営させた将軍専用休泊所跡でボタンの花の名所!
    岐阜県大垣市赤坂町にあるお茶屋屋敷跡は、1604年頃、徳川家康が中山道沿いにつくったものです。上洛するにあたってつくられた将軍専用の休泊所跡で、当時の城郭様式を偲ぶ土塁や空壕...
  • 離宮院公園(離宮院跡)

    三重県伊勢市 / 公園・総合公園
    保存
    8
    2.5
    1件
    離宮院の跡に整備された公園
    離宮院公園は、JR宮川駅の南に位置し、かつて斎王が斎宮から伊勢神宮へ向かう途中に立ち寄る宿泊所があった離宮院跡に整備された公園です。現在は往時を偲ぶものとして土塁だけが残って...
  • 大谷口歴史公園

    千葉県松戸市 / 公園・総合公園
    保存
    7
    未評価
    口コミ募集中!
    小金城跡が保存された歴史ある公園
    3駅(北小金駅・新松戸駅・小金城址駅)のほぼ中間にある大谷口歴史公園は、公園として小金城跡が保存されたものになります。小金城は、千葉氏の家臣であった武将高城胤吉が下総国に建設...
  • 長者屋敷遺跡

    静岡県磐田市 / 観光
    保存
    1
    未評価
    口コミ募集中!
    県指定史跡になっている奈良時代の役所の施設の跡です。
    静岡県の磐田市の磐田原台地に「長者屋敷遺跡」はあります。奈良時代の郡衛跡や軍団跡など官営の住宅跡が発掘されています。律令制のシステムに基づいて設置されたといいます。その他に旧...
  • 伊賀国分寺跡

    三重県伊賀市 / 観光
    保存
    4
    未評価
    口コミ募集中!
    国の史跡に指定された奈良時代の古代寺院跡!
    三重県の伊賀市西明寺にある古代寺院跡です。聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうちの、伊賀国国分僧寺の寺院跡にあたります。現在は、名阪国道の南の山林内に、「金堂」、...
  • 長楽山廃寺跡

    三重県伊賀市 / 観光
    保存
    3
    未評価
    口コミ募集中!
    土壇と土塁を残した国分尼寺の跡と考えられる!
    伊賀国分寺跡の道路を隔てて東側約200メートルのところにあります。名阪国道の南の山林内に、国分寺跡と同様に土壇と土塁を残しています。土塁のうち、西と南側は二重に囲まれていたと...
  • 高山城跡

    岐阜県高山市 / 観光
    保存
    6
    未評価
    口コミ募集中!
    飛騨高山の街を見下ろす城跡!
    岐阜県高山市空町城山公園にある市内を一望する城山一帯を高山城跡指と呼んでいます。高山城は高山市街地の東南部にある標高686.6mの城山に築城された平山城で1588年に金森長近...
  • 久野城址

    静岡県袋井市 / 観光
    保存
    0
    未評価
    口コミ募集中!
    戦国時代の平山城
    久野城は、座王城、鷲之巣城とも呼ばれ、明応年間(1492~1501)ころに、今川氏が遠江(静岡県西部地方)へ攻め込む拠点として、久野宗隆によって築造されたと伝えられています。...
  • 志苔館跡

    北海道函館市 / 自然景観
    保存
    1
    未評価
    口コミ募集中!
    館跡からの眺めも楽しめる、国の史跡
    室町時代に小林重弘(豪族)が築いたと伝えられている館のうちの一つです。土塁が四方に巡らされ、正面の壕は二重に設けられており、史跡として国からの指定を受けています。また、井戸跡...
  • 朱円環状土篭

    北海道斜里郡斜里町 / 観光
    保存
    1
    未評価
    口コミ募集中!
    縄文時代のミステリー~朱円環状土篭
    朱円環状土篭は、道東の斜里郡斜里町に位置する縄文時代の墳墓と推定されているストーンサークルです。1948年と1949年に発掘され、研究の結果縄文時代後期のものと考えられていま...
  • 勝栄寺土塁及び旧境内

    山口県周南市 / 観光
    保存
    3
    未評価
    口コミ募集中!
    中世防長史の舞台となった場所、現存する数少ない貴重な史跡!!
    山口県周南市にある「勝栄寺」(しょうえいじ)は、陶弘政によって開基されました。1350年~1380年に創建されたと考えられています。勝栄寺の旧境内は、裾部分は土塁で囲まれてい...
  • 八槻家

    福島県東白川郡棚倉町 / 観光
    保存
    3
    未評価
    口コミ募集中!
    古代から神の領域とされる棚倉で一目置かれる八槻家
    この家は先祖代々「八槻都々古別神社」の宮司を務めています。神社の創建時には日本武尊が関わり、源義家・各歴代領主や徳川家の主要太守から、そして奥州一宮として民衆の信仰拠点となり...
  • 徳川家康最後陣跡(関ヶ原古戦場)

    岐阜県不破郡関ケ原町 / 観光
    保存
    9
    未評価
    口コミ募集中!
    関ヶ原の戦いの舞台 合戦後の引見や首実検の場 
    誰もが知っている天下分け目の合戦「関ヶ原の戦い」(1600年)。 徳川家康は、当初の苦戦に苛立ち、本陣を桃配山から、石田三成の本陣・笹尾山のすぐ下(直線距離で500~600...

フリーワードで絞り込む

タグで絞り込む

条件検索

おでかけ以外のスポット

目的別

結果の並び替え

イベントを探す

特集

あなたにオススメの記事