子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

パパの家事参加率を調査!ストレスなく家事分担するコツは?

掲載日: 2016年5月20日更新日: 2017年5月16日水谷 映美
保存
5

近頃は共働きの家庭も増えてきて、女性を取り巻く環境はずいぶん変わってきました。育児や家事に積極的に取り組む「イクメン」や「カジダン」も増えてきたようですが、実際パパたちはどれくらい家事に参加しているのでしょう? 「いこーよ」ユーザーにアンケートで聞いてみました!

ママたちの本音「この家事をパパにお願いしたい!」

まずは、「パパにお願いしたい家事」をママたちに聞いてみました。その結果がこちら。

(複数回答、N=621)

もちろん、「全部やってほしい!」というのが本音ではありますが、特に「ゴミ捨て」「子どもをお風呂に入れる」「お風呂掃除」の3つに票が集まりました。

「その他」の回答には、「ガスコンロの掃除」、「庭の草むしり」、「宿題の丸つけ」、「洗車」などがあり、中でも「子どもと一緒に遊ぶ」という声が多い結果となりました。また、「子どもと出かけてもらって、ママは休息したい」という声も…! 日頃、やることが山ほどあるママたち、何かひとつでも家事を引き受けてもらえると、本当に助かりますよね。

パパたちの家事分担の実態【平日編】

では、現実にはどうでしょうか?「平日にパパがやっている家事」を尋ねたところ、以下のような回答結果が出ました。

(複数回答、N=621)

ダントツで多かったのが「ゴミ捨て」。出勤前にゴミ捨てをしてくれるパパが多いようです。何かと慌ただしい朝、これはママも助かりますね! 2位以下は一気に数が少なくなりますが、「子どもをお風呂に入れる」「食器洗い&片付け」と続きます。4位には「お風呂掃除」が入り、ママたちがやってほしいと思っている家事は、パパもなるべくやろうと思っている姿がうかがえます。

一方「その他」の71回答の内容を見ると、ほとんどが「まったくやってくれない」というママたちの悲痛な叫びでした…! 平日は帰宅時間が遅く、家事に参加する時間も余裕もない、というパパも多いようです。


パパたちの家事分担の実態【休日編】

続いて、「休日にパパがやっている家事」を尋ねたところ、以下のような結果に。

(複数回答、N=621)

仕事が休みなので時間がとれるからか、ほとんどの項目において平日の約2倍の数字に! パパたちの家事参加に対する意識の高さがうかがえます。また、上位3つは「子どもをお風呂に入れる」「お風呂掃除」「ゴミ捨て」と、平日と同じく順番こそ違いますがママたちがやってほしいと思っている家事と同じ結果になりました。

「その他」としては、「庭の手入れ」、「子どもの習い事をみてくれる」、「子どもの遊び相手」、「布団をたたむ」、また「家族の靴磨き」なんていう声も。しかし、残念ながら「何もしてくれない」という声も数多くありました。

こうすれば家庭円満!パパが家事をやる気になる秘訣

アンケートの結果、忙しい中でもママがやってほしい家事はできる範囲でやろうとしているパパが多いことがわかりました。とはいえ、世の中家事や育児に協力的なパパばかりではありませんよね。そこで、ママたちに「パパに気持ち良く家事をやってもらうために実践していること」を聞いてみました。

家事をお願いするときは、こんな態度と言い方で…

何より肝心なのは、声をかけるとき! ちょっとした言い方や表情で、パパも気持ち良く家事が始められるんです。

「すまないけど、これやってくれる?ありがとう」と下手に出つつ、先にお礼を言って断りにくくする。(ワアイさん/1歳男の子のママ)
子どもを使ってお願いしてます。(O・Eさん/1歳男の子のママ)
こちらが不機嫌ではいけない。頼み方が大事。(さなぎさん/8歳男の子のママ)
かわいくお願いする。(しっさんさん/12歳5歳女の子・3歳男の子のママ)

家事をしてくれた後には、必ずお礼を!

やってくれた後も重要です。パパに「次もやろうかな」と思ってもらえるように、ママたちは様々な声かけをしているようですよ。

とにかく、「ありがとう」と言う。「ありがとう」は魔法の言葉で、幸せにしてくれる。(ゆみさん/7歳女の子のママ)
私が休憩していても、主人の家事が終わるまで側で話をするなど、一緒の時間を過ごすようにしている。(りゅかさん/11歳男の子・5歳女の子のママ)
これ、違う!と思っても、目をつぶり「ありがとう!助かります!」を口にするようにしている。子どもにも「パパのご飯最高だね」とか「パパの掃除はピカピカやな!」などと声をかけて、共に感謝の言葉がけをするようにしている。(11歳・9歳女の子のママ)
頑張ってくれた日には、「とっても助かったよ」と褒め、「おかずを一品良い物」か「ビール」を増やす。(A・Aさん/6歳男の子・4歳女の子のママ)

その他、こんな点がポイントです!

まだまだあります、ママたちのパパに家事を頑張ってもらうときのテクニック。ぜひ参考にしてみてくださいね。

なるべく食器が洗いやすいように、シンクを整えておく。(K・Mさん/5歳男の子のママ)
パパを直接ほめるのではなく、ママ友や周りの人に、「うちの旦那はいろいろとやってくれて助かる!」と言っておくと、まわりまわってパパの耳に入り、いい気分になるようです。(O・Yさん/6歳男の子・4歳女の子のママ)
できるだけ、自分のルールを作ったり、押し付けたりしないようにしています。(S・Nさん/5歳・3歳女の子のママ)
普段は私がほぼやりますが、たまに疲れた時は体調が悪いふりします(笑)。(S.S.N.Rママさん/8歳3歳男の子・8歳7歳女の子のママ)

いかがでしたか? 家事も子育ても、夫婦一緒に分担すべきもの。ですが、ママも「やってもらって当たり前」ではなく、パパにしっかりと感謝の気持ちを伝え、お互いに気持ち良く過ごせるといいですね。お子さんと一緒に、「パパ最高!ありがとう!」と心から伝えていれば、きっとパパも楽しく進んで家事に参加してくれることでしょう♪

ライター紹介

水谷 映美

1979年生まれ。出版社勤務、受付嬢、社長秘書を経て、現在はwebを中心にライターとして活動中。男・女・女の3児の母。気になることは何でも試してみないと気が済まない典型的B型女子。子育て世代のリアルな声を反映した記事を得意としている。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事