Twitterや書籍が話題のイケメン保育士・てぃ先生の連載企画! 全国のパパママから寄せられた子育ての悩みにズバリお答えいただきます。第5回は、子どもの教育やママ友とのお付き合いなど様々な「ママのお悩み相談」を2回にわけてご紹介します。最初は「子どもの習い事の選び方」と「幼稚園と保育園で差が出るのか」について伺いました。
【てぃ先生に聞く】「『園や先生への不満』解決法 相談方法も紹介」もチェック!人気の子どもの習い事をチェック!習い事は始める前にお試しを!

質問1
子どもが習い事をしたいと言えば、なんでもやらせてあげるのが正しいのでしょうか?
(ゆみさん/2歳女の子のママ)
てぃ先生からのアドバイス
子どもって、新しいモノや「すごい!」と思ったことをやりたがりますよね。ただ、そのやる気が一過性の場合もあるので、習い事を始める前に「本当に楽しめるのか」「続けられるのか」を見極めることが大切です。
例えば、「ピアノを習いたい!」と言われたら、おもちゃのピアノを用意して「まずこれで練習してみようね。毎日できたらお教室に通おうね」と約束する。サッカー教室なら「毎週、パパとかけっこして続けられたら通おうか」と様子をみる。ある程度段階を踏ませて、その習い事への本気度や相性を見極めてあげると良いと思います。
その結果、複数の習い事をすることになって自由な時間が少なくなったとしても、一家団らんの時間がちゃんとあって、お子さんのやる気と体力が続くようなら大丈夫! 通わせるパパママの負担になり過ぎない範囲で応援してあげてください。
もしも、お子さんが始めたい習い事とパパママがさせたい習い事が違う場合。負担は2倍になってしまいますが、「ピアノを習いたいなら、水泳教室にも行ってみる?」などと交換条件を出せば、たいていどちらの習い事も頑張ると思います。子どもが新しいことに挑戦しようとしているときのパワーはすごいですから。パパママのお願い事を聞かせる絶好のチャンスですよ!
幼稚園と保育園で大人との関わり方が違う

質問2
保育園と幼稚園で育った子は違いますか? 幼稚園の方が落ち着いていると言われるので気になります。
(レネさん/5歳男の子、3歳男の子、0歳女の子のママ)
てぃ先生からのアドバイス
幼稚園生の方が「落ち着いている」というより「規律のある集団行動に慣れている」のだと思いますよ。保育園に比べて幼稚園は一人の先生が受け持つ子どもが多いので、必然的に一人の大人の言うことを大勢の子どもたちが聞くという環境になります。小学校以降は集団行動が必要なので、幼稚園生の方が早くなじみやすく見えるのかもしれませんね。
一方、保育園は1クラスに何人も先生がいて、大人の目が届きやすいので、子どもたちが自由に活動できます。外遊びの時間になっても「まだ積み木がしたい」と言う子がいれば、先生が一人残ってその子を見守れます。これは集団行動からは外れているけれど、保育園にはその子の得意な分野を伸ばせるというメリットがあるとも言えます。さらに、保育園では赤ちゃんから6歳児まで、いろんな年齢の子とふれあいながら、社会性を育めます。
このほかにも幼稚園、保育園それぞれにメリットがあります。幼稚園は就学に向けた教育、保育園は保育と、もともとの成り立ちが違うから当然のこと。
僕は現役の保育士として「保育園は楽しいよ!」「素敵なところだよ!」とお伝えしたいですし、幼稚園は幼稚園で取り組みを工夫したり特色を出したり、保護者の方に選ばれる努力をされていて素晴らしいなと思っています。幼稚園でも保育園でも子どもが「行って良かったな」と思える場所になるといいですね。
幼少期の経験が子どもの人格を作る大切な土台に
親として「子どもの力を伸ばしてあげたい」と思うからこそ、習い事や幼稚園・保育園選びは悩むもの。てぃ先生も「子どもたちは幼少期にいろんな物事に感化されて成長する」と言います。悩んだときは今回のアドバイスを参考にしてくださいね。
次回は「ママ友付き合い」「おもちゃの与え方」をテーマに伺います。お楽しみに!
人気の子どもの習い事をチェック!
「いこーよ」習い事特集では、人気の子どもの習い事を紹介! 水泳・英会話・ピアノなど、人気習い事ランキングやかかる費用、始める年齢の目安や体験イベント検索まで、まとめてチェックしましょう。
