4月の進学を前に、初めての卒園式&入学式の服装に悩んでいるママも多いのでは? そこで今回は、3姉妹のママでスタイリストでもある小林未麗さんに、子どもの卒園・卒業や入園・入学式に着るママのスーツや小物の選び方について教えてもらいました。
卒園式にも入学式にも着れるスーツとは?覚えておきたい「ママスーツ」のマナー
![](http://d2goguvysdoarq.cloudfront.net/system/article_photos/attachments/22593/normal.jpg?1519959474)
卒園式や入学式といった子どもの晴れの日に、ママはどんな服装で参列するのがいいのでしょうか。知っておくべきマナーがあれば、教えてください。
「卒園式・入学式ともに、基本的にパンツスタイルはNGとされています。セミフォーマルなシーンなので、スカートの丈はひざ下、色は卒園式がダークカラー、入学式はライトカラーが主流ですね。小物などをうまく使って全身が黒一色にならなければ、黒でもOKです」
「ただ、園や学校によっては、パンツスタイルのママもいるので、必ずしもスカートでなくてはいけないわけではありません。それぞれの園や学校の雰囲気に合わせて選びましょう」
「ストッキングはナチュラルカラーのものを着用してください。タイツや黒いストッキング、柄入りのストッキングなどは控えましょう」
基本のマナーを踏まえたうえで、子どもの通う園や学校の雰囲気に合わせて服装を考えると良いとのことです。あくまでも、主役は子どもだということを忘れずに。
「ママスーツ」の上手な選び方
![](http://d2goguvysdoarq.cloudfront.net/system/article_photos/attachments/22594/normal.jpg?1519959474)
基本のマナーがわかったところで、次はスーツを選びましょう。これから新しく購入を考えている人と、手持ちのスーツを使いたい人、それぞれに合わせた選び方を教えてもらいました。
新規購入の場合
「子どもが進学するに連れてセミフォーマルなシーンは増えるので、これから先のことも考えて上質なものを選びましょう。高価なブランドスーツよりも、素材が上質で上品なものが良いですね」
1着で済ませたい場合は?
「卒園式と入学式で同じスーツを着まわしたい場合は、チャコールグレーやネイビーのスーツを選ぶのがオススメです。ラメ糸入りのものを選ぶと、より品が良い印象になります。卒園式にはニットやアンサンブルなどダークカラーのインナーをあわせ、入学式には白のブラウスや淡い色のインナーをあわせて着れば、雰囲気も変わって1着で着まわすことができます」
何を買ったらいいかわからない場合は?
「どんなスーツを選べばいいかわからないという人は、セット売りしているものを選ぶといいでしょう。使いわけやスーツに合うインナーの用意が苦手な人も同じことが言えます。ジャケット、スカート、ワンピースなどがあらかじめセットになったスーツは、組み合わせに悩まなくてすむので便利ですね」
手持ちのスーツを使いたい場合は?
「すでにママスーツを持っている場合は、あわせるジャケットやインナーを買い足せばOKです。たとえば、手持ちのスーツがダークカラーなら、卒園式用にネイビーのインナー、入学式用に明るめのジャケットを買い足すのがオススメ。手持ちのスーツを活かしながら雰囲気を変えることができますよ」
スーツの流行が気になる場合は?
「卒園式や入学式の服装には、それほど流行はありません。流行を意識するのではなく、長く使えるものを選ぶのがポイントです」
「ここ数年の定番は、ノーカラーのジャケットにタイトスカートやフレアスカート。または、テーラードジャケットにタイトスカートなどの組み合わせです。奇抜なものではなく、定番の形で長く使えそうな色や普段使えそうなものを好みに合わせて選んでみましょう」
新しい物を購入する場合は今後のことを考えて、使い勝手がよいものを選ぶほうがよさそうですね。
小物選びのポイント
![](http://d2goguvysdoarq.cloudfront.net/system/article_photos/attachments/22595/normal.jpg?1519959475)
スーツが決まったら次は小物選びです。選び方のポイントを小物ごとに教えてもらいました。
アクセサリー
卒園式・入学式ともに、地味すぎず派手すぎないものを選びます。カジュアルすぎるものも避けましょう。コサージュやパールのネックレスなどが定番です。
差がつくセンスアップのポイントはありますか?
「コサージュの代わりにブローチをつけたり、スカーフをつけたりするなど、ちょっとした工夫を取り入れると、周りのママから一目置かれるかもしれませんね」
靴・バッグ
靴やバッグはスーツの色にあわせて選びます。ポイントさえおさえておけば、わざわざ買い足さなくても手持ちのもので対応できます。
1.スーツと同系色の靴&明るめのバッグ
ダークカラーのスーツの場合、靴は同系色のものを選びバッグは明るめのものを選びましょう。
2.靴とバッグを同じ色でそろえる
スーツの色と違う色味の靴を選んだ場合は、靴とバッグは同じ色で揃えましょう。
「卒園式と入学式のそれぞれでインナーを変えるなどすれば、小物はそのままでOKです。新しくそろえる場合、ブランド物は避けましょう。もし手持ちのブランドバッグを使いたい場合は、ロゴ部分を自分の体の方に向けて持つなどして、なるべくブランド物だとわからないようにして使いましょう」
サブバッグ
卒園式や入学式にはもうひとつ『サブバッグ』があると便利だそう。卒園式や入学式ではスリッパが必要だったり、配布物があったりして荷物が多いので、サブバッグを持っているママが多いようです。
「とはいえ、サブバッグならどんなものでもいいと思ったら大間違いです。写真撮影の時などに、このサブバッグは意外と目立つもの。できればバッグと同系色のものを持ちましょう」
「せっかく素敵なスーツと小物でそろえても『サブバッグだけが浮いていた…』なんてことにならないように注意しましょう。サブバッグはそれほど値段も高くないですし、今後も使う機会が多いので、これを機にひとつ持っておくといいですね」
通販で購入する時のポイント
![](http://d2goguvysdoarq.cloudfront.net/system/article_photos/attachments/22596/normal.jpg?1519959475)
スーツを購入する際は店頭で試着をして選ぶのが一番ですが、お店に足を運べない場合もありますよね。通販でスーツを購入するときの注意点があれば教えてください。
「まずはサイズガイドをよく確認してください。それをもとに、自分に合うサイズを選びます」
「実際の商品のサイズ感は、手持ちのものを参考にするとわかりやすいです。袖丈や着丈、スカート丈などは、手持ちの服の長さを測って比べてみると、想像がつきやすく失敗が少なくなります」
とくにスーツは、サイズ感がとても大切とのこと。サイズ選びを慎重に行い、入学後にも使うことを考慮して、上質で上品な定番スーツを1着もっていると便利ですね。
お気に入りのスーツを用意して、素敵な新生活のスタートがきれるといいですね!