子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

「子どものお泊り会」本音アンケート! リアルな回答を厳選紹介

掲載日: 2018年6月29日更新日: 2018年6月29日高柳涼子

子どもが友だちと仲良くなると、お互いの自宅でお泊り会をすることがありますよね。今回は「子どものお泊まり」について、いこーよユーザーに親としての考え方&認識をアンケート調査しました。

お泊り会は「あり」か「なし」か?

お泊りに対する考え方について質問すると、635人から回答が寄せられました。その中で、「友だち宅に泊まるのも、友だちが自宅に泊まるのもOK」という回答が351人で最も多くなりました。理由にもいくつか傾向がみられました。

子ども同士の仲を深めてあげたい

お泊りを通じて、子ども同士が仲良くなるという理由はもちろん、親同士の関わりを深めるきっかけや、自分の楽しみになっているという方もいました。

さらに仲良くなれる。兄弟、姉妹のように親しくなれると思うから。特別な思い出」(T.Mさん/7歳・4歳女の子、0歳男の子のママ)
子ども同士で過ごすことを子どもたちがとても楽しみに感じていて、子どもが楽しむ様子を見る親にとっての楽しみになっているので、どちらもOKです。娘たちのお友だちが泊まりに来てくれると、我が家がいつもよりさらに賑やかになり、嬉しく思っています」(かおりさん/9歳・7歳女の子のママ)
「子どもたち同士だけではなく、親同士も親交が深くなる」(おーしゃんさん/7歳女の子のママ)

子どもの成長や社会勉強につながる

子どもにとって、親から離れてひと晩を過ごすのはとても特別な時間。成長のきっかけにもなりそうですね。

1人っ子なので、色々な子たちと小さいうちからふれあってほしい」(もんさん/4歳女の子のママ)
「家族以外の人と寝食をともにすることで、協調性などを学ぶことができる。ほかの家庭で過ごすことで、自分の家族以外の世界があることを知ることができる」(まいさん/12歳女の子のママ)
礼儀、自立など良い経験になる」(ポケマリさん/6歳女の子のママ)

自分も経験して楽しかった、本当はやりたかった

パパママ自身が子どものときに経験して楽しかったから、という理由も多く見られました。一方で、「自分ができなかったから子どもにはさせてあげたい…」という意見も。

「自分も子ども時代お泊まりをしたり、いつもはお友だちがいない時間に一緒に家にいることが嬉しかったから」(レインボーさん/5歳女の子、3歳男の子のママ)
両親が自営業で、祖母の家ばかりで友だちとなかなか遊べなかったので、自分の子どもにはたくさん遊んでほしい」(Naaさん/2歳男の子のママ)
私の親が厳しくて、友人宅にお泊まりも我が家にお泊まりもダメだったのが、とても悲しかったです。なので、両方OKにしてます」(おでんくんさん/7歳女の子のママ)

子どもを守るために「ある程度の条件つき」でならOK

基本的に歓迎とはいえ、何らかのルールを決めている家庭も多数ありました。子どもを守るにはとても大切なことですね。

『お互いの家族で交流があれば』が前提です。前提をクリアしても、かならず双方の子どもを含めた親同士で朝、夜と連絡を取り合うことを約束したうえでお泊まりを許します」(O.Aさん/4歳女の子のママ)
相手の保護者との信頼関係があること。そして、夏休み中などの休業中であることが条件です」(トボさん/12歳男の子のパパ)

友だち宅に泊まるのも友だちが自宅に泊まるのもNG

次に多かった回答が「友だち宅に泊まるのも友だちが自宅に泊まるのもNG」(116人)という考え方。さまざまな事情や理由がありますが、「今はまだNGだけど、いずれはOK」という意見も多く見られました。

学校で禁止されているから」(N.Kさん/12歳女の子のママ)
トラブルがあったときに友だちや友だちのご両親との関係が悪くなるのが嫌だから」(K.Kさん/12歳女の子のママ)
家に泊まってもらえる部屋の余裕がないから。かと言って、お邪魔してばかりなのは気がひけます」(こしあんパンマンさん/9歳・8歳男の子のママ)

友だち宅に泊まるのはNG、友だちが自宅に泊まるのはOK

その次に多かったのは「友だち宅に泊まるのはNG、友だちが自宅に泊まるのはOK」(77人)という回答でした。自宅なら子どももゆっくり過ごせて、目が届くから安心というのが理由のようです。

自分の子どもが行くのは、心配な事が多いから。でも子どもがお泊まりしたいなら、お友だちが来るのはOKです」(S.Rさん/7歳男の子、4歳女の子のママ)
「自分は何かあってもあまり気にしないし、次の日には忘れてケロッとしてるタイプ。迷惑かけてギクシャクするより、かけられても自分で解決して関係を続けられるほうがいい」(T.Mさん/6歳・2歳女の子のママ)
「宿泊することで、友だちとのきずなが深まるのであればいいと思うが、ご両親にご迷惑はかけられないと思う」(たかちゃんさん/5歳男の子のパパ)

友だち宅に泊まるのはOK、友だちが自宅に泊まるのはNG

いちばん少なかった回答は、「友だち宅に泊まるのはOK、友だちが自宅に泊まるのはNG」(66人)で、「家が狭い」「布団がない」いう理由が多く見られました。お泊まり自体には好意的だけど、受け入れ態勢が整わないというのが実状のようです。

マンションで下の階の方から一度苦情が来ているため」(S.Aさん/7歳・3歳女の子のママ)
現在の住まいは、賃貸で狭いため申し訳ない。狭くてもOKなら来てもらって大丈夫です」(I.Kさん/0歳女の子のママ)
「親御さんの了承のもと誘っていただけたのなら、子どもの友情や社会性を育むためにもお泊まりはさせたい。ただ、逆にお泊まりしてもらうとなると、義家族と同居のため他の家族にも気を使うのでなかなか承諾できない」(ここ429さん/2歳女の子のママ)

とても多くの回答が寄せられた今回のアンケート。気になっているパパママが多いことがわかりました。基本的な考え方はもちろん、理由も事情も本当にさまざまで、どれも参考になりますね。どのような場合でも、親子で納得できる「我が家のお泊まりルール」を作っていけたらいいですね。

ライター紹介

高柳涼子

雑誌編集部勤務を経てフリーランスに。ライティングと校正を中心に、ときどき編集もやる3児の母です。これまでに関わった分野は、求人、進学、ウェディング、アート、手芸、田舎暮らし、食育、仏教、料理など。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事