もうすぐクリスマス! ツリーやイルミネーションなど、街並みが一段と華やかになってきましたね。この時期は、自宅で家族や友だちとクリスマスパーティーをする人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アニヴァーサリー・プランナーの九平麻衣さんに、100均「ダイソー」のアイテムで作る「クリスマスデコレーション」を教えてもらいました。

今回教えてもらったのは、定番の「赤×緑」をアクセントカラーにしつつ、「ピンク×シルバー」の2色をメインカラーにするコーディネート。すぐに真似できるオシャレでかわいいデコレーションアイデアの数々を使ったアイテムと共に早速紹介します!
100均「セリア」クリスマスグッズ2018100均「キャンドゥ」クリスマスグッズ2018【100均DIY】クリスマスのパーティー飾りアイデア集お部屋が一気にクリスマスに! 壁用デコレーション

まずは、お部屋を一気にクリスマスムードにできる壁のデコレーションから。
壁一面をバルーンでデコレーション!

立体感を演出できるバルーンは、手軽にお部屋全体を華やかにできるオススメのアイテムです。
使用したアイテム

メインカラーとなるピンクとホワイトのバルーンをバランスよく配置し、ツリー用オーナメントのクリスマスボールをミックスさせます。さらに、「Merry Christmas」のガーランドの両側にはキラキラ光るスターホログラムのバルーンを設置。パーティーが終わったら、そのまま風船で遊べるのもうれしいですね。
赤×緑のペーパーファンでクリスマス感アップ!

ペーパーファンや提灯は、壁に吊り下げて使うのはもちろん、机に置くだけでも存在感バツグン!
使用したアイテム

子どもが喜ぶキャラクターなどを入れたいときは、サンタやスノーマンの提灯をチョイス。壁のデコレーションに欠かせないペーパーファンも加えると、より一層にぎやかに。
ペーパーファンは半円に開いても、円にして吊り下げても使えるスグレモノです。クリスマスの定番カラーである赤と緑を加えることで、コーディネートのアクセントになります。
子どもが喜ぶ! かわいいテーブルコーディネート

食事やお菓子を盛り付けるテーブルコーディネートは、パーティーのメインともいえる重要なポイント。子どもが大勢参加しても対応できるように、100均アイテムの活用法を教えてもらいました。
今回選んだのは、次の14アイテム。それぞれの活用例を紹介するので、好みに応じて使いたいアイテムを真似してみてくださいね。
使用したアイテム



使い捨てアイテムで片付けもラクラク!

ランチョンマットがわりに敷いた色画用紙の上に、ワックスペーパーを重ねてシールで留めます。これだけで、かわいいテーブルセッティングの出来上がり!
テーマカラーのピンクの画用紙を使い、紙コップ・紙皿・ペーパーナプキンは同じシリーズのもので揃えることで統一感を出しています。パーティー後にはそのまま処分できるので、後片付けもラクラクです。
ワイングラスはお菓子入れに!

組立式ワイングラスは、ポッキーなどのお菓子を入れるのにピッタリ! クリスマス柄のシールを貼るだけでも、クリスマス感がぐっとアップします。チョコレートの中にサンタとトナカイをモチーフにした砂糖菓子をのぞかせても楽しいですね。
シュータワーはかわいくデコレーション

クリスマスツリーをイメージして積み重ねたシュークリームは、トップでリボンを結んでデコレーション。さらにツリーのピックで留めるのもかわいいですよ。
写真映え抜群! オシャレなクリスマスインテリア
続いては、パーティーにはもちろん、クリスマスインテリアとして普段飾っておけるアイテムを紹介します。簡単に手作りできてバリエーション豊富に楽しめるので、ぜひ参考にしてください。
ケーキツリー(フェイクケーキ)

ケーキをイメージしたツリーのインテリア。市販のものは値段が張りがちですが、実は簡単に手作りできます。
使用したアイテム

作り方はいたって簡単。発泡スチロールでできた円錐に、のびる粘土をぺたぺたと貼り付ければ、あっという間にケーキ型のツリーが完成です。

植木鉢とお皿を組み合わせたものをツリーの台にすれば、簡単にオシャレでかわいいクリスマスインテリアが出来上がります。
粘土遊びが好きな子どもと一緒に作れるのも魅力。ワックスペーパーを敷いたり、クリスマスボールや松ぼっくりを散りばめたりしても素敵ですね。

同じように、丸型のボックスに粘土を貼り付けるのもオススメ!

本物のケーキのようなフェイクケーキが出来上がります。キラオーナメントをケーキトップに飾ったり、松ぼっくりとクリスマスボールを添えたりして華やかにデコレーションすれば、写真映え抜群! 撮影小物としても重宝しますね。
ちなみに、ツリー型は粘土1つ、丸型は粘土2つ分くらいでできるそうです(使用する箱の直径や深さによって異なります)。
サインボード

最後に紹介するのは、玄関に飾ったりするのにピッタリなサインボードです。
使用したアイテム

「we wish you a merry christmas 2018」という文字をツリー型に配置して、A4のプリント用紙に印刷。ティッシュに緑色の水性ペンを吸わせて水で濡らしたもので、ツリーの部分をくるくる塗ります。トップに星型のシールを貼れば、オリジナルのサインボードが完成です。
キラキラ光るガラス容器にクリスマスボールを入れてサインボードと一緒に飾れば、さらにオシャレにクリスマスムードを演出できますね。
人気100円ショップ「ダイソー」で手に入るアイテムで、クリスマスコーディネートを楽しむアイデアが満載でした。ぜひ記事を参考に、今年のクリスマスを楽しんでくださいね。