
動物に関するクイズを出しながら親子で動物園散策をすれば、楽しさも倍増! 動物への関心もグンと高まります。そこで、子供に話したい動物雑学をクイズ形式でご紹介! クイズの答えを教えていただくのは、約50カ国を巡り、世界中の動物を取材してきた、テレビ番組『どうぶつ奇想天外!』の元ディレクター・佐藤栄記さんです。
この記事で紹介する動物園雑学!

- ジャイアントパンダの「和名」は?
- コアラの子は消化を助けるために何を食べる?
- 馬の爪はいくつ?
- アミメキリンの赤ちゃんの身長は?
- イヌ・豚・ニワトリで体温が最高なのは?
動物クイズ:ジャイアントパンダの和名は?
ヒント:名前に体の配色が入っている

「答えは『シロクログマ』、または『イロワケグマ』。通常、動物は日本語の名前、和名で呼ばれるのが一般的ですが、ジャイアントパンダは英語をカタカナ表記したものなんです。ちなみに中国語では『大熊猫』と書きます。」
なるほど和名を知ると、ジャイアントパンダはクマの仲間であることがよく分かりますね。
動物園特集で「パンダスポット」を探す!動物クイズ:コアラの子は消化を助けるのに何を食べる?
ヒント:お母さんの体から出てくるもの

「答えは『お母さんのうんち』。コアラはユーカリの葉を主食にしていますが、ユーカリはタンニンや油分が多く、他の動物は消化できないんです。実はコアラの子供も最初は上手に消化できないので、お母さんの肛門から糞を食べ、ユーカリを消化するための微生物を摂取します。」
グリーンイグアナも、同じ理由で親の糞を食べるそう。『親のうんち』は成長に不可欠なんですね。
動物園特集で「コアラスポット」を探す動物クイズ:馬の蹄(爪)はいくつ?
ヒント:速く走るために4本の指が退化している

「答えは『1つ』。ウマの蹄は、人間の爪のようなもの。かつてウマの祖先は5本の指を持っていましたが、速く走るために他の指は退化し、1本になったといわれています。ちなみにサイの蹄は3つ。このように蹄が奇数の動物は、奇蹄目(きていもく)や奇蹄類といわれます。ウシの蹄は2つで偶数なので、偶蹄目(ぐうていもく)や偶蹄類のグループになります。」
蹄の数を数えれば、難しそうなグループ名も一目瞭然! 図鑑を見るのも楽しくなりそうです。
動物園特集で「馬」スポットを探す!動物クイズ:アミメキリンの赤ちゃんの身長は何cm?
ヒント:人間ならモデル向きかも!?

「答えは、生まれたばかりのキリンの赤ちゃんで『180cmぐらい』。キリンの赤ちゃんは生まれて1時間以内に立ち上がって歩くこともできます。出産時に出た血液や体液を肉食獣がかぎつけ、襲われる前にその場を離れるためです。」
大人に成長すると身長は4m〜5mにもなるのだとか。そんなキリンは、キックをして天敵のライオンを殺してしまうこともあるそう! 意外にパワフルなんですね。
動物園特集で「キリン」スポットを探す!動物クイズ:イヌ・ブタ・ニワトリで体温が最高なのは?
ヒント:いつも筋肉を活性化させている動物

「答えは『ニワトリ』。平熱で41.5度〜42度なので、人間では考えられないですね。ニワトリに限らず、鳥の体温は高く維持されています。その理由として、瞬時に飛ばなくてはいけないので、常に筋肉を活性化させて代謝を上げるため、と考えられています。」
ちなみにイヌやネコの平熱は38.5度ぐらい、ブタの平熱は39度ぐらい。人間と比べるとどの動物も体温がかなり高いのですね!
動物園特集で「生き物ふれあい」スポットを探す!まとめ:1つの雑学が、観察力を高める!

動物の身長や、爪の数、体温など、自分の体と比較できる雑学ネタは、頭にインプットしやすいかもしれません。1つの雑学をきっかけに観察力は俄然高まるので、ぜひクイズを携えて動物園に繰り出しましょう。
子供と楽しむ「動物園」特集親子で楽しむGWイベント&スポットまとめをチェック!

GW(ゴールデンウィーク)は間を休めば10連休! 1年で一番ながい連休に子供といきたい長期休暇です。おすすめの旅行先や日帰りおでかけにおすすめのスポット・イベントを紹介! 家族で特別な時間をすごしちゃおう!!
GWの子供向けイベント&スポット親子で楽しむ夏休みイベント&スポットまとめをチェック!

夏休みに人気の子供喜ぶイベント&スポットから、遊園地・テーマパークや水族館などの定番のお出かけ先まで!夏休みに親子で行きたいお出かけ先をまとめて紹介します
夏休みこどもイベント&スポット