子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

【湿潤療法】傷は消毒しない方が早く治る!育児の新常識

掲載日: 2015年9月28日更新日: 2016年11月16日竹下沙弥香

昔はケガをすると必ず傷口を消毒したものですが、今は消毒せずに傷を水で洗って乾燥しないように覆うことで、従来よりも早く、きれいに治す「湿潤療法」という治療法があるようです。そこで、湿潤療法の具体的な治療方法やメリットを「川崎協同病院」の外科部長・和田浄史先生に伺いました。

消毒&ガーゼは傷の治りを遅くする

切り傷や火傷で病院にかかるとまず始めに消毒するのが一般的ですが、今回お話を伺った和田先生は驚くべきことに、湿潤療法による治療を始めた10年ほど前から、傷口の消毒は一切していないそう。その理由は「消毒することで傷の治りが遅くなるから」なんだとか。

そもそも、傷口が治る仕組みは?

「皮膚には『表皮』と『真皮』があり、その下に『皮下組織』があります。傷ができると、浅い傷の場合には真皮の細胞が増えて傷が治ります。深い傷で皮下組織まで到達した場合には、傷の中にまず『肉芽(にくげ)』という組織ができてきます。傷が治るのは、この真皮や肉芽のお陰です。」

「真皮や肉芽は乾燥に弱いため、自然と体内から『滲出液(しんしゅつえき)』という汁が出てきます。この滲出液の中には『細胞成長因子』がたくさん入っていて、傷を治す細胞が増えるのを助けてくれます。しかし、傷口を消毒するとせっかく増えた傷を治す細胞は死んでしまいます。さらに、傷口にガーゼをあてると細胞成長因子が含まれる滲出液をどんどん吸い取って乾燥するので、傷の修復は進まなくなってしまうのです。」

なるほど。傷口を早く治そうと思ってやっている、定期的な消毒をするという行為が、逆に傷が治るのを遅くしているんですね。傷口からでているあの液体は膿ではなく、傷を直す役割をしている滲出液というのは驚きです。


消毒なしで早く、きれいに治す「湿潤療法」のポイント

では、湿潤療法とはどういったものなのでしょうか?

「湿潤療法は傷口を乾燥させず湿潤状態を保つことで、滲出液の中で皮膚を培養する治療法です。湿潤療法のポイントは2つ。傷を消毒しないことと、乾燥させないことです。適度な湿潤状態下で皮膚の再生が活性化され、傷は早く、きれいに治ります。」

こちらが実際に湿潤療法で治療した傷の写真。左が初診時で、右が被覆材を貼って2日後ですが、わずか2日で痛々しかった傷口がつるんとした肌に戻ったのがわかります。

被覆材を貼る前の傷
被覆材を貼った後の傷

目の上の傷は被覆材を貼らなかった場所。比較すると治り方の違いがわかる
(写真提供:湿潤療法の権威・夏井睦先生のサイト「新しい創傷治療」)

新しい創傷治療

湿潤治療のやり方はとてもカンタン!

さぞ難しい治療をしたのではないかと思いきや、治療法は至ってシンプル。

「湿潤療法では、せっけんと水道水で傷についた泥や血を洗い流し、傷を被覆材で覆って(もしくはワセリンなどを厚く塗って)傷口の乾燥を防ぎます。必要に応じて、固定のために被覆材の上からガーゼや包帯を巻きますが、基本的な治療は『傷口を水で洗って、被覆材で覆う』これだけです。治療の当日からお風呂にも入れますよ。」

痛みが少ないのも湿潤治療の大きなメリット

さらに、傷口を乾燥させず湿潤状態にすることで、痛みが軽減されるそう。

「従来の治療法では、消毒による痛みや傷口が乾燥することで乾いた皮膚がひきつれたり、傷口が空気に触れて痛みを感じやすいのがデメリットでした。しかし、湿潤療法は水で洗うだけですし、傷口を常に覆って乾燥から守っているため、痛みづらくなります」と和田先生。

消毒が痛くてケガをしても病院に行くのを嫌がる子も多いので、痛みの少ない湿潤療法は小さな子どもに最適かもしれません

水で洗って傷口を覆うだけで、早く、きれいに、痛みもなく傷が治るなんて、まさに「目から鱗」です!


消毒しないでばい菌は大丈夫?湿潤治療の注意点は?

でも、一切消毒をしないとなると、ばい菌が傷口に入ってしまうのでは?

「皮膚には常在菌がいますし、毛穴の細菌までは殺菌できないので、たとえ傷口を消毒したとしても、その殺菌効果は一時的。消毒後1時間でまた元通りです。本気で細菌の増殖を防ぎたいなら、1時間おきに1日24回消毒をする必要がありますが、それは現実的ではありません。」

湿潤療法で気をつける事は「感染」!

「それに、細菌がどんなにいたとしても『感染』を起こしていなければ、菌を減らす必要はないんです。」

「感染」とは、ばい菌で傷口が化膿している状態のこと。感染した場合には、膿みを出したり、抗生物質を1〜2日服用する必要があるのだとか。この感染こそが、湿潤療法で唯一気をつけなければならない注意点です。

「湿潤療法はとても簡単な治療法なので、1度専門医の下で治療法を学べば、極論病院に行かず自分でも治療ができます。しかし、動物に噛まれた傷、傷口にトゲなどの異物が残っている場合には感染のリスクが高いので、必ず医師の治療を受けてください。また、『膨張(傷の周囲が腫れる)・発赤(赤い)・熱感(熱っぽい)・圧痛(痛い)』という4つの感染兆候が出た場合も医師の判断を仰いでください。」

湿潤療法ができる条件は、傷口に異物がなく、感染対策ができていること。少しでも気がかりなことがあれば、医師の診察を受けましょう。


湿潤療法は専門医の下で適切な治療法を学ぶ事が重要

湿潤療法の治療では、傷を覆う滲出液が重要な役割を果たしますが、滲出液は膿みのようなドロッとした液体で、独特のにおいがするので、心配になる人もいるそう。

「傷によってはにおいがきついこともありますが、傷口から分泌された滲出液が変化したものなので、まったく心配ありません。ただ、従来の治療法との違いに戸惑うことも多いので、初診時にはなぜ消毒が必要ないのか、湿潤療法はどんなものなのかをしっかり説明しています。」

また、新しい治療法ゆえ、湿潤療法を実施している病院が少ないことや、医療用の被覆材は外用薬として承認されておらず、通院して医師に貼り替えてもらう必要があるのも湿潤療法の課題です。

身近な物でも湿潤療法の「被覆材」として利用できる

「数年前から緊急用絆創膏として薬局で購入できる被覆材も販売されていますが、まだまだ高額です。ただ被覆材は、表面はサラッとして蒸れないが傷口は乾燥しない、という点を抑えればいいので、薄手の生理ナプキンやおむつパッドなどでも代用可能。初診時には自宅でお風呂に入った後にこうした代用品を使ってケアする方法をまとめたプリントも患者さんにお渡ししています。」

どんな優れた治療法も、なぜその治療を行うのかということを正しく理解して、医師の管理下で治療を進めることが大切です。今後は治療方法の1つとして、湿潤療法を検討してみてはいかがでしょうか。

※湿潤療法を実施している医師のリストは、「新しい創傷治療」内の「湿潤治療関連の医師リスト」を参照してください。

湿潤治療関連の医師リスト

お話を聞いたのは…

  • 和田浄史先生

    1992年、横浜市立大学医学部卒業後、大学の医局に入局。様々な病院を回った後、98年に川崎協同病院へ。2004年より湿潤療法の治療を開始。外科部長として、日々治療に携わるのはもちろん、医師や看護師など病院関係者、保健室の先生や保育園など、様々な人たちに湿潤療法について講演活動をして、その普及に努めている。

  • 川崎協同病院

ライター紹介

竹下沙弥香

ダイビング雑誌編集や、某大手通信会社のWEBマガジン編集を経て、ひょんなことから「いこーよ」編集部にジョイン。プライベートでは、3歳&7歳の娘の母。「思い立ったら即行動」がモットーで、猪突猛進どこまでも突っ走る、元気だけが取り柄の熱いヤツ☆  Don't worry!Be HAPPY. IT'S MY LIFE!!

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事