アニヴァーサリー・プランナーユニット「pachi pachi pachi *キッズパーティー*」の眞砂奈津子さんと吉川裕美さんに教えていただいたクリスマス壁面演出のコツ! ダイソーやセリアなどの100円均一ショップのアイテムを使って楽しむ素敵なアイデアです。
今回教えていただいた3アイテム!

- 100円SHOPの画用紙を使ってつくる「立体的な雪の結晶」
- 100円SHOPの風船を使ってつくる「バルーン雪だるま」
- 100円SHOPのオーナメント等を使ってつくる「オーナメントのガーランド」
100円SHOPの画用紙を使ってつくる「立体的な雪の結晶」

雪の結晶の材料

画用紙シルバー(色はお好み)
*写真はダイソーの商品
雪の結晶の作り方

- 画用紙を切って正方形を6枚用意します。(サイズはお好みで)
- 三角に2回折り、3本切り込みを入れて開きます。
- 中心から前後に順番に両面テープやホチキスで留めていき、同じパーツを6つ作ります。
- 3個ずつを一度ホチキスでとめ、そのパーツ2つをさらに両面テープで留めて完成。
雪の結晶のポイント!

今回は、七夕飾りにも使われるシェル型のモチーフを6つ組み合わせて雪の結晶をつくりました。
これは、同じものを沢山作って縦につなげてもかわいらしいデコレーションになりますよ。
100円SHOPの風船を使ってつくる「バルーン雪だるま」

バルーン雪だるまの材料

白い風船
画用紙(黒、オレンジ)
赤いフェルト(またはハギレなど)
*写真はダイソーの商品
バルーン雪だるまの作り方

- 白い風船を2つ膨らまし、2つを結びます。
- 鼻にはオレンジの画用紙を、半円にして円錐上にテープでとめたものをぺったんこテープにして貼り付けます。
- 帽子には黒の画用紙を、お好みのサイズで長方形に切り、円柱状にしたものをテープで頭上に貼り付けます
- 目と口はマジックで書き、ハギレやフェルトなど首にマフラーとして巻いて完成!
バルーン雪だるまのポイント
雪だるまの風船を、今回はテグスで天井からつるしています。つるすのが難しい場合は、養生テープを輪の形にして壁に貼り付けてもかわいらしい演出になります。パーティーに参加した子どもたちは一緒に写真を撮るなど大喜び間違いなしですね。
100円SHOPのオーナメント等を使ってつくる「オーナメントのガーランド」

オーナメントのガーランドの材料

オーナメント
ツタワイヤー
木のクリップ
*写真はダイソーの商品
オーナメントのガーランドの作り方

- ツタのワイヤーを2本くるくるねじる
- オーナメントを木のクリップで留めると完成!(長さが短くて良い場合は半分に折りたたんでねじってもOK!)
オーナメントのガーランドのポイント

簡単に作れてオリジナリティの出るかわいらしいガーランドです。簡単に作れる上に、オーナメントもツタのワイヤーもどちらも再利用していろいろ楽しめます。
例えばオーナメントはクリスマスツリーに。ツタのワイヤーは輪にしてお花をつけると花冠になります。ファーストバースデーなどの写真を撮るときに最近人気のアイテムです。
また、クリップにオーナメントではなくポストカードなどを吊り下げるのもいいですね。
パーティーの演出は、立体的なアイテムを取り入れると本格的に!

壁面の演出は、今回ご紹介した雪の結晶やバルーンの雪だるまのような立体的なものをいくつか取り入れると見るからに楽しい雰囲気になります。お部屋全体は大変なので、まずはテーブルの後ろなど、ここだけはこだわる!という部分をきめて是非挑戦してみてください。
100円SHOPで楽しむパーティ関連記事


