子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

サンタは何歳まで信じる?親子のクリスマスに関する意識調査

掲載日: 2015年12月1日更新日: 2017年5月16日島袋 芙貴乃
保存
0

12月に入り、至る所でクリスマスムードが高まってきましたね♪「いこーよ」では、2015年のクリスマスを前に「親子のクリスマスに関する意識調査」を実施しました。ここに、調査結果の要旨を報告いたします。

1)3歳〜7歳の子どもの約9割がサンタクロースを信じている

Q.子どもはサンタクロースの存在を信じていますか?

(単一回答、N=239)

3歳〜7歳までの年齢の子どもの約9割がサンタクロースを「信じている」という結果になりました。また、8歳〜12歳までの数値を見てみると3歳〜7歳と比較するとサンタクロースの存在を信じている割合は落ちるものの、半数以上の子どもがその存在を信じていると回答された。

2)サンタクロースに対する意識に変化が現れ始めるのは小学校中学年頃

1)のグラフを見てみると、11歳以降、サンタクロースを「信じていない」と回答する子どもの割合が半数を超え、中学生になる13歳以上になるとサンタクロースを「信じている」子どもは1割近くまで下がる結果になっています。

このことから、サンタクロースへの存在に対して少し意識の変化が現れ始める年齢のボーダーラインは「小学校中学年頃」ということが言えそうです

3)子どもに贈るクリススプレゼントは「子どもに直接希望を聞く」親が半数

Q. 子どもへのクリスマスプレゼントをどのように準備しますか?

(単一回答、N=341)

クリスマスのプレゼントを検討する際、「子どもに直接聞いて希望を確かめる」と回答した親は50%と全体の半数に上りました。

「子どもが欲しそうなものを(親が)予想する」23%、「(親が)子どもにふさわしいと思うものをあげる」26%となり、子どもには内緒で準備するという親も約5割という結果になりました。

4)クリスマスに関するおでかけを行ったことがある家族は8割以上

Q.クリスマスシーズンに、家族でクリスマスを楽しむおでかけをしていますか?

(単一回答、N=341)

家族でクリスマスを楽しむおでかけを「毎年している」と回答された数値は35%、「する年としない年がある」と回答された数値は44%で、合算すると79%の家族がクリスマスならではのおでかけをしたことがある結果になりました

人気のおでかけ先は「イルミネーション」、「プレゼント選び」、「クリスマスパーティ」

Q.以下のおでかけのうち、家族で行ったことのあるものを教えてください

(複数回答、N=341)

家族で行くクリスマスならではのおでかけで一番人気だったのは「イルミネーションを見に行く」で65%の家族が経験したことのあるおでかけとなりました。次いで「家族や友人、自身へのプレゼントを買いに行く」、「親族や友人同士で行うクリスマスパーティに出かける(自宅での開催も含む)」となり、共に33%という結果に。

僅差で「クリスマスの特別なご飯を食べに行く」が続き、30%の親子が経験しているおでかけとなりました。

クリスマスは家族の絆を深めるイベントに

冬の定番のおでかけ「イルミネーションを見に行く」を除くと、上位の3つは、いずれも「家族・友人との思い出作り」を主目的としたお出かけとなっており、クリスマスが家族・友人間の親交を深める定番のイベントとして支持されている様子がうかがえます

その他少数派ではあるものの、「サンタクロースに会う」、「クリスマスコンサートやショーに行く」といった純粋にクリスマスを楽しむおでかけを行っている家族も一定層いるということが分かりました。

【アンケート概要】
■実施方法:『いこーよ』サイト上で実施   
■実施期間:2015年10月5日〜2015年11月2日
■回答数:341名               
■回答者:0歳〜9歳までの子どもを持つ全国のママ

ライター紹介

島袋 芙貴乃

沖縄生まれ、沖縄育ち。東京生活9年目。編集畑で図太く育ち、2014年11月から「いこーよ」にジョイン。心に愛と太陽を。海山川、星、月、朝日、夕日、虹etc.自然に関わること、きゅんっとすることが好き。お米派。幼稚園教諭一種免許保有。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事