自宅で開催する我が子の誕生日会。子どもの友だちやママ友を呼ぶからには、気合いを入れておしゃれなパーティーにしたい! なのに、後から写真を見ると、なんだか中途半端な感じ……なんで!? そこで、OIWAIプランナーのOIWAI LABOに、簡単にハイセンスな誕生日会に仕立てるコツを教えてもらいました。第2回目は、いつもの料理や市販のお菓子があっという間にパーティーフードに変身するデコレーションの秘訣です!
テーブルコーディネートは“高さ”と“左右対称”が大切

まず覚えておきたいおしゃれなテーブルコーディネートのコツは、高さを出すことなのだそう。
「日常では高さのある食器はあまり使わないので、ケーキスタンドや三段トレイなどを使ってテーブルの上に高さを出すと、それだけでパーティー感が演出できます。ケーキスタンドがなければ、ケーキの箱を置いて、その上にケーキを置くという方法もあります。箱の模様などが気になるようでしたら、画用紙で覆うといいですね。」

また、配置をシンメトリー(左右対称)にすることもバランスよく飾るコツ。
「真ん中にケーキを置いて、左右に同じ三段トレイのお菓子を置くなど。シンメトリーにレイアウトするだけで、テーブルがおしゃれにまとまります。三段トレイは300円ショップなどでも販売していますし、簡単に自分で作ることもできるんですよ。作り方は、逆さまにした紙コップと紙皿を重ねてテープで留めるだけです。」
カトラリーやコップ、紙ナプキンはテーマカラーで統一

カトラリー類や、紙コップ、ナプキンなどは、お部屋のデコレーションと同じテーマとテーマカラーに合わせると、おしゃれなコーディネートにまとまるそう。
「買い出しに行く前に、お誕生日会のテーマとテーマカラー(2〜3色)を決めておくとまとまります。同じキャラクターのシリーズで揃えてもいいですね。ピンクと黄色をテーマカラーにするとしたら、テーブルクロスはピンク、紙コップは黄色、など、交互に配色するのも手です。コップに関しては、小さいお子さんはこぼしやすいので、プラスチックフタつきのカップにすると安心だと思います。」
超カンタン! フードピックとストローマーカーの作り方
お誕生日会用に、かわいいフードピック(楊枝)やストローマーカーがあると、テーブルのおしゃれ度がグンとアップしますよね。実はコレ、手作りできちゃうんです。
「フードピックは、楊枝や短く切ったストローなどに、ふかふかした素材のシール2枚を両面から挟むだけなんです。お誕生日だったら数字のシールを使ってもいいですね。ストローマーカーは、ストローをマスキングテープで挟んで貼ってフラッグ状にし、名前を書けば誰のものか分かりやすくなりますよ。」
いつもの料理やお菓子が見違えるアレンジ術
「お誕生日会だから、いつもと違う豪華なメニューで!」と、ママとしてはお料理も凝りたいところ。でも、せっかく作っても、子どもはいつも食べているおかずが好きだったりするんですよね。だからそこはがんばらずに、いつもと同じメニューで盛り付けを工夫しましょう!
ピンチョスのように刺す

いつものおかずにフードピックを刺すだけでおしゃれに変身!
「いつも食べているから揚げやプチトマトにフードピックを刺すだけで、パーティーフードに変身しますよ。手作りにこだわらなくていいんです! から揚げやサンドイッチを買ってきてもいいんです。手抜きできるところは手抜きしちゃいましょう。」
スナック類は使い捨てコップを活用

子どもが好きなお菓子の定番、ポテトチップスやポップコーンなどのスナック類は、小分けにするといいそう。
「スナック菓子は、大皿に入れてしまいがちなんですけど、紙やプラスチックのコップに小分けにすると食べやすいです。少しだけ手間ですが、誰かがひとり占めするということにならず、食べ過ぎ防止にもなりますよ。」
子どもはランチボックスにして“ひとりにひとつ”の特別感

お友だちを呼んでのパーティーだと特に、子どもはジッと座って食べないですよね。食べ物を子ども用と大人用に分けるといいそうです。
「大人は大皿でビュッフェ形式でもいいんですけど。子どもは、ボックスやバスケットに入れて“1人分はこれ”と、ひとりにひとりずつにすることをおすすめします。特別感が出るし、ケンカにならないですし、親も子どももラクなんです。」

いつもの子どもの好物料理が、盛り付けのアレンジ次第でとっても素敵なパーティーフードになるんですね。ご紹介したアイデアを参考に、ハイセンスなテーブルコーディネートを実現させましょう!