スポット100,332件
ダチョウ博物館(Ostrich Museum)は、2022年10月にオープンしたダチョウ専門の博物館です。 決して広くはありませんが、『ダチョウ全身骨格標本』など多くの展示物があります。ダチョウの卵を持ったり、上に乗ったり、『ダチョウの出す音』を聴いたりできる体験型展示も...
団体・修学旅行の方へご案内 学生向けにファスニング製品を使った体験メニューをご提案致します。 旅行に体験を取り入れて、物と一緒に残る思い出を作りましょう。 「ものづくり館 by YKK」は東京・秋葉原にあるYKK株式会社が運営するイベント及びコミュニティ施設です。...
今日は下総の農家で「わらじ作り」の実演がありました。 作り方を見ていただく内容だったのですが、歌舞伎等の小道具を製作している藤浪小道具(株)のスタッフから作り方を教えて欲しいとの依頼を受け、 実演しながらスタッフ3名の研修に協力しました。 ところで、わらじの値...
本日は、資料館を出発し、上総の林の中道、上総の農家、むらの架け橋、おまつり広場を巡り、武家屋敷を経由して戻りました。
2種類の”柏餅”を作りました。緑色の”柏の葉”に包まれているのが”白みそ餡”、茶褐色の”柏の葉”に包まれているのが”こし餡”の”柏餅”です。葉をめくるとうっすら”餡”の色が判ります。”こし餡”ははもちろんですが、”白みそ餡”が絶品です。みそ汁用の味噌ではなく、お菓子用の味噌...
農家の畑では作物の芽が出始めています。”ホウレンソウ”(写真:上左)、”ダイコン”(写真:上右)、”長ネギ”(写真:下左)、”子安三寸人参”(写真:下右)です。
5月19日、20日の2日間にかけて、年に1度の「黄味しぐれ」作りの体験をおこないました。 「黄味しぐれ」とは割れた表面が特徴的な、卵の味と香りが楽しめる和菓子です。中には黒あんが入っており、表面は白あんに卵を練り込んだものです。 菓子は、桜餅や羊羹のように、その季節...
七十二候は、「夏至」の最後の「半夏生(はんげしょうず)」です。名前もそのままの季節の花”ハンゲショウ(半夏生)”を紹介します。”ハンゲショウ”は”ドクダミ(蕺草)科”ということで、花びらはなく花は”穂状”で、”お白粉を塗ったような葉”が花びらの代わりをしているのですね。そし...
市電保存館オリジナルのシールプリント機が登場! マリンタワーや赤レンガ倉庫、みなとみらいなど、横浜の風景と市電との合成写真が撮れます。 撮った写真は、QRコードでスマホアプリを使って動画にも! ご確認での思い出作りにぴったり♪ ご来館の際は是非ご利用ください! ...
☆毎週土曜日はにんじんタイム開催☆ にんじんタイムはお客様ご自身の手でニンジンをあげ、馬とふれあう事ができるイベントです! ※毎週土曜日開催 ※参加費無料 ※どなたでもお気軽に参加いただけます♪
☆毎月第1・第3日曜日に開催される乗馬イベント☆ ☆馬の博物館に「ご入館」いただいた方を対象に【馬車】や【引き馬】の体験ができます。 ☆博物館の半券で馬車・引き馬・ふれあい・抽選会に参加できます。 ・3才以上のお子様はポニーの引き馬体験や小さいお子様には馬とのふれ...
古代オリエントの世界にもっと親しんでいただくために 「古代オリエント検定」を始めました。 全問正解すれば、これで考古学者への第一歩が 踏み出せるかも 展示をじっくりご覧いただければ、答えはわかるように なってます 注意深く、見てくださいね 7問以上...