

みんなの食を支えるプロのお仕事

漁師のお仕事
スーパーマーケットや市場などにはたくさんの種類の魚や貝、海藻などが並んでいます。
私たちの食卓に欠かせないこれら魚介類を、 海や川で収穫することが「漁師」の仕事です。
漁の種類は、漁場が陸から近い順に「沿岸漁業」「沖合漁業」「遠洋漁業」と呼ばれます。
もっとも遠くで漁を行う「遠洋漁業」では、1年以上にわたり船の上で過ごすこともあります。
美味しい魚をより多く獲るためには、魚について詳しいのはもちろん、 漁の種類にあわせて使う道具や、安全に航海するための天気の専門知識を身につける必要があります。
また多くの場合は何人かが集まりチームで漁をするため、周りの人達と力をあわせることも大切な仕事です。
私たちの食卓に欠かせないこれら魚介類を、 海や川で収穫することが「漁師」の仕事です。
漁の種類は、漁場が陸から近い順に「沿岸漁業」「沖合漁業」「遠洋漁業」と呼ばれます。
もっとも遠くで漁を行う「遠洋漁業」では、1年以上にわたり船の上で過ごすこともあります。
美味しい魚をより多く獲るためには、魚について詳しいのはもちろん、 漁の種類にあわせて使う道具や、安全に航海するための天気の専門知識を身につける必要があります。
また多くの場合は何人かが集まりチームで漁をするため、周りの人達と力をあわせることも大切な仕事です。
お仕事のやりがい

漁業は自然相手の仕事なので、魚のとれる量が多いか少ないかは、漁をしてみないとわからない部分もありますが、やはり大漁だったときはやりがいを感じます。
いくら努力しても魚がいなければとれませんが、少しでも多くとれるように、自然の様子を観察し、魚をとる網のいい状態の管理など、
色々なやり方を失敗をくり返しながら仕事をすることもやりがいのひとつです。
また、たくさん魚を獲るだけでなく、いかに上手に売っていくかを考えることも仕事のおもしろさです。
また、たくさん魚を獲るだけでなく、いかに上手に売っていくかを考えることも仕事のおもしろさです。
たいへんなこと

お客さんの欲しい魚介類をとるために、朝2時に出港し、日曜や祝日も漁に出るので、一般的な仕事に比べ、
ふつうとちがう労働となることが大変です。また基本的に野外での作業となるため、冬は寒く、夏は暑いことなど身体をこき使うことも大変なところです。
どんなところで働いているの?
魚や貝などをとる漁師の仕事は、おもに海で行われます。陸から近い場所で漁をすることもありますが、遠く離れた海の上で長いあいだ船に乗ることもあります。とった魚を港で選別したり、次の漁のじゅんびをする陸地での仕事もあります。
どんな仕事道具を使うの?
海での漁にかかせない船をはじめ、大きな網や持ち手のついた小さな網、つりざお、つり糸、針、ロープ、ハサミなど魚の種類にあわせたつり道具を使います。収穫した魚を船の上でさばく時には包丁を使うことも。また海の上では危険がつきまとうため救命道具も使えるようにしなければいけません。
ある日の1日の仕事の流れ
![]() 01:30 | 出社 |
![]() 02:00 | 出港 網揚げ作業 水揚げ・選別作業 |
![]() 07:00 | 競り・入札 |
![]() 08:00 | 朝食 出荷作業、水揚げ集計、伝票作成 |
![]() 12:00 | 昼食 |
![]() 13:00 | 退社 |
どうやってなるの?
沖合・遠洋漁業の乗組員になるのであれば、個人としての特別な資格は必要ありません。
中学を卒業したばかりの16歳であっても、自分の意志次第でいつでも漁師になることができます。
一方、沿岸部で小型船の漁師として個人で仕事をしていくためには、 小型船舶操縦士免許や普通自動車免許、漁業権が必要です。
海に出れば同じ漁業者との情報交換がとても重要になるので、海上特殊無線技士免許や機関士なども必要に応じてあった方が良いとされています。
一方、沿岸部で小型船の漁師として個人で仕事をしていくためには、 小型船舶操縦士免許や普通自動車免許、漁業権が必要です。
海に出れば同じ漁業者との情報交換がとても重要になるので、海上特殊無線技士免許や機関士なども必要に応じてあった方が良いとされています。
お話を聞きました
網代漁業株式会社
漁師のお仕事を体験してみよう!
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県