子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

海のお仕事体験 海のお仕事を大紹介!

海のお仕事体験

美味しい魚を見分けるプロのお仕事

水産仲卸業
水産仲卸業のお仕事
わたしたちが普段ふだん食べている魚介ぎょかい類は、海で水揚みずあげされた後にまず卸売おろしうり市場というところへ集められます。卸売おろしうり市場に集まった魚の中から必要な分を買いつけ、市場の中にある自分たちの店へ持っていき、スーパーマーケットなどの小売店やお寿司すし屋さんなどの飲食店に販売はんばいするのが「水産仲卸業すいさんなかおろしぎょう」の仕事です。 卸売おろしうり市場ではりという方法で、魚の買い付けを行います。りでは、魚に対して、一番高い値段ねだんをつけた人が魚を買える仕組みです。つまり、卸売おろしうり業者が魚の値段を決めているのです。

美味しい魚を安く仕入れる技術ぎじゅつや、大量の魚を小分けにしたりしてお客さんが買いやすいような工夫をすることが求められます。

お仕事のやりがい

水産仲卸業
水産仲卸業者のお仕事とは、自社の顧客こきゃくに良い商品を選び、とどける魚の目利きのお仕事です。

お客様の業種、飲食店やスーパーなどに合わせて、どんな商品が良いかお客様の目線に立って考える事がとても重要であり、やりがいの一つです。そして、私達わたしたちがお客様にオススメした商品・魚が、「美味しい」とよろこんでいただける事が、一番のやりがいです。

たいへんなこと

水産仲卸業
市場のりでよりよい魚を仕入れる事が重要です。そのため朝は毎日とても早いです。良い魚を確保かくほするために市場内だけでなく、全国各地に商品情報しょうひんじょうほうのアンテナをっています。

また天候に左右されることもあるので、そのことをよく考えて仕入れる魚の量や種類を見極める事が大変です。しかしながら、ぎゃくの見方をすれば、そのバランスや加減かげんを考えることが楽しみにもなります。

どんなところで働いているの?

水産仲卸業すいさんなかおろしぎょうはたらく人は、海産物かいさんぶつがたくさん集まる市場の中にある店ではたらいています。毎日市場へ行って新鮮しんせんな魚や貝を買いつけ、全国各地にいるお客さんにとどけます。また市場内だけでなく、新しい商品をさがしにさまざまな地域ちいきへ行くこともあります。

どんな仕事道具を使うの?

市場でせりに参加さんかするための決まった服装ふくそうはありませんが、仲卸なかおろし業者であることが分かるよう「売買参加さんか章」とよばれる番号が書かれたプレートつきの帽子ぼうしをかぶって参加さんかします。せりのあとはお客さんへ送るため、包丁ほうちょうやハサミで魚を切って発送したり、注文内容ないようをコンピュータで管理したりします。

ある日の1日の仕事の流れ

夕・夜
03:30
出社
夕・夜
04:30~06:00
競りの参加
朝・昼
06:00~09:00
自社店舗にて販売
朝・昼
09:00
店舗営業終了
朝・昼
09:30~12:00
事務所にて注文取り/事務処理
朝・昼
12:00
退社

どうやってなるの?

水産仲卸業すいさんなかおろしぎょうで働くには、魚市場にある仲卸業者なかおろしぎょうに入社するのが一般的いっぱんてきです。特別な資格しかくなどは必要ありませんが、魚や仲卸なかおろし、商売に興味きょうみがあるといいでしょう。一番のポイントはお客様の目的に合わせた商品(魚)を目利きすることであり、お客様の気持に立って物事を考えられる想像力そうぞうりょくを持っていることです。

入社後数年間は、競りに参加する先輩せんぱい補助ほじょをしながら、魚についての知識ちしきを深めます。専門分野せんもんぶんやを広げ、様々なな競りに対応たいおうできるようになると一人前です。

お話を聞きました

坪倉商店株式会社

お仕事体験イベント
EVENT

海のおもいで創造プロジェクト海のお仕事体験バナー
海と灯台ウィーク