

海の幸を美味しく食べさせてくれるお仕事

寿司職人のお仕事
新鮮な魚介と酢飯の香りは食欲をそそりますね。世界でも人気の高い日本食の中で、特にお寿司をにぎる技術を持った職人を「寿司職人」と呼びます。
修業に長い時間がかかるといわれる職業でしたが、最近では技術を学べる専門学校も登場しています。また従来のように見習いとして採用してもらい修業を積んだあと、独立して自分の店を持つケースも少なくありません。
にぎりの技術はもちろんですが、食材の仕入れやお金の管理、そしてお客さんとのコミュニケーションも重要な仕事です。一見シンプルなメニューに思えますが、お客さんを飽きさせない新しい味の開発なども求められます。
修業に長い時間がかかるといわれる職業でしたが、最近では技術を学べる専門学校も登場しています。また従来のように見習いとして採用してもらい修業を積んだあと、独立して自分の店を持つケースも少なくありません。
にぎりの技術はもちろんですが、食材の仕入れやお金の管理、そしてお客さんとのコミュニケーションも重要な仕事です。一見シンプルなメニューに思えますが、お客さんを飽きさせない新しい味の開発なども求められます。
お仕事のやりがい

人間にそれぞれ個性があるように、同じ魚でもそれぞれ状態が異なるので、その魚の個体にあった仕込みをして、美味しさを引出すことが出来た時にやりがいを感じます。
そうやって丁寧に仕込みをした魚を鮨にしてお客様に食べてもらい、「おいしい!」と喜んでいただいた時に、この仕事をしていてよかったと思います。
そうやって丁寧に仕込みをした魚を鮨にしてお客様に食べてもらい、「おいしい!」と喜んでいただいた時に、この仕事をしていてよかったと思います。
たいへんなこと

鮨屋といっても、やり方はそれぞれ異なると思うので、必ずしもそうとは限りませんが、うちでは自然の魚、天然のものしか使わないので天候等に左右される事が多く、欲しい魚を集めるのが大変です。地球環境が年々変化しているので、その時期にとれる魚の質や量も毎年変わってきます。そんな中、レベルの高い、かわらない美味しさの鮨をつくるという事は大変です。
どんなところで働いているの?
私たちの身近にもあるお寿司屋さんで働いています。おいしいお寿司をお客さんに食べてもらうため、お店が閉まっている時間に魚を仕入れに市場へ行ったり、魚をさばいたり準備をします。自分のお店を持つと売り上げの管理など店内での仕事も多くなります。
どんな仕事道具を使うの?
魚をさばくための包丁やまな板、シャリを入れておく木桶などは寿司職人に欠かせない道具です。またお客さんの前でお寿司をにぎる時には板前用の白衣を身につけることも多いです。道具は常にきれいにしておき、お客さんに清潔感が伝わるようにしておきましょう。
ある日の1日の仕事の流れ
![]() 08:00 | 市場着 仕入れ、仲卸さんと魚の情報交換 |
![]() 10:00 | 店に戻り 整理した後仕込み |
![]() 14:30 | 昼食 |
![]() 15:00 | 休憩 仮眠 |
![]() 16:00 | シャリを炊く |
![]() 17:00 | ネタのチェック、炭火をおこし、予約のお客様の確認 |
![]() 18:00 | 開店 |
![]() 23:00 | 閉店、掃除、残った仕込み、仕入内容確認 |
![]() 00:30 | 帰宅 |
どうやってなるの?
寿司職人になるには、まず調理師の資格が必要です。取得の方法としては、いろんな魚を自由自在にあつかえるようにならないといけないので、親方のところに弟子入りする方法です。見習いとして雑用もこなしながら親方の元で仕事を覚え、徐々に職人としての技術を覚えていくというやり方です。そして、2年以上働いて試験を受けます。
また、調理学校に通って技術を身につけ、試験を受けるというやり方もあります。
弟子入りは知人からの紹介で弟子入りするという方法が最も多いようですが、これぞと見込んだお店や親方に直接頼んでみるなどの積極性も時には有効かもしれません。
また、調理学校に通って技術を身につけ、試験を受けるというやり方もあります。
弟子入りは知人からの紹介で弟子入りするという方法が最も多いようですが、これぞと見込んだお店や親方に直接頼んでみるなどの積極性も時には有効かもしれません。
お話を聞きました
すし処 志喜
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県