子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

海のお仕事体験 海のお仕事を大紹介!

海のお仕事体験

海の幸を美味しく食べさせてくれるお仕事

寿司職人
寿司職人のお仕事
新鮮しんせん魚介ぎょかい酢飯すめしかおりは食欲しょくよくをそそりますね。世界でも人気の高い日本食の中で、特にお寿司すしをにぎる技術ぎじゅつを持った職人しょくにんを「寿司職人すししょくにん」と呼びます。

修業しゅぎょうに長い時間がかかるといわれる職業しょくぎょうでしたが、最近では技術ぎじゅつを学べる専門せんもん学校も登場しています。また従来じゅうらいのように見習いとして採用さいようしてもらい修業を積んだあと、独立どくりつして自分の店を持つケースも少なくありません。

にぎりの技術ぎじゅつはもちろんですが、食材の仕入れやお金の管理、そしてお客さんとのコミュニケーションも重要な仕事です。一見シンプルなメニューに思えますが、お客さんを飽きさせない新しい味の開発なども求められます。

お仕事のやりがい

寿司職人
人間にそれぞれ個性こせいがあるように、同じ魚でもそれぞれ状態じょうたいことなるので、その魚の個体こたいにあった仕込しこみをして、美味しさを引出すことが出来た時にやりがいを感じます。

そうやって丁寧ていねい仕込しこみをした魚をすしにしてお客様に食べてもらい、「おいしい!」と喜んでいただいた時に、この仕事をしていてよかったと思います。

たいへんなこと

寿司職人
スシ屋といっても、やり方はそれぞれことなると思うので、必ずしもそうとは限りませんが、うちでは自然の魚、天然のものしか使わないので天候等に左右される事が多く、しい魚を集めるのが大変です。地球環境かんきょうが年々変化しているので、その時期にとれる魚の質や量も毎年変わってきます。そんな中、レベルの高い、かわらない美味しさのスシをつくるという事は大変です。

どんなところで働いているの?

わたしたちの身近にもあるお寿司すし屋さんで働はたらいています。おいしいお寿司すしをお客さんに食べてもらうため、お店が閉まっている時間に魚を仕入れに市場へ行ったり、魚をさばいたり準備じゅんびをします。自分のお店を持つと売り上げの管理など店内での仕事も多くなります。

どんな仕事道具を使うの?

魚をさばくための包丁ほうちょうやまな板、シャリを入れておく木桶きおけなどは寿司職人すししょくにんかせない道具です。またお客さんの前でお寿司すしをにぎる時には板前用の白衣はくいを身につけることも多いです。道具は常にきれいにしておき、お客さんに清潔感せいけつかんつたわるようにしておきましょう。

ある日の1日の仕事の流れ

朝・昼
08:00
市場着 仕入れ、仲卸さんと魚の情報交換
朝・昼
10:00
店に戻り 整理した後仕込み
朝・昼
14:30
昼食
朝・昼
15:00
休憩 仮眠
朝・昼
16:00
シャリを炊く
夕・夜
17:00
ネタのチェック、炭火をおこし、予約のお客様の確認
夕・夜
18:00
開店
夕・夜
23:00
閉店、掃除、残った仕込み、仕入内容確認
夕・夜
00:30
帰宅

どうやってなるの?

寿司職人すししょくにんになるには、まず調理師ちょうりし資格しかくが必要です。取得の方法としては、いろんな魚を自由自在じざいにあつかえるようにならないといけないので、親方のところに弟子入りする方法です。見習いとして雑用ざつようもこなしながら親方の元で仕事を覚え、徐々じょじょ職人しょくにんとしての技術ぎじゅつを覚えていくというやり方です。そして、2年以上働いて試験を受けます。

また、調理学校に通って技術ぎじゅつを身につけ、試験を受けるというやり方もあります。

弟子入りは知人からの紹介しょうかいで弟子入りするという方法が最も多いようですが、これぞと見込んだお店や親方に直接ちょくせつ頼んでみるなどの積極性せっきょくせいも時には有効ゆうこうかもしれません。

お話を聞きました

すし処 志喜

お仕事体験イベント
EVENT

海のおもいで創造プロジェクト海のお仕事体験バナー
海と灯台ウィーク