

美味しい海の魚を育てるお仕事

養殖業のお仕事
私たちの食卓に、安定して魚を届けてくれるお仕事が「養殖業」です。
スーパーマーケットに行くと、いつでも新鮮でおいしい魚介類が並んでいます。これは「養殖」という方法で漁がおこなわれているおかげです。養殖とは、海の中に作った水槽やいけすで、魚を子どもから大人になるまで育てる漁の方法のことを言います。
一般的な漁業では、海の天気が悪く漁に出られなかったり、魚が少ししか獲れない日もあります。これに対して、養殖は魚の大きさや収穫量が安定するメリットがあります。たとえば、マダイの約8割・ブリの約5割は養殖によって生産されていると言われています。
最近では日本で養殖された魚介類の輸出も増えていて、安全でおいしいと評判です。
一般的な漁業では、海の天気が悪く漁に出られなかったり、魚が少ししか獲れない日もあります。これに対して、養殖は魚の大きさや収穫量が安定するメリットがあります。たとえば、マダイの約8割・ブリの約5割は養殖によって生産されていると言われています。
最近では日本で養殖された魚介類の輸出も増えていて、安全でおいしいと評判です。
お仕事のやりがい

おもにハマチやカンパチの養殖を行っています。出荷時期は9月~12月なので、その時期に合わせて魚を成長させていきます。
魚を成長させるため、エサやりがもっとも重要な仕事です。エサをあげるとエサに向かって魚がむらがり、その後に勢いよく生け簀にそってグルグル回ります。スピードはかなり速いです。その様子を見るのはとても楽しいです。エサやりのポイントは「水質」と「魚の成長具合」です。ストレスをあたえて病気にならないよう気を使っています。魚の大きさや体調をみて、あげるエサの大きさを一ミリ単位で調整しています。また与えるエサもビタミン剤入りなどこだわっています。大きく成長した魚が高い値段で販売が出来た時は1番うれしいです。
魚を成長させるため、エサやりがもっとも重要な仕事です。エサをあげるとエサに向かって魚がむらがり、その後に勢いよく生け簀にそってグルグル回ります。スピードはかなり速いです。その様子を見るのはとても楽しいです。エサやりのポイントは「水質」と「魚の成長具合」です。ストレスをあたえて病気にならないよう気を使っています。魚の大きさや体調をみて、あげるエサの大きさを一ミリ単位で調整しています。また与えるエサもビタミン剤入りなどこだわっています。大きく成長した魚が高い値段で販売が出来た時は1番うれしいです。
たいへんなこと

一番大変だと思うことは、仕事が天気によって左右されることです。海がしけっていると漁が出来ないので「天気」をみて判断しています。朝・夕方に必ずチェックをして翌日のスケジュールをたてます。天気によって仕事内容が変わるので天気を予測することが大変です。
養殖場にいる魚は、魚の種類によって異なりますが、魚の大きさが1.5kgになるまでは毎日エサをあげる必要があります。そのため悪天候により海が荒れた日にエサをあげるのは非常に大変です。 また屋外での仕事なので夏は暑く、冬は寒いです。そのため、環境的にも体力的にも大変です。
養殖場にいる魚は、魚の種類によって異なりますが、魚の大きさが1.5kgになるまでは毎日エサをあげる必要があります。そのため悪天候により海が荒れた日にエサをあげるのは非常に大変です。 また屋外での仕事なので夏は暑く、冬は寒いです。そのため、環境的にも体力的にも大変です。
どんなところで働いているの?
養殖業はおもに日本の南側の海で行われています。いけすや水そうで魚が子どものころから大人になるまで人の手で育てるため、毎日の世話が欠かせません。魚の特徴にあわせて、陸から近い場所で行うものもあれば、陸からはなれた場所で行う養殖もあります。
どんな仕事道具を使うの?
魚をかこっておく「いけす」は、海の中に網をはって作ります。魚が毎日食べるえさの準備も大切な仕事なので、カロリーや栄養を考えた特別なえさを用意します。今はいろいろな作業を機械で行なっているので、それらの使い方を覚えることになります。
ある日の1日の仕事の流れ
![]() 05:45 | 出社 |
![]() 06:00 | 定置網で漁をするか餌やり |
![]() 08:00 | 養殖魚の餌やりか出荷 |
![]() 12:00 | 昼休み |
![]() 13:00 | 翌日の準備、網の修理、餌やり |
![]() 15:00 | 退社 |
どうやってなるの?
養殖業界で働くための特別な資格などはありませんが、魚や水産物が好きだとよいでしょう。魚を育てる仕事のため、エサや水質の研究などに興味があり、現実と理想に向き合えることが大切です。
また、車の免許は移動手段として必要となります。また海の様子がわかるように「会社の近く住む」ことにより効率よく仕事が出来ます。
また、車の免許は移動手段として必要となります。また海の様子がわかるように「会社の近く住む」ことにより効率よく仕事が出来ます。
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県