

海の調味料を造るお仕事

塩作り職人のお仕事
私たちの食事に欠かせない調味料、塩をつくるのが「塩づくり職人」の仕事です。日本では海水から作られる海塩がふつうで、さらさらした海水から塩の結晶を生み出します。
ふつうは海水を火にかけてぐつぐつと煮詰め、塩をつくりますが、天日塩はお日さまの下で水分を蒸発させる手法で、太陽と風の力だけで塩をつくります。
また塩づくりの環境も重要で、海がきれいで周りに建物があまりない場所でしか塩はつくれないと言われています。日本では鎌倉時代より前から塩づくりが行われていたとされ、今では全国に1,000種類以上の塩があると言われています。
ふつうは海水を火にかけてぐつぐつと煮詰め、塩をつくりますが、天日塩はお日さまの下で水分を蒸発させる手法で、太陽と風の力だけで塩をつくります。
また塩づくりの環境も重要で、海がきれいで周りに建物があまりない場所でしか塩はつくれないと言われています。日本では鎌倉時代より前から塩づくりが行われていたとされ、今では全国に1,000種類以上の塩があると言われています。
お仕事のやりがい

日本は雨が多く、湿度が高いため、ほとんどの塩は火をつかって水分をとばし、塩を造りますが、天日塩は太平洋の海水と太陽と風の力だけを借りて作っています。
天気が悪く太陽がでない日もあれば、風が吹かない日もあります。自然を相手にしているので、まったく同じものを作ることということはできません。しかし、その中でどうやったら、皆さんにおいしいお塩を届けることができるか、常に考えて仕事をすることがやりがいですね。
天気が悪く太陽がでない日もあれば、風が吹かない日もあります。自然を相手にしているので、まったく同じものを作ることということはできません。しかし、その中でどうやったら、皆さんにおいしいお塩を届けることができるか、常に考えて仕事をすることがやりがいですね。
たいへんなこと

夏場はハウスの中が40度~50度になるので、暑い時間帯を避けて仕事を進めたりします。撹拌作業(ミネラルをお塩に閉じ込めるために箱の中でお塩を混ぜる工程)を行う際には、箱の中のお塩の状態を見て、どれだけ撹拌作業を行うか考えて仕事をする必要があります。この工程でお塩の味が変わってしまいます。
お塩がどのような状態であるかは、長年、毎日、お塩の状態を見ていかないと見極めることは一筋縄ではいかないです。だからこそ、おいしいお塩を届けることはやりがいにつながります。
お塩がどのような状態であるかは、長年、毎日、お塩の状態を見ていかないと見極めることは一筋縄ではいかないです。だからこそ、おいしいお塩を届けることはやりがいにつながります。
どんなところで働いているの?
日本で食べられている塩のほとんどは海水から作られたものです。そのため塩作り職人は海の近くで働いています。もともと海水から塩を作る仕事をするためには免許が必要でしたが、1997年以降はだれでも自由に作れるようになりました。特に中国・四国地方は古くから塩の産地として知られています。
どんな仕事道具を使うの?
桶やバケツ、ポンプなどを使って海水をくみ上げた後、水を蒸発させるために大きな釜を使ってぐつぐつと煮ていきます。水分がなくなってきたらトンボ(T型の土ならし)やスコップを使って塩をかき集めます。これは基本的な流れですが、塩作りの方法によって使う道具もちがってきます。
ある日の1日の仕事の流れ
![]() 06:00 | その日の天気を確認 |
![]() 06:00 | 朝食 |
![]() 06:30 | 出社して、海水を汲みに行く。 |
![]() 08:00 | かくはん作業(ミネラルを塩に閉じ込めるために箱の中で塩を混ぜる作業) |
![]() 10:00 | 塩の採取 |
![]() 10:10 | 遠心分離機(ぶんりき)で、塩とにがりに分ける |
![]() 12:00 | 帰宅 |
どうやってなるの?
塩づくり職人になるには、特別な資格は必要ありませんが、ものづくりに興味があり、向上心があり、気長に仕事ができることが大切です。赤ちゃんを育てていくようにやさしく、丁寧にお塩を育てていくという感覚が重要です。
お話を聞きました
企業組合ソルトビー
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県