

海の魚をより美味しくしてくれるお仕事

水産加工業のお仕事
獲った魚や海産物を加工して、海の魚をより美味しくしてくれるお仕事が「水産加工業」のお仕事です。
水産加工品には、ツナ缶で有名なまぐろの「缶詰」、魚を干した「干物」、シーフードミックスなどの「冷凍食品」、かまぼこなどの「練り物」などがあります。
水産加工業のお仕事は、主に工場で魚をさばいたり、魚介類の仕分けを行います。私たちの口に入る食を扱うため、衛生管理はとても厳しいです。細かい作業をコツコツを続ける集中力のいる仕事です。伝統的なつくり方で製法している加工場もあり、日本古来の伝統を守る仕事ともいえます。
水産加工品には、ツナ缶で有名なまぐろの「缶詰」、魚を干した「干物」、シーフードミックスなどの「冷凍食品」、かまぼこなどの「練り物」などがあります。
水産加工業のお仕事は、主に工場で魚をさばいたり、魚介類の仕分けを行います。私たちの口に入る食を扱うため、衛生管理はとても厳しいです。細かい作業をコツコツを続ける集中力のいる仕事です。伝統的なつくり方で製法している加工場もあり、日本古来の伝統を守る仕事ともいえます。
お仕事のやりがい

近年の食品流通や生活スタイルの変化によって、昔から伝わる日本独自の「魚食文化」「サメ食文化」は、今後の存続が心配されるようになってきています。このことは消費者だけの問題ではなく、素材を提供する生産者から流通加工業者・小売り業者外食業にいたるまで、関係しているすべての産業がなくなってしまうかもしれないことを意味します。
値段ばかり注目されがちな食品業界ですが、人気のない食材に目を向け、まだ知られていない魅力を見つけ出し、今の消費者がほしいと思っているものを提供し続けられることを目標にしています。
具体的には、食品安全や水産資源を守るための認定証の取得、料理教室を開いたり、サメ食文化を研究し広めること、今まで捨てられていた魚の部位をうまく活用する新たな味覚の開発などを行っています。そういった活動にやりがいと楽しみを感じています。
値段ばかり注目されがちな食品業界ですが、人気のない食材に目を向け、まだ知られていない魅力を見つけ出し、今の消費者がほしいと思っているものを提供し続けられることを目標にしています。
具体的には、食品安全や水産資源を守るための認定証の取得、料理教室を開いたり、サメ食文化を研究し広めること、今まで捨てられていた魚の部位をうまく活用する新たな味覚の開発などを行っています。そういった活動にやりがいと楽しみを感じています。
たいへんなこと

人気が低迷する水産業界の中で、とくにサメ肉は売れなくなってきています。サメが食べられることを知らない人たちが多くなり、先が見えなくなってしまうことに大変さを感じます。
また、水産加工の仕事に慣れていない人や関心のない人が多く、人出不足に悩んでいます。
サメを多くの人に食べてもらえるように、食品を安全に管理する仕組みや新しい商品の開発、海外をふくめ新しいお客様のほり起こしや、捨てられていた部位に高い価値を見つけ出すことに取り組んでいます。
また、水産加工の仕事に慣れていない人や関心のない人が多く、人出不足に悩んでいます。
サメを多くの人に食べてもらえるように、食品を安全に管理する仕組みや新しい商品の開発、海外をふくめ新しいお客様のほり起こしや、捨てられていた部位に高い価値を見つけ出すことに取り組んでいます。
どんなところで働いているの?
魚が水あげされるところの近くに加工場が多く、海や港の近くで働きます。魚はくさりやすいので、つり上げた後すぐに加工することがポイントだからです。干物を作るときのように野外で作業をすることもあれば、室内で機械をつかって加工することもあります。水産加工業は日本全国で行われています。
どんな仕事道具を使うの?
スーパーでよく見かける干物の場合、出刃包丁で魚をさばいて内臓を取り出したあと塩水につけ、網にならべで機械で乾燥させます。たらこ・明太子の場合は水洗いして塩水につけて熟成させます。今では多くの水産加工が機械化されているので、商品によって機械の使い方をしっかり覚える必要があります。
ある日の1日の仕事の流れ
![]() 08:00 | 始業 |
![]() 10:00 | 休憩 |
![]() 10:30 | 仕事 |
![]() 12:00 | お昼休み |
![]() 13:00 | 仕事 |
![]() 15:00 | 休憩 |
![]() 15:30 | 仕事 |
![]() 17:00 | 退社 |
どうやってなるの?
水産加工業で働くには、水産加工会社に入社するのがふつうです。特別な資格などは必要ありませんが、魚や水産物が好きだといいでしょう。
また、細かい作業や同じ作業をくり返すことが多いため、もくもくと作業をすることが好きな人は向いています。そのほかにも近年の魚離れに目を向け、どうしたら魚を多くの人に食べてもらえるか、より美味しく加工するにはどうすればいいかなど問題解決能力や開発力も大切です。
また、細かい作業や同じ作業をくり返すことが多いため、もくもくと作業をすることが好きな人は向いています。そのほかにも近年の魚離れに目を向け、どうしたら魚を多くの人に食べてもらえるか、より美味しく加工するにはどうすればいいかなど問題解決能力や開発力も大切です。
お話を聞きました
有限会社田向商店
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県