

高級な海の幸を素潜りで獲るお仕事

海女・海人のお仕事
私たちの食卓にいろどりを与えてくれるのが、素もぐりで高級な魚介類をとる女性「海女」という仕事です。海女の歴史は古く、縄文時代にはすでに海に潜って漁を行う人がいたとされる地域もあります。近年では男性の「海士」も増えていて、男女をあわせ「海人」と呼びます。
酸素ボンベや足ヒレを使わずに、海にもぐって伊勢エビやサザエ、アワビ、ウニ、岩ガキなどの魚介類を獲ります。息の長い海女は2分近くもぐり続けることができるそうですが、多くの海女は50秒ほどで魚介類を見つけ獲ってきます。
海女は海にもぐる技術だけではなく、海の流れや波の様子、エモノの大きさや魚介類のエサなど専門的な知識をもっています。エサを獲りすぎると魚介類が育たなくなる、そうした知識を生かし、海女漁は歴史ある仕事になったのです。
近年では、乱獲を防ぐ海女の仕事が世界から注目されています。
酸素ボンベや足ヒレを使わずに、海にもぐって伊勢エビやサザエ、アワビ、ウニ、岩ガキなどの魚介類を獲ります。息の長い海女は2分近くもぐり続けることができるそうですが、多くの海女は50秒ほどで魚介類を見つけ獲ってきます。
海女は海にもぐる技術だけではなく、海の流れや波の様子、エモノの大きさや魚介類のエサなど専門的な知識をもっています。エサを獲りすぎると魚介類が育たなくなる、そうした知識を生かし、海女漁は歴史ある仕事になったのです。
近年では、乱獲を防ぐ海女の仕事が世界から注目されています。
お仕事のやりがい

アワビ、サザエ等の高級な魚介類をとった時の喜びが楽しく、特にやりがいを感じています。また今は、それにプラス、後継者として娘を一人前の海女にすることにやりがいを感じています。
1年を通して操業を基本的にしております。10月だけお休みです。7〜9月はアワビ、サザエ、モズク11月〜は、ナマコ、天然岩海苔4月半ば〜6月は、ワカメや、岩牡蠣等海女によって違います。
1年を通して操業を基本的にしております。10月だけお休みです。7〜9月はアワビ、サザエ、モズク11月〜は、ナマコ、天然岩海苔4月半ば〜6月は、ワカメや、岩牡蠣等海女によって違います。
たいへんなこと

大変なことはやっぱり漁をしているときです。漁の最中にサメに横付けされたり、鰤の群れに囲まれたり、マグロに囲まれたり。サメに口開けて追われた時が1番怖かったです。
また穴に入って出口が分からなくなったり、時化では、まるで洗濯機の中で漁をしているような感じだったりと、海女は自然と向き合う仕事なので、そういった点がとても大変だと思います。
また穴に入って出口が分からなくなったり、時化では、まるで洗濯機の中で漁をしているような感じだったりと、海女は自然と向き合う仕事なので、そういった点がとても大変だと思います。
どんなところで働いているの?
海女が行う漁は沿岸漁業のひとつで、陸から近い場所で行われます。岸から直接泳いでいく方法と、小さな舟に2人1組で乗っていく方法、小型船に何人かで乗り合わせて少し遠くにいく方法の3つがあります。日本では東北地方や伊勢・志摩地方が有名です。
どんな仕事道具を使うの?
白いシャツや青いはんてんといった伝統的な服装が多かった海女ですが、最近では保温性の高いウエットスーツを着て漁を行う人がふえています。ゴーグルをつけ、とったものををいれる桶を持ち、カギノミやいそノミを使って水中にあるウニやアワビなどを収穫します。
ある日の1日の仕事の流れ
![]() 07:00 | ポイントへ出航 |
![]() 09:00 | 操業開始 |
![]() 11:00 | 休憩 |
![]() 13:00 | 操業終了 |
![]() 15:00 | 帰港 |
![]() 16:00 | 夕食 |
どうやってなるの?
漁を行うためには漁業権が必要なので、海女漁が行われている地域の漁協や組合などに加入することになります。また、漁業権を買う権利というものもあります。そのため、海女になるには、漁業権を持っている家に産まれるか、新宅して漁業権を買うか、もしくは漁業権を持つ家の人と結婚するかになります。その地域に根づく伝統を大切にしながら、長くキャリアを積む人が多い仕事です。
お話を聞きました
輪島磯入り組合
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県