子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

縄跳びが苦手な子に、とび方のコツを教えるには?

掲載日: 2015年1月29日更新日: 2015年5月29日近藤 浩己
実は縄跳びって、さまざまなスポーツの基礎となる動きを学べる運動です。でも、前とびが上手にできなくて、縄跳びが苦手になってしまう子どもも。そこで、子どもになわとびのコツをつかませる「上手な教え方」をレクチャーします。

なぜ縄跳びを上手に飛べないの?

前とびは、コツをつかめば誰でも上手にできるようになります。まず、気をつけて見てあげたいのは「着地時の足下」

バラバラに足が着地すると、縄にひっかかってしまいます。まずは“両足ジャンプ”ができているかどうか、足下を見てあげてください

そう話すのは、世界中に多くのファンを持つサーカス団「シルク・ドゥ・ソレイユ」で、縄跳びアーティストとして活躍する粕尾(かすお)将一さん。

両足ジャンプは、親がお手本を見せてあげると、理解できる子が多いですね。中でも、向かい合って、手をつないでジャンプする“手つなぎジャンプ”は、リズムが伝わりやすくて効果絶大です」。

前とびを成功させるための準備

準備1:縄を自分で回しながら跳ぶ感覚を身につける

縄跳びは、自然法則に反した動きなのだそうです。本来なら腕を振り上げ、その勢いでジャンプするところを、縄を回すために腕を振り下ろすからです。

「この動きをマスターするために、ジャンプしながら手を叩く練習をしてみましょう。リズムは気にしなくて大丈夫。腕の勢いとジャンプが切り離されて、縄を自分で回しながら跳ぶ感覚を学べます」

これで、なわとびに必要なジャンプの基礎はバッチリです!

準備2:向かって来る縄を飛び越える練習をする

「次は向かってくる縄を跳び越える練習です。最初は、地面に置いた縄跳びをジャンプで越えるだけで大丈夫。縄をボールに変えて、転がってくるボールをジャンプで避けるのも効果的ですよ」。

障害物を跳び越えることで、縄をジャンプで越えるタイミングが学べます。長縄で遊んでみるのも、動く縄を見る練習になるそう。柱や柵に縄の片方を結べば、大人が1人ついているだけで長縄遊びができますよ。

前とびができるようになる2つのステップ

事前の練習で、縄を回しながら跳ぶ感覚と、向かって来る縄を飛び越える感覚を身につけたら、次の2つのステップで実際に縄跳びをとぶ練習をしてみましょう!

ステップ1:縄を担ぐようにかまえる

縄を両手で持ち、両手を上げて縄を体のうしろに、担ぐようにかまえます。そして縄を半円を描くように体の前に回し、両足同時にジャンプして前進しながら跳び越えます。この動作を繰り返すことで、縄を跳ぶ感覚がつかめます。

ステップ2:ピョンピョン跳びに挑戦

縄のリズムに合わせて跳ぶのではなく、常にピョンピョン跳びながら縄を回してみましょう。2回のジャンプで1回縄を跳ぶ感覚です。ここまでできれば、あとは自然と前とびに発展していきます。

どちらのステップも、1回でも跳べたら「やったね!」と声をかけてあげることがポイント。子どものやる気がぐんぐんアップしますよ!

なわとびは、あらゆる動きに必要な「調整力」が身に付く

「方向転換をする、ハードルを飛び越えるといった敏しょう性をはじめ、バランス感覚やリズム感といった『調整力』が身に付きます」と粕尾さん。

障害物との距離感をつかんだり避けたりする力も、調整力の一つです。

「 ボールを取って投げるという動作にも、調整力が働いています。あらゆるスポーツにおいて必要とされる体の使い方の基礎を、縄跳びの一連の動作で、効率よく習得できますよ」。

もっと縄跳びを楽しむための注意点

「外でなわとびをするときに注意してほしいのは、足下の小石です。小石が縄にひっかかってまわりに飛ぶこともあるので、事前にチェックすると安心です。また、裸足は足への負担が大きいので、膝や足首を痛めないためにも、運動靴を履いて楽しんでほしいですね」。

裸足だったがために、縄を踏んだとき踏ん張りがきかず、足首をねんざしてしまうケースもあるそうです。

「一人だけじゃなく、複数で遊ぶのもおすすめ。長縄を使ってみんなで遊べば、助け合いや協調性といった、社会性も学べます」。

みんなで、長縄を何回飛べるか挑戦するのも、とっても楽しそうですね!
「縄跳びは、一人でも大勢でも遊べる素敵なスポーツです。ぜひ、大人もいっしょに楽しんでみてください」。

お話を聞いたのは…

  • 粕尾 将一さん

    一般社団法人日本なわとびアカデミー・JJRA代表理事。「シルク・ドゥ・ソレイユ」縄跳びアーティスト。アジア選手権優勝など、数々の競技実績を持つ。縄跳びの普及のため、日本初となる縄跳び専門教室を開き、全国の教育機関や地域学童クラブへの出張指導も行っている。

  • 一般社団法人日本なわとびアカデミーHP

ライター紹介

近藤 浩己

1974年生まれ。ライターズオフィス「おふぃす・ともとも」のライター。トラック運転手からネイルアーティストまでさまざまな職を経験。しかし幼い頃から夢だった「書くことを仕事にしたい!」という思いが捨てきれずライターに。美容・ファッション系ライティングが得意だが、野球と柔道も好き。一児の母。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事