子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

卒対委員のママ必見! 経験者が語る内容&体験エピソードまとめ

掲載日: 2017年4月25日更新日: 2017年5月16日水谷 映美

幼稚園の卒園アルバム作りなどを任される「卒園対策委員」。この春選ばれたばかりのママの中には、初めてのことで何をしたらいいのか不安な人も多いのではないでしょうか? そこで、「いこーよ」ユーザーで卒対委員経験者のママたちにアンケートで詳しい内容を聞いてみました。

そもそも「卒対委員」って何をするの?

「卒対委員」は幼稚園の年長さんや保育園の6歳児クラスの親向けに設けられた役割で、卒園式に向けてさまざまな仕事が用意されています。卒園式はまだまだ先の話…と思っている人も多いと思いますが、園によっては早い段階から動き出すケースもあるようです。

では、具体的にはどのような仕事をするのでしょうか。卒対委員経験者のママたちに聞いてみると、主な仕事は以下の通りでした。

卒対委員の仕事内容

  • 卒園アルバム作り
  • 卒園記念品の手配
  • 先生へのプレゼント準備
  • 謝恩会の企画・運営
  • 園とのスケジュール調整

そのほか、動画作成のためのビデオ撮影や卒園式で使うコサージュ作りなどの仕事もあるようです。

続いて、実際に卒対委員をやってみて大変だったエピソードを聞いてみました。


経験者は語る! 卒対委員のココが大変

大変なこととして多く挙がったのは、ほかの卒対委員のママとの意見の食い違い! 卒園式や謝恩会を良いものにしたいという想いは同じなのですが、やはり好みや考え方の違いから、なかなか意見がまとまらなかったという声が。また、予想以上に頻繁に話し合いや準備で集まる機会があり、仕事の調整が大変だったという声もありました。

「いこーよ」ユーザーからのコメント

アルバムに子どもたち全員の写真を載せること。親も子どもたちも繰り返し見て楽しめるような、満足できるものにすることが大変でした。(TOWAさん/12歳男の子・10歳女の子のママ)
デザインや色の好みは十人十色なので、卒園式の飾り付けやテーブルセッティングがなかなか決まらなかったです。(こるちゃんさん/12歳・9歳男の子のママ)
合わないタイプのママさんと共同作業になってしまい、すごくストレスでした。(H・Mさん/9歳男の子のママ)
謝恩会の準備で、先生方への手作りの招待状を作ったり(パソコンで作れば早いのですが、なぜか手書きで一人一人の先生へ書くというのが、例年の決まりでした)、打ち合わせで頻繁に集まったりすることが大変でした。(たぬぱんださん/10歳・8歳男の子のママ)

このように大変なことがたくさんある反面、やって良かったと感じたエピソードも多数寄せられました。


やって良かったというママ多数! 卒対委員のメリット

卒対委員のメリットとしては、なにより達成感や充実感を味わえたこと、そして一緒に委員を務めたママたちとの絆が深まり、その後もいろいろな相談ができる友達になれたことがうれしかった、という感想が多数寄せられました。また、卒対委員をしたことで、より一層わが子の卒園を感慨深く迎えることができたという声や、役員をすることで子どもが喜んでくれたという声もありました。

「いこーよ」ユーザーからのコメント

子どもの同級生だけでなく、その親御さんとも親しくなれたこと。(のあママさん/7歳男の子のママ)
長男が幼稚園を卒園して6年経ち、ちょうど今、卒対メンバーで幼稚園を借りて同窓会をしようと企画を立てているところです。小学校で出会ったママ友より頻繁に会い、お互いにいろいろな相談をしています。(こるちゃんさん/12歳・9歳男の子のママ)
園の先生に対してお礼ができたこと。(ぱんださん/8歳女の子のママ)
最後の最後まで子どもたちのことや幼稚園での思い出などを一生懸命考えることができた。(くるてつさん/8歳女の子・6歳男の子のママ)
ビデオを撮影する係だったので、実際にDVDが配布されたとき、「ママが撮ったやつだ〜」と子どもに喜んでもらえたことがうれしかったです。(HANAさん/7歳・5歳女の子のママ)

これから卒対委員をするママにアドバイス

最後に、これから卒対委員を務めるママに向けて、経験者のママたちからアドバイスとエールをもらいました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「いこーよ」ユーザーからのコメント

大変なお仕事はたくさんありますが、必ず終わった後に「やってよかった!」と思うはず。先生方や仲間との絆も深まるので、ぜひチャレンジしてください!(なのはなmamaさん/9歳・6歳女の子のママ)
幼稚園に関わり、子どもの成長を間近で見ることができる絶好のチャンスです。また、親子ともに大切な友達が作れるチャンスでもあります。面倒なことも皆で協力すると感動に変わります。仕事でも役立つことが満載です。頑張ってトライしてみてください!(TOWAさん/12歳男の子・10歳女の子のママ)
仕事との調整など大変だと感じることもあるかもしれませんが、そういうときは無理せずほかのお母さんたちに相談してみると良いと思います。なにより子どもが喜んでくれるので、やってみる価値はあると思います。(HANAさん/7歳・5歳女の子のママ)

卒対委員の仕事はいろいろと大変なこともありそうですが、その分やりがいや達成感も大きいようです。経験者のママたちは一様に「やって良かった!」と答えてくれました。これから卒対委員をやるママたちも、ぜひ素敵な想い出を作ってくださいね!

ライター紹介

水谷 映美

1979年生まれ。出版社勤務、受付嬢、社長秘書を経て、現在はwebを中心にライターとして活動中。男・女・女の3児の母。気になることは何でも試してみないと気が済まない典型的B型女子。子育て世代のリアルな声を反映した記事を得意としている。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事