子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

意外と知らない「節分」豆知識! 親子向け豆まきイベントも紹介

掲載日: 2018年2月1日更新日: 2018年2月1日東樹奈緒

2月3日は「節分の日」。豆まきをしたり、恵方巻を食べるなどの習慣はありますが、それぞれどんな意味があるのかを知らない人も意外に多いのではないでしょうか?

子どもに「どうして?」と聞かれて困ってしまう前に知っておきたい「節分の豆知識」をまとめて紹介します! 節分当日に参加できるイベント情報もあるので、ぜひチェックしてください。

「節分」のイロハ どうして豆をまくの?

「そもそも節分ってどんな行事?」「どうして豆をまくの?」「年の数だけ豆を食べる理由」といった、知っているようで知らなかった節分の基本を紹介しています。本来の意味を知ると、豆まきもより楽しくなるかも!

節分の意味って? 子どもに教えたい豆まきの由来

豆だけじゃない! 「いわし」も魔除けアイテムだった!

最近ではなかなか見られない光景になりつつありますが、節分には軒先に柊(ひいらぎ)と一緒に鰯(いわし)の頭を飾る風習があることをご存知でしょうか。鬼退治には「豆」が有名ですが、実は「いわし」「柊」も鬼退治に欠かせないアイテムなんです! 鬼退治の三種の神器の一つ「柊鰯」とは一体どんなものなのでしょうか?

2月3日の節分に、いわしの頭を飾るのはどうして?

赤鬼と青鬼は性格が違う!? 鬼に関するトリビア

節分の主役といえば「鬼」ですが、鬼にもいろいろな豆知識があるんです。豆をまいて「鬼は外」と追い払うのが一般的ですが、地域によっては「鬼は内」というところも!? トレードマークの寅柄パンツと頭の角には意外な関係が…などなど、知ると鬼に親近感が湧くかもしれない雑学をチェック!

「鬼のパンツ」が寅柄な深いワケ!? “節分の鬼”雑学

関東&関西の「節分・豆まきイベント」を厳選紹介!

節分の日は、各地で豆まきイベントが多数行われます。今年の節分は土曜日ということもあって、お出かけにもピッタリですね。そこで、関東と関西それぞれの地域で開催される「節分・豆まきイベント」を厳選して紹介します!

関東では、豆まきに人気キャラクターが登場したり、水上スキーで逃げ回る鬼を追い払ったり、全国から追い出された鬼たちが大集合するイベントがあったりと、ユニークなイベントがたくさんあります!

予約不要&豪華景品も!? 関東の「節分・豆まきイベント」

関西では、舞妓さんや宝塚スターが豆をまく優雅なものや、「火渡り修行」で厄落としができたり、「豆まき発祥の地」と言われる神社での豆まきに参加できたりと、歴史ある寺社が多い地域ならではの体験ができますよ。

親子向け&変わり種多数! 関西の「節分・豆まきイベント」

詳しく知ると、気持ちも効果も高まりそうですね。節分の日は親子で伝統文化にふれながら、家族の健康などを祈願してください。

あなたにオススメの記事