子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

【調査】出産祝いは何がうれしい? 困ったもの&ユニーク品も!

掲載日: 2018年2月6日更新日: 2018年2月6日水谷 映美

子どもが生まれた友人などに、出産祝いを贈ることはよくありますよね。これから出産を控えた人は、何が欲しいか聞かれることも多いのでは。そこで今回は、「いこーよ」ユーザーに「身内以外からもらった出産祝いで【本当に役立ったもの】」をズバリ聞いてみました。1人目と2人目での違いなども紹介していますので、自身の経験も振り返りながら読んでみてください!

出産祝いでもらってうれしかったもの【1人目編】

今回は、「いこーよ」ユーザー421人にアンケート調査を実施。まずは、身内以外から第1子出産時に「出産祝いでもらってうれしかったもの・役立ったもの」を聞いてみました。

【回答結果】身内以外から第一子出産時に「出産祝いでもらってうれしかったもの/役立ったもの」は?(自由回答、N=421)

もっとも多かったのは、おむつ・おむつを捨てるゴミ箱・おしりふきなどの「おむつ関連用品」でした。毎日使うものなので喜ばれることが多く、普段自分では買わない高級メーカーのおむつもギフトにピッタリのようです。

おしりふき。いくらあっても困らないし、ウエットティッシュとしても重宝した。(NAさん/4歳・0歳女の子のママ)
自分では買わないふわっふわの高級おむつがうれしかった! 無くなってから「あ〜、あれはやっぱり高級だったよなぁ〜。でももう買えないなぁ〜」と。消耗品はうれしかったです!(ひなままさん/7歳男の子・2歳女の子のママ)

2位には、「洋服」がランクイン。ジャストサイズのものから少し先に着られるような大きめのもの、ブランドものなど、さまざまな種類の洋服が挙げられました。特別なシーンで着られる洋服も人気がありましたよ。

友人一同からもらった、冠婚葬祭でも使えるシャツとベストのセットが、とてもありがたかったです。出産祝いとしては大きめの90センチでしたが、幼稚園の入園式や結婚式、下の子の七五三のときまで使えて、とても重宝しました。(かおりんさん/7歳・6歳男の子のママ)

3位は「現金・商品券・ギフトカード」。物もうれしいですが、やはり自分で購入したいものを選べる贈り物は助かりますよね。せっかくもらっても使えなかったということがない点でも人気のようです。

商品券が、一番無駄なく使えてうれしかったです。(そらてりさん/8歳男の子のママ)

以降は、お風呂上がり用のバスタオルやバスローブ、おもちゃ、スタイ・よだれかけ、離乳食用食器となりました。

また、ジャンルを問わず人気だったのが「子どもの名前入りグッズ」。名前入りの食器は大きくなってからも使える、名前の刺繍入りタオルを幼稚園で使っているなど、先々まで長く使えるという点が好評でした。


出産祝いでもらってうれしかったもの【2人目以降編】

続いては、「2人目以降の出産」で、同じ質問をしてみました。421人のうち、「第2子はいない」などの回答を除く234人から回答が得られ、その結果がこちらです。

【回答結果】身内以外から第二子以降出産時に「出産祝いでもらってうれしかったもの/役立ったもの」は?(自由回答、N=234)

一見、1人目の場合と順位が入れ替わっただけですが、その理由に違いがあるようです。

1位は「洋服」。2人目以降は、どうしても上の子のおさがりばかりになってしまいがちなので、下の子用に新しい洋服がもらえるのはありがたいという声が目立ちました。

きょうだいでおそろいのデザインも好評のようです。また、上の子と性別が違った場合、新たに洋服をそろえなくてはいけないので、お祝いでもらえると助かるという声もありました。

服! お下がりばかりになっていたので、新品の服を1歳のお祝いに着せました!(やまんばさん/5歳1歳男の子・3歳女の子のママ)
第1子・第2子と性別が違ったので、お下がりの服をたくさんいただいたのはうれしかった。わざわざ買いに行かなくてすみました。(T.Yさん/4歳女の子・3歳男の子のママ)

2位には「現金・商品券・ギフトカード」、3位には「おむつ関連アイテム」がランクイン。2人目以降は、最低限必要なものはそろっているため、現金や消耗品であるおむつ類が助かるという声が多く寄せられました。また、「お返しはいらない」と言われて出産祝いをもらった際、おむつであれば気兼ねなく使えたという声もありましたよ。

4位のおもちゃに関しては、上の子が寂しがらないようにと、上の子用のおもちゃをもらえてうれしかったという声もありました。下の子が生まれた際に、上の子のためにプレゼントを贈るのは上級テクニックと言えるかもしれませんね。

上の子用に三輪車をいただきました。下の子が生まれてさびしい時期だったので、とても喜んでいました。(I.Kさんさん/3歳・1歳男の子のママ)

そのほか、2人目以降は特に「新品でなくても大歓迎!」という人が目立ちました。洋服のお下がりや読まなくなった本、幼児教材なども助かるようです。


「うれしいけどちょっと困ったもの」も発表!

ちなみに、「出産祝いでもらってちょっと困ったもの」に関しても聞いてみました(自由回答)。こちらは、421人のうち374人から回答が得られました。

もっとも多かった回答は「特にない」「どれもうれしかった」という声でしたが、具体的に名前が挙がった「ちょっと困ったもの」は「洋服」が最多で、サイズや季節が合わず着せられない、趣味でないデザインだったという意見が多くみられました。

困ったものは特にありませんでしたが、お祝いで洋服をいただき、当時はサイズが大きくて取っておいたのですが、いざ着せようと思ったら季節が合わず、着られないままサイズアウトしました。(H.Mさん/3歳女の子のママ)
うちの子がぽっちゃりなので、細身の服をもらったがぴちぴちで一回しか着られなかったのが残念だった。(NAさん/4歳・0歳女の子のママ)

「おもちゃ・ぬいぐるみ」を挙げた人も多く、子どもが興味を示さなかった、すでに持っているものだった、大きすぎて場所をとるので困ったなどの声がありました。

くまのぬいぐるみ。いろんな人からいただいて、くまの数が合計10匹になりました。(O.Hさん/0歳男の子のママ)

また、1人目、2人目共にもらってうれしかったものの上位だった「おむつ」は、場合によってはちょっと困る場合もあるようです。子どもの肌に合わずかぶれてしまった、大きめで生まれたので新生児用のサイズはすぐに使えなくなった、などの意見も寄せられました。

おむつケーキのおむつが、テープのLサイズだった。息子はMサイズからパンツタイプだったので、使えなかった。(きりさん/6歳男の子・4歳女の子のママ)

毎日使うものや消耗品は喜ばれることがほとんどですが、季節やサイズによっては使ってもらえないケースもあるようです。趣味が偏るようなデザインの物を贈る場合も、ちょっと注意が必要なようですね。

【番外編】こんな出産祝いもおすすめ!

最後に、今回寄せられた声の中でちょっとユニークなものをご紹介します。

一番の親友から、子どもにではなく私にジェラートピケのルームウェアをいただきました。「出産頑張ったからご褒美にね。本当におめでとう!」と言ってくれて、驚きとうれしさでパニックになり、産後で涙もろくなっていたので大号泣して、更に仲が深まりました。出産から12年経ちましたが、今でもずっとそのルームウェアはとってあります。(みーさん/12歳女の子のママ)
産まれた日の新聞をもらったのは、意外だし大きくなったときに「あなたが産まれた日はこんなことがあったんだよ」と振り返ることができていいなと思った!(kさん/1歳男の子のママ)
家族全員分のおそろいニット帽。出産当初は大きかったニット帽も、今年は被れてリンクコーデを楽しめています。(かけママさん/6歳・1歳男の子のママ)

いかがでしたか? 出産祝いのアイテムはさまざまですが、贈る相手の好みや状況などを考えて選べば、きっと喜んでもらえるのではないでしょうか! もしもリクエストが聞ける場合は、相手に欲しいものを聞いてみるのが一番かもしれませんね。

ライター紹介

水谷 映美

1979年生まれ。出版社勤務、受付嬢、社長秘書を経て、現在はwebを中心にライターとして活動中。男・女・女の3児の母。気になることは何でも試してみないと気が済まない典型的B型女子。子育て世代のリアルな声を反映した記事を得意としている。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事