子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

イラスト付で超簡単! 入園・入学向け上履き入れの作り方

掲載日: 2018年3月7日更新日: 2018年3月14日高柳涼子

幼稚園や小学校の持ち物で必要になる「上履き入れ」。入園・入学の準備をするにあたり、手作りする人も多いのでは? 今回は、手芸専門店「ユザワヤ」広報部の飯高真理子さんに簡単な「上履き入れ」の作り方を教えていただきました。

※イラストと画像はすべてユザワヤ商事株式会社提供

「レッスンバッグ」の作り方はこちら失敗しない「ミシン選び」のコツ

シンプルで簡単! 上履き入れの作り方

<出来上がりサイズ>約 たて26cm よこ17cm マチ4cm

上履き入れを作る際の手順は、次の5ステップです。
1. 布の端を始末する
2. Dカンを通したタブを縫いつける
3. 脇(方向のある柄の場合は底も)縫い合わせる
4. マチをつくる
5. ステッチをかける

詳しい作り方やポイントは画像で確認しましょう。

まずは、作り始める前に入園グッズ作りのポイントを確認しておきましょう。

【入園グッズの作り方】仕上がり5割増しの一工夫とは?

詳しい作り方やサイズ、ポイントを次から紹介していきます。

<材料>
表布…たて61cm×よこ23cm
(布に向きがある場合はたて31.5cm×よこ23cmが2枚)
25mm巾テープ…44cm
Dカン……2.5cm用1ケ

<ポイント>
・布を折る部分はアイロンをかけるときれいに仕上がります
・ミシンで縫う場合はじめと終わりは返し縫いをします
・一度大きな紙に製図を書いて、型紙を作り布に写すと安心です

はじめに、布の端にジグザグミシンまたはロックミシンをかける


<作り方>
1. 持ち手とタブを半分に折り、タブにはDカンを通す

2. 持ち手とタブを本体に縫いつける

3. 袋布を中表に合わせ、脇を縫う
(方向性がある布の場合は、脇と底を縫う)

4. 表布、裏布それぞれマチを縫う

5. 表に返し袋口にステッチをかける

完成するレッスンバッグのイメージがこちら。

マチのおかげで出し入れしやすさアップ。タブと袋本体を縫う際は、最初にDカンを通すのを忘れずに!

手作りの入園グッズを用意すれば、春からの新生活がますます楽しみになりそうですね。ぜひ記事を参考に、手作りしてみてくださいね。

お話を聞いたのは…

  • ユザワヤ

    創業63年を迎える日本最大級の手芸用品・生地・ホビー材料専門店。全国の店舗とネット通販で、世界中のあらゆる手作り材料や用品を幅広く取り扱う。ホームページの入園&入学特集ページでは、お弁当袋やコップ入れ、布団カバー、スモックなどさまざまアイテムのレシピや、必要なグッズの個数・サイズを記入して使えるチェックシートも提供。

  • ユザワヤ「入園&入学特集」ページ
  • ユザワヤ公式サイト

ライター紹介

高柳涼子

雑誌編集部勤務を経てフリーランスに。ライティングと校正を中心に、ときどき編集もやる3児の母です。これまでに関わった分野は、求人、進学、ウェディング、アート、手芸、田舎暮らし、食育、仏教、料理など。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事