いこーよユーザーから募集した「子育てあるある」をイラストで紹介する「子育て4コマ漫画」。子どもを持つママパパなら、誰しも共感できるエピソードを毎回紹介します!
第27回目は、【やってしまった…】。バタバタあわただしいとき、やってしまいがち!?
過去の人気4コマを一気読み!やってしまった…




(イラスト:三船克恵)
参考エピソード
「オムツを洗濯機に…」(瑠璃さん/10歳・7歳女の子のママ)
我が家の「子育て×家事」泣き笑いエピソード
「洗濯機にオムツ…久しぶりにやってしまいました…。これまで何度もやらかしたことあったけど、新しくしたばかりの洗濯機で…本当にショック…」(freedom-banzaiさん/5歳女の子、3歳男の子のママ)
「洗濯をすると、靴下はいつも片方しかない」(メリクリさん/10歳女の子、8歳男の子のママ)
「子どもが小さい時、寝ている間にできるだけたくさんの用事を済ませようとしてしまうので、お昼ごはんは毎回即席ラーメンになってしまう」(O.Nさん/12歳男の子のパパ)
「片付けをしている側で、別のものを真剣に出していて、またそこを片付けていると別の所で物を出していて、毎日いたちごっこです(笑)。そして帰ってきたパパに、『何で片付けしてないの。ずっと家にいたでしょ』と言われるという毎日」(monchさん/7歳・4歳・1歳女の子のママ)
「お手伝いを部分的におねがいするのですが、ぎっくり腰になってしまったときに、激痛で『縦型洗濯機から洗い終えた洋服を出す』という動きができず…。息子にお願いをしてから、洗濯物をカゴに入れるお手伝いをしてくれるようになりました。ある日お願いしたら、『ママ、洗濯機臭すぎて無理』と。雨が続き、かびてきたようで…洗濯槽を洗い、翌日からまたお願いしました。少しの変化にも敏感に気づき、できない理由を伝えられる息子を愛おしく感じました」(adventurefamilyさん/10歳男の子のママ)
『洗濯機にオムツを入れちゃうあるある』は、子どもが小さいときに1度は経験、直前で回避できたという人が多数! 子どもが少し大きくなって、たまにオムツを履く時期も要注意のようです。洗濯物に付いた吸水ポリマーを落としたり、洗濯槽を洗ったりと家事が増えますね…バタバタしているときほど慎重に!
大掃除のコツや役立つテクニックを解説した記事を紹介します。家族みんなで楽しく進められるかも!
1日で楽々終わる大掃除のコツ&テクニック! 順番で効率UP子どもがお手伝いしたくなる!楽しくできる大掃除のコツ【子どもの健康を守る大掃除】第3回 洗濯機編では、次回もお楽しみに!