子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

ママパパの声! 雛人形買う?買わない?後悔&失敗しない選び方/いこーよファミリーラボ

掲載日: 2025年2月14日更新日: 2025年2月17日大下孝枝

雛祭りといえば雛人形。「購入して雛祭りを家族で祝えるのがうれしい!」という声の一方で、「ちょっと後悔したこと」もあるようです。

「いこーよモニター」アンケートを通じて子育て世帯の暮らしや教育について調査・研究する「いこーよファミリーラボ」のアンケートをもとに、雛人形の「後悔しない選び方」のポイントを紹介します。

ママパパの声!これが楽しい「ひな祭りの楽しみ方&過ごし方」

雛人形買う? 買わない? みんなどうしてる?

雛祭りのシンボルともいえる雛人形。では、実際にどれくらいの家庭が購入しているのでしょうか?

いこーよファミリーラボの調査によると、女の子のいる家庭の約85%が雛人形を所有・購入予定であることがわかりました。内訳を見ると、「すでに購入した・購入予定」と答えた家庭は65.74%、「譲り受けた既に(雛人形を)持っている」が20.83%でした。

一方で、「(雛人形)を買わない・購入予定もない」と答えた家庭は13.43%と、約1割にのぼり、節句料理で家族でお祝いしたり、写真撮影をしたり、雛祭りイベントに参加しながら、雛祭りを楽しんでいるという声がみられました。

とはいえ、雛人形の購入派が多数派! 実際購入したママパパに聞いたココ気を付けておけばよかった! という購入前の検討ポイントを紹介します!

ママパパの雛人形購入後の後悔&失敗しないポイント(1)収納スペースが思ったよりも必要だった

コンパクトな雛人形を選んだつもりだったけれど、意外と場所を取る…!
雛人形を購入したママパパの中で、意外と盲点になりがちなのが収納スペースの確保。

毎年飾るだけでなく、オフシーズンにしまう場所があるかを考えておくことも大切! というアドバイスが多くあつまりました。

【ママパパ体験口コミ】手軽に飾れるインテリア調の「雛人形」も検討してみて!

いわゆる『雛人形』だけでなく、 小さくしまえる物や木彫りのもの、陶器のものなど、インテリアのバリエーションもしっかり調べてから雛人形を購入したらよかったと思います。
通常の雛人形もうれしかったのですが、出したり片付けたりが大変で飾りやすいものを選ぶという視点があってもよかったかなと思います」

【ママパパの体験口コミ】子供が成長しても飾れるサイズを!と考えればよかった!

「購入して数年はサイズが気になることはありませんでしたが、子供の成長とともに、部屋も手狭になっていき、金額どうこうとは関係なく、小さいもので良かったんじゃないかと思うときがあります」

【ママパパ体験口コミ】収納スペースの関係で男の子兄弟と差がでてしまった!

次に男の子が生まれることを想定していなかったので、兜の収納スペースをまったく考えてませんでした。そのため、兜は収納スペースを優先してしまい、雛人形の豪華さと差ができてしまったことを後悔しています」

ママパパの雛人形購入後の後悔&失敗しないポイント(2)サイズが想定したよりも大きかった・小さかった

飾る場所に合わせて雛人形を選んだけど、実際に置いたら想像より大きかった!」など、購入時に実物のサイズ感をしっかりチェックしなかった後悔の声も多くみられました。

また、「サイズを測って購入したけれど部屋に置いたら思ったよりも大きすぎた…」「ネットショップで買ったためサイズ感が思っていたのと違った」といったという声も。

【ママパパ体験口コミ】飾り場所・収納場所の両方を確認して購入!

「飾る場所を選ばない小さいサイズを購入しましたが、盲点だったのは、収納場所が想定以上に必要だったことは後悔しています。購入するときには飾る時と収納場所の両方を考えて選ぶのもよかった」

【ママパパ体験口コミ】事前に飾る場所をしっかり測って行こう!

事前に飾りたい場所を確認してそのスペースに合うサイズをメジャーで測ってお店に行って購入しました。サイズを測っていたので収まるサイズの中からデザインを絞って決めたのでぴったりおさまってとてm満足しています」

【ママパパ体験口コミ】ネットショップの購入は特にサイズに注意を!

「ネットショップで購入しました。サイズ的には入りましたが実物を見ていなかったので、実際に雛人形を設置してみると、思っていたより大きく感じました

ママパパの雛人形購入後の後悔&失敗しないポイント(3)想定外の費用がかかった!

雛人形の価格を抑えて選んでも、想定外の備品が必要になり、予算オーバーに‼ という声もありました。どんなアイテムに費用がかかったか紹介します。

【ママパパ体験口コミ】飾り台の予算が思ったよりかかった

「お雛様を目線に合わせるために、飾り台を作って乗せることにしたので、飾り台の費用が追加になってしまい、想定した予算をオーバーしてしまった」

ママパパの雛人形購入後の後悔&失敗しないポイント(4)雛人形の維持管理やクリーニングが想定以上に面倒だった

毎年、雛人形の出し入れや手入れが大変…!」という声も!

雛人形は繊細なつくりのため、ホコリ対策や湿気管理が必要。さらに、毎年の出し入れが負担になりガラスケース入りのものにも人気が集まっています。

【ママパパ体験口コミ】片付けるケース付きを選ぶのがおすすめ!

「飾る場所だけでなく、片付ける場所も考えておかないといけないので、ケース入りが重要ポイントでした」

【ママパパ体験口コミ】カビ対策・虫対策!なども必要に!

「購入時には考慮していなかったのですが、カビ対策、虫対策が必要だった。お日柄や天候に気をつけなければいけなく、出したり、しまったりが意外に面倒だった」

ママパパの雛人形購入後の後悔&失敗しないポイント(5)祖父母におまかせしすぎて、自分の意見を言わなかった

親の意見を尊重しすぎて、結局自分たちの希望とは違うものに…」という後悔の声も。

祖父母や親戚の意見を大切にするあまり、本当に欲しかったものが選べなかった、という回答を寄せてくれたママパパもいました。

【ママパパ体験口コミ】祖母にお任せにせず気に入ったものを選ぶのもよかった!

「子供にっとっての祖母のセンスで購入した。もう少し小さくても良かったし、一緒に見に行って気に入ったものを選ぶべきだったかもしれないと後悔しています」

雛人形を飾らなくなる理由は1位「出し入れが面倒」

せっかく購入した雛人形「飾らなくなった理由」もチェック!

1位「毎年の出し入れを手間に感じるようになった」、2位「引っ越しや部屋のレイアウト変更などで飾るスペースがなくなった」3位「生活が忙しく飾る余裕がなくなった」という理由が並びます。

長く飾り続けていくためにも近年では、出し入れがしやすく収納スペースをとらない小型サイズや、壁掛け・卓上タイプの雛人形も人気を集めています。

ライフスタイルに合わせて選ぼう! 雛人形!

今回のアンケート調査では、家庭によって雛人形の選び方や雛祭りの祝い方が大きく異なることが明らかになりました。伝統的な雛人形を購入する家庭もあれば、スペースやコスト、子供の関心度を考慮し、コンパクトなものを選んだり、雛人形を飾らずに別の形でお祝いする家庭も増えています

どの選択肢が正解というわけではなく、それぞれのライフスタイルや価値観に合った形で、家族みんなが楽しめる雛祭りを迎えることが大切です。お子さんの成長や家庭の状況に合わせて、最適なスタイルを選んでみてくださいね!

いこーよファミリーラボ調査 家庭での雛祭りはどう祝われているのか?

  • 調査方法:インターネットアンケート
  • 調査地域:全国
  • 対象者:「いこーよアンケートモニター」会員
  • 調査期間:2025年1月23日(木)〜1月29日(水)
  • 回答数:325人
子育て世帯の雛まつり調査/全文

雛祭り・雛人形に関する記事はこちらもチェック!

ひな祭りの最新トレンドから、雛人形のきょうだいでの持ち方事情意外と知らないひな祭りの雑学まで、知っておくともっと楽しめる記事をまとめました!

ちらし寿司の意味や、おしゃれな「ひなまつりごはん」アイデア、さらには「雛人形を早く片付けないと嫁に行き遅れる?」という言い伝えの真相まで、気になる情報が満載。

今年のひな祭りを、もっと特別なものにするヒントをチェックしてくださいね!

ママパパの声!これが楽しい「ひな祭りの楽しみ方&過ごし方」みんなの「雛人形」はどんなもの? インスタでわかる最新事情雛人形や五月人形はきょうだいでひとつ?1人ひとつ?あの歌詞は間違いだった! 子供に教えたい「ひな祭り」6つの雑学ひな祭りにはなぜ「ちらし寿司」を食べるの?インスタに学ぶ! 真似したい「ひなまつりごはん」17選ひなまつり雑学・なぜ雛人形を早く片付けないと嫁に行き遅れる?

いこーよ「春休み特集」

日に日に暖かくなる春は、おでかけにぴったりのシーズン。「春休みは、どこへ行こうか?」と考えているパパとママのために、人気のスポットや子どもと一緒に楽しめるイベントを紹介します。

観光地や温泉地、家族向けのホテルに旅行するのもおすすめですよ。

いこーよ春休み特集

いこーよ「GW特集」

GW(ゴールデンウィーク)は間を休めば10連休! 1年で一番ながい連休に子供といきたい長期休暇です。

おすすめの旅行先や日帰りおでかけにおすすめのスポット・イベントを紹介! 家族で特別な時間をすごしちゃおう!!

いこーよ「GW特集」

「いこーよファミリーラボ」とは?

子育て世帯の約8割にリーチするおでかけ情報サイト「いこーよ」に集まるママパパへのアンケートやリサーチを通じて、子育て世帯へのマーケティングを行うラボです。

最新情報に敏感でおでかけ意欲が高く、子育てに熱心なママパパが多く集まるメディアを母体に「いこーよモニター」などの会員へのアンケートやリサーチを切り口にした新たなマーケティング・タイアップを提案しています。

「いこーよファミリーラボ」記事一覧

ライター紹介

大下孝枝

「いこーよ」編集部。いこーよサイト編集とタイアップを中心に担当。 モンテッソーリ教育教師 小学生の女の子二人のママです。 子どもと一緒にお出かけすることが好き!お料理するのが好き! 子どもと一緒に成長していきたい、一緒に幸せな体験沢山していきたいと願っています。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事