2月14日はバレンタイン! 今年の「バレンタイン」の計画や過ごし方が決まっていない人も多いのでは? そこで今回は、この時期限定で楽しめるバレンタインの人気イベントから、チョコ作りに役立つアイデア、今どきの「子どもの恋愛事情」まで、「バレンタイン」にちなんだ情報を一挙に紹介します。
これを読めば今年のバレンタインは完璧! ぜひ参考にしてください。
バレンタインならではのイベントに参加!
関東にある人気のおでかけ施設では、「バレンタイン」にちなんだイベントが多数開催されています。職業体験施設「キッザニア東京」には、期間限定のパビリオン「チョコレートハウス」が登場! バレンタインプレゼントにもピッタリなドーナツ作りを体験できます。
そのほかにも、神奈川県横浜市にある「金沢動物園」ではゾウにプレゼントをあげる体験ができるほか、埼玉県の「東武動物公園」では3歳以上の女性の入園料が無料になるなど、見逃せないイベントが満載!
チョコレートが食べ放題という夢のようなイベントもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
関東の人気バレンタインイベント12選家族で楽しむ「おうちバレンタイン」
おでかけ以外にも、おうちで「バレンタイン」を楽しむアイデアもたくさんありますよ。ここでは、チョコレート作りに役立つ情報やバレンタインパーティーのアイデアを紹介します。
チョコレートの参考に!
バレンタインといえば、やっぱり「チョコレート」は欠かせませんよね。手作り派も購入派も必見! チョコレートをプレゼントする際に役立つオススメ記事を紹介します。

毎年バレンタイングッズに力を入れる100円ショップ「ダイソー」で、今年販売されている最新バレンタイングッズの中からオススメの商品を教えてもらいました。
手作り派にオススメの「材料」はもちろん、市販のお菓子を詰めるだけ素敵に仕上がる「ラッピング」アイテムは購入派にもオススメです。
「ダイソー」のチョコ作りおすすめ材料「ダイソー」のバレンタイン向けおすすめラッピング
また、インスタグラムから集めた「おしゃれでかわいいラッピングアイデア」も紹介しています。100円ショップなどで購入できる身近なアイテムを使って簡単にできるアイデアばかりなので、ぜひ挑戦してみてください。
簡単&おしゃれ! ラッピングアイデア11選
さらに、ラッピングコーディネーターに聞いた「100均グッズを使ったバレンタインラッピングアイデア」も! 友チョコ用やパパ用など、贈る相手別に教えてもらったラッピングアイデアは必見です。
ラッピングコーディネーター直伝! 親子ラッピング♪
編集部のメンバーが親子で手作り「バレンタインチョコ&ケーキ」作りに挑戦した実践レポートも紹介! 材料やラッピングアイテムのほか、お菓子作りの道具まで全てを100円ショップで揃えて挑戦した「チョコレート作り」の結果は…!?
実践! 100均グッズでチョコを手作り&パパにプレゼントバレンタインパーティーの参考に!
プレゼントを贈るだけでなく、家族や友人と「バレンタインパーティー」を楽しむ人も多いのでは? この時期にオススメのパーティー料理や、パーティーを盛り上げる演出方法も要チェックです。

「バレンタインパーティー」には、チョコを使ったアレンジスイーツのほか、ハートをモチーフにしたフードメニューも人気です。インスタグラムで見つけた「バレンタイン」にオススメのパーティー料理を紹介します。
「バレンタイン」を楽しむパーティー料理アイデア
さらに、インスタ映えを意識したパーティーシーンで活躍してくれるデコレーションアイテムも。かわいい飾り付けで、一段と「バレンタイン」気分を盛り上げましょう♪
バレンタインをかわいく演出する方法気になる子どもの「バレンタイン」事情!
好きな相手にチョコレートを贈る「バレンタイン」シーズンに気になるのが、子どもの恋愛事情。今どきの子どもは一体どんな恋愛をしているのでしょうか?

アンケートで聞いた「園児の恋愛エピソード」を一挙紹介。子どもらしさにホッコリするピュアなエピソードから、思わずドキッとしてしまう大人顔負けのエピソードまで…必見です。
子どもの恋愛事情を探る! 大人顔負けエピソード集
幼稚園・保育園児たちの間でもすっかり定着している「友チョコ」文化。とはいえ、未就学児が贈り合う「友チョコ」を用意するのは当然親の仕事なので、予算や準備の仕方など色々と気になりますよね。みんなの「友チョコ」事情とは…!?
園児の「友チョコ」事情を徹底調査!
最後に紹介するのは、「女子小学生」の恋愛事情。「友チョコ」がメーンだった園児と比べて、どのように変化するのでしょうか? 「おしゃれ」や「恋バナ」で盛り上がるという女子小学生の恋愛とは…!?
今どき「女子小学生」の恋愛事情この時期ならではの限定イベントに参加したり、チョコレートを贈って友だちや親子間の交流を深めたり、さまざまに楽しめる「バレンタイン」。ぜひ記事を参考に、素敵なバレンタインを過ごしくださいね。