子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

最大14%大きく、30%明るい!スーパームーンを更に楽しむ方法!

掲載日: 2015年9月26日更新日: 2017年5月16日大下孝枝/いこーよファミリーラボ・いこーよ特集編集部
お月見の季節です。親子で夜空をながめながら、楽しい時間を過ごしたいですね。また、今年は特に中秋の名月とスーパームーンが連続することもあり、晴れていれば、いつもとは一味違ったお月見体験ができますよ!


今週末からの月のイベント!



2013年のニュース映像

9月27日 仲秋の名月
9月28日 皆既月食(日本では見られない)/ 満月(スーパームーン)

スーパームーンを更に満喫するには?


スーパームーンの月は最大約14%大きく、30%明るいとも言われます。

月がとても大きく見えるスーパームーンを満喫する方法について善兵衛ランド(大阪府貝塚市)の楠本勝さんに聞きました。

「スーパームーンを満喫するには、 月の出から見ることをおすすめします。目の錯覚や地平の空気層の屈折などの理由で、月の出の月は一般に非常に大きく見えると言われます。

「9月28日の月の出の時には、晴れていれば 真っ赤なオレンジ色のお月さまがみられますよ」(楠本さん)


編集部で同じ大きさに切った円を置いてみました。月の大きさの見え方にもいろいろな説があるようです。親子で調べてみるのも楽しいですね。

また、秋が来て涼しくなるにつれて、空気中の水蒸気の量も夏に比べて減ってくるなどの理由により、空が澄んで美しく見えます」(楠本さん)
できれば、月が大きく美しく見えるスーパームーンの日には、善兵衛ランドのように望遠鏡で見られるスポットへ行ってみましょう。

月の地形やクレーターがはっきり見え、眩しいぐらいに輝いているのを見ることができます」
(楠本さん)

スーパームーンと仲秋の名月が近づくのは珍しい!

それでは、最近のスーパームーンと仲秋の名月の日程を比べてみましょう。今年のように仲秋の名月とスーパームーンが連続してあることがとても珍しいことがわかります。

【仲秋の名月】
2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日
【スーパームーン 】
2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):11月14日
2017年(平成29年):なし
2018年(平成30年):1月1日
2019年(平成31年):2月19日
2020年:(平成32年):4月7日

仲秋の名月とは?

太陰太陽暦で8月15日の月のことをいい、必ずしも満月とはかぎりません。2015年はこれが、9月27日となります。

スーパームーンとは?

地球の周りを楕円形の軌道で回っている月が、満月または新月の時に地球に最接近している時のことをいいます。
今年、一番月が小さく見られた3月6日と9月28日の月を比べると上の写真(善兵衛ランド提供)のようになり、随分大きさが違うことがわかります。

天体イベントに行こう!

いかがでしたか? スーパームーンや仲秋の名月に限らず、美しい月や星空を是非親子で楽しんでみたいですね。親子で楽しめるイベントを
ご紹介します。
天体イベント

プラネタリウムへ行こう!


雨が降っても星空を楽しめるプラネタリウムもおすすめ! 近くのプラネタリウムをこちらから探してみましょう!
プラネタリウムを探す

秋のお出かけ特集もチェック!

味覚狩りやアスレチック、キャンプなど秋を満喫するお出かけ情報やイベントをチェックするならこちらから!
秋のお出かけ特集

ライター紹介

大下孝枝/いこーよファミリーラボ・いこーよ特集編集部

いこーよファミリーラボ&いこーよ特集編集部。今はなきベストセラーズ「一個人」などで新卒編集者デビュー、書籍から教材編集者になり、結婚し子供ももう大学受験! いこーよ歴も20年を超えました。子育て&旅関連では最古参おばばマーケッター。ファミリー層向けのマーケティングのプランニング&支援が得意分野。教育メディア&学習教材編集者歴27年、旅メディア歴25年。モンテッソーリ教師。お気軽にお問合せください。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事