子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

2025年子供の年齢別プレゼントランキング 誕生日&クリスマス ママパパ421人が選んだ

掲載日: 2025年10月25日更新日: 2025年10月27日大下孝枝/いこーよファミリーラボ・いこーよ特集編集部
保存
1

我が子の笑顔が何よりの宝物! ママパパが実際に子供に贈った「プレゼントランキングを徹底調査!

子供の誕生日やクリスマスが近づくと、「どんなプレゼントにしようかな?」とワクワク、でもちょっぴり悩んでしまうママパパも多いのではないでしょうか。「子供の喜ぶ顔が見たい」という一心で選ぶプレゼントは、親子の絆を深める大切なアイテム。

今の記事では以下の6つのランキングデータとママパパのコメントをたっぷりお届け!

  1. ママパパが直近1年以内に実際に選んだ子供のプレゼントの傾向
  2. 0歳・1歳・2歳のプレゼントランキング
  3. 3歳・4歳・5歳のプレゼントランキング
  4. 6歳・7歳・8歳のプレゼントランキング
  5. 9歳・10歳・11歳・12歳の小学生のプレゼントランキング
  6. プレゼントに人気のキャラクターランキング
  7. 年齢別の変化、予算、選び方

先輩ママパパのプレゼント事情は要チェックです!

子供のプレゼントランキング2025‐2026 ゲーム・ぬいぐるみ・知育おもちゃをママパパが購入!

  • 1位:ゲーム機器・ゲームソフト(NintendoSwitch、たまごっち等)/21.1%
  • 1位:ぬいぐるみ・人形など/21.1%
  • 3位:知育系おもちゃ(キッズパソコン含む)/20.1%
  • 4位:服・靴・バッグ・時計・アクセサリーなどのファッション雑貨/16.0%
  • 5位:積み木・ブロックなど/13.9%
  • 6位:自転車、ストライダー、キックボード、スケートボードなど/13.2%
  • 7位:本・絵本・漫画/12.9%
  • 8位:プラレール等電車系おもちゃ/8.1%
  • 9位:お菓子、食品など/7.9%
  • 9位:トミカ等車系おもちゃ/7.9%

0歳から12歳子供にママパパが送ったプレゼント調査の結果を見てみましょう。

1位には「ゲーム機器・ゲームソフト」(21.1%)と「ぬいぐるみ・人形」(21.1%)が同率でトップに!

僅差で3位「知育系おもちゃ」(20.1%)が続き、この3つが現代の誕生日プレゼントにおけるトップ3として人気を集めているという結果になりました。

さらに、4位には「ファッション雑貨」(16.0%)、6位には「自転車、ストライダー、キックボード、スケートボードなど」(13.2%)といった、子供の成長をみながら選ばれている実用的なアイテムも多くランクインしており、ママパパが「大きくなったね」と喜びながら子供の成長にあわせておもちゃやアイテムを選んでいる様子が伝わってきます。

年齢別にチェック! プレゼントは成長のバロメーター! 「選ばれる理由」もチェック!

ママパパから見た「子供の成長段階」によって、選ばれるプレゼントや遊びのスタイルは変化している様子がうかがえます。

  • 0歳・1歳・2歳のプレゼントランキング
  • 3歳・4歳・5歳のプレゼントランキング
  • 6歳・8歳・9歳のプレゼントランキング
  • 10歳・11歳・12歳のプレゼントランキング

ここからは、この順番で年齢別のプレゼントのランキングや変化をチェックしていきましょう。


0歳・1歳・2歳の子供にママパパが購入したプレゼントは、遊びの基礎を育むような「安心・安全」なアイテムが人気

0歳〜2歳は五感を刺激し、発達を促すように考えらえたアイテムやおもちゃが人気を集めます。

0歳・1歳・2歳のプレゼントランキング/2025‐2026

  • 1位:積み木・ブロック
  • 2位:知育系おもちゃ(キッズパソコン含む)
  • 3位:ぬいぐるみ・人形
  • 4位:本・絵本・漫画
  • 4位:ファッション雑貨

0歳〜2歳向けのプレゼントとして選ばれたものには1位「積み木・ブロック」など手先の器用さや空間認識力を育むような遊びの基本のアイテム。2位の知育系おもちゃ(キッズパソコン含む)などの遊びながら自然と「学ぶ」体験もできるアイテムがランクイン。

3位には「ぬいぐるみ・人形」安心感や情緒を育む、初めてのお友達的存在が登場しました。

同率4位に入った2つには、親子の触れ合いの時間に欠かせない、読み聞かせの必需品である「本・絵本・漫画」と、記念日の特別感や、お出かけが楽しくなるアイテムとして「ファッション雑貨」が選ばれています。


3歳・4歳・5歳の子供にママパパが選んだプレゼントは、ごっこ遊びや好奇心を刺激するおもちゃ

ごっこ遊びが盛んになり、興味の幅が広がる3歳〜5歳の時期。プレゼントも多様化しています。

3歳・4歳・5歳のプレゼントランキング/2025‐2026

  • 1位ぬいぐるみ・人形
  • 2位知育系おもちゃ(キッズパソコン含む)
  • 3位ファッション雑貨
  • 4位ゲーム機器・ゲームソフト
  • 4位プラレール等電車系おもちゃ
  • 4位本・絵本・漫画

3歳〜5歳では、1歳〜2歳では1位だった「積み木・ブロック」がランク外へ。

1位は「ぬいぐるみ・人形」といった想像力や社会性を育むごっこ遊びアイテム、2位は「知育系おもちゃ(キッズパソコン含む)」などの遊びの楽しさから、少し複雑な「考える力」へとステップアップを育むおもちゃがランクインしました。

自分の持ち物に好き嫌いやこだわりを持ち始める時期のためか3位には「ファッション雑貨」が入りました。

同率4位には初めてデジタルに触れるきっかけになりそうな「ゲーム機器・ゲームソフト」、緻密な世界観を構築を作り上げはじめる「プラレール等電車系おもちゃ」、知的好奇心が芽生え、自ら物語を楽しむ力を引き出す「絵本・漫画」が人気となっています。


6歳・7歳・8歳の子供にママパパが選んだプレゼントは、遊びと学びのバランスが絶妙!

小学校に入学し、遊びや学習が本格化する時期に選ばれたプレゼントもチェック!

6歳・7歳・8歳のプレゼントランキング/2025‐2026

  • 1位ゲーム機器・ゲームソフト
  • 2位ぬいぐるみ・人形
  • 3位ファッション雑貨
  • 4位知育系おもちゃ(キッズパソコン含む)
  • 5位自転車、キックボード

6歳ごろから、「ゲーム機器・ゲームソフト」がプレゼントランキングの1位に入り、これに「ぬいぐるみ・人形」が続きます。

3位には、身だしなみへの意識が高まり、少しお兄さん・お姉さん気分を感じさせてくれるような「ファッション雑貨」がランクイン。

4位は遊びを通して、学校の学びにもつながる関心刺激してくれる「知育系おもちゃ(キッズパソコン含む)」5位は、自分で行動範囲を広げる時期にぴったりの「自転車、キックボードなど」も人気です。

9歳・10歳・11歳・12歳の小学生の子供にママパパが選んだプレゼントは、自己表現と趣味を重視!「大人へ一歩」

小学生高学年になると、個人の趣味や自己表現に関わるアイテムが上位に食い込んできます。順位プレゼント傾向とママパパの想い

9歳・10歳・11歳・12歳の小学生のプレゼントランキング/2025‐2026

  • 1位ゲーム機器・ゲームソフト
  • 2位ファッション雑貨
  • 3位自転車、キックボード
  • 4位ぬいぐるみ・人形
  • 5位本・絵本・漫画
  • 5位スポーツ用品(ボール、グローブ、ラケットなど)

9歳から12歳の小学校高学年では、1位「ゲーム機器・ゲームソフト」となりました。ゲームは全年齢を通じて高い人気を誇る、プレゼントの主役ですが、この年代でのボリュームは最も多いものの一つです。

2位は高学年になると自分のセンスや好みを表現する重要なツールとなる「ファッション雑貨」。

行動範囲が広がり、移動手段や遊びの道具として実用性が高い「自転車、キックボードなど」は3位。「ぬいぐるみ・人形など」は4位と順位は下がるものの、この年齢でもトップ5に入る人気です。

5位は同率で「本・絵本・漫画」と、「スポーツ用品(ボール、グローブ、ラケットなど)」がはいりました。


子供のプレゼントランキング(キャラクター編)年齢により「アンパンマン」から「ポケモン」へシフト

子供のプレゼントにキャラクターグッズやキャラクターアイテムを選んだ方は42.0%と半数近くにのぼります。0歳〜2歳は、やはり国民的キャラクターの「アンパンマン」が性別を問わず圧倒的人気。

3歳〜5歳になると、男女ともに「ポケモン(ポケットモンスター)」がトップに躍り出ます。

小学生では、全体的にやはり男女問わず「ポケモン」が強いものの、女の子では「ディズニー」や「すみっコぐらし」など、多様なキャラクターへの興味が広がっていく様子が見られます。

【プレゼント・選び方】キーワードは「子どもの希望」最優先に「定番」キャラやおもちゃも人気

「プレゼントは誰の希望で選びましたか?」という質問で最も多かったのは「子供の希望で選んだ」(38.7%)という回答でした。

次に「ママが選んだ」(18.1%)、「ママとパパで相談して選んだ」(17.8%)が続き、親が選ぶ場合も「子供と一緒に(親子で)選んだ」(12.4%)という回答も一定数見られました。

誕生日プレゼント選びは、子供の「今、一番欲しいもの」を中心に、親子のコミュニケーションを深める大切なイベントとなっていることが分かります。

【予算・購入】「1万円以内」が多数派!

「子供のプレゼント予算はどのくらい?」という悩みもつきものですが、今回の調査では「1万円以内」が合計71.3%と、7割以上を占める結果となりました。

「10,000円以上」が18.5%と最も高い割合を占めてはいますが、多くのご家庭では「基本は1万円以内。超える場合は夫婦で相談」といった、堅実で愛情のこもった贈り方が主流のようです。

また、購入経路は「オンラインサイト(楽天・Amazon等)」が47.4%で最多となり、忙しい子育て世代にとって、手軽に比較・購入できるオンラインショッピングが今や主流となっています。


誕生日は「家族の絆」を確かめ合う特別な日

今回の調査を通じて、現代のパパママにとって子供の誕生日プレゼントは、「子どもの希望を尊重したプレゼント」を贈りながら、「家族の時間を大切にする」特別なイベントであることが改めて浮き彫りになりました。

プレゼントの傾向は変わっても、「我が子の笑顔が見たい」という親心はいつの時代も変わりません。ぜひ、この記事を参考に、愛情たっぷりの素敵な誕生日を過ごしてくださいね!

子供のプレゼント選び!ママパパの声の記事

  • 調査方法:インターネットアンケート
  • 調査地域:全国
  • 対象者:「いこーよ」会員
  • 調査期間:2025年7月
  • サンプル数:421
  • ※この調査内容を各種メディアに掲載・引用される場合は、掲載前に弊社広報(pr@actindi.net)にご連絡いただき、掲載・引用先に「いこーよファミリーラボ調べ」のクレジットと記事のURL(https://iko-yo.net/articles/19980)を記載ください。

お話を聞いたのは…

  • いこーよファミリーラボ

    いこーよ ファミリーラボは、子育て中の家族と企業が共に参加し、未来の子育て環境を「共に考え・創り・育てる」ことを目的とした共創型ラボです。

    「いこーよ」は、年間利用者数7,800万人(2024年現在)を誇る日本最大級のファミリー向けおでかけ情報メディア。その中で蓄積されたデータや、親子のリアルな声を活用し、より良い社会づくりに貢献しています。

  • いこーよファミリーラボ(公式)

ライター紹介

大下孝枝/いこーよファミリーラボ・いこーよ特集編集部

いこーよファミリーラボ&いこーよ特集編集部。今はなきベストセラーズ「一個人」などで新卒編集者デビュー、書籍から教材編集者になり、結婚し子供ももう大学受験! いこーよ歴も20年を超えました。子育て&旅関連では最古参おばばマーケッター。ファミリー層向けのマーケティングのプランニング&支援が得意分野。教育メディア&学習教材編集者歴27年、旅メディア歴25年。モンテッソーリ教師。お気軽にお問合せください。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事