スポット96,997件
明治32年に建築された「旧学習院初等科正堂」は東京四谷尾張町に講堂として使用されていましたが西暦 1937年に当時の皇太子殿下の入学に際して行動を新築する際に、千葉県の印旛郡遠山村に払い下げられました。その後遠山村立尋常高等小学校(現成田市立遠山中学校)の講堂として使用され...
二十四節気は「霜降」、七十二候は「霜始降(しもはじめてふる)」で、霜が始めて見られる季節になります。冷たい雨の日が続き、枯葉も舞い落ち、なにやら晩秋の気配も感じますが、紅葉はまだ先ですし、房総ではまだ「霜が降る」時期ではないようです。 「風土記の丘エリア」で、「アケビ」を...
12月10日に、「酉の市」で賑わう「大鷲神社」の近くで開催された、栄町「第3回少子化克服鍋まつり」に出店しました!皆さん自慢の”鍋”で参加ですが、「房総のむら」は「むらの農家」で栽培している「江戸野菜」を食材にした”鍋”です。好評で午前中には完売してしまいました。 「江戸...
「風土記の丘」に、香取市立神南小学校6年生の皆さんが勉強に来ました。最初に「資料館」の展示品について勉強して、その後に「火起こし」体験です。昔から行われてきた「火起こし」では、「打撃法」と「摩擦法」がよく知られています。まずは、「火打ち石」に「火打ち鉄(かね)」を打ちつけて...
本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家からむらの架け橋を渡り、下総の農家、安房の農家を巡りました。 22日に降った雪がまだ残っているところが多く有り、寒い観察日でした。
「下総の農家」では、香取郡多古町多古地区の「女オビシャ」の再現です。”オビシャ”とは、主に関東地方で行われる”春の行事”で、なかでも千葉県の北部と中央部は盛んにおこなわれてきた地域です。いずれも年の始めの1月から2月にかけて行われるところが多く、元来は”弓を射て”その年の作...
農家の畑では作物の芽が出始めています。”ホウレンソウ”(写真:上左)、”ダイコン”(写真:上右)、”長ネギ”(写真:下左)、”子安三寸人参”(写真:下右)です。
房総のむらに御来館の際は、そば屋や喫茶店でゆっくりおくつろぎください♪ ◎そば屋「いんば」 商家の町並みそば屋「いんば」では、ざるそばやかみなりうどんをどうぞ! 営業時間は、11:30~13:45(ラストオーダー)ですが、売り切れとなりしだい終了となります。また、...
体験・実演がとても多い房総のむら。 9月のおすすめ体験演目をご紹介! こちらは「張り子作り」です。 だるま・おかめ・ひょっとこや福助などの伝統的な張り子の木型に和紙を貼り付け、型抜きしたものに色付けをして仕上げます。 色々な表情が楽しい! 実施日:9月22...
房総のむらには、雨天でもお楽しみいただける演目があるのをご存知ですか? 農家の屋内ではコマ回し、竹ぽっくり作りなど昔ながらの子ども遊びを楽しむことができます。 下総の農家横の機小屋では、糸からコースターを織る体験をしており、機織初挑戦でも美しく仕上げることが出来ます...
8月は夏らしい体験イベントはいかが? 夏休みの自由研究にももってこいですよ! こちらは「房州うちわ体験」☆ 安房地方で作られている、丸いままの篠竹を柄にした伝統的なうちわの体験です。 実施日:8月19日・20日
たくさんの体験ができる房総のむら。 せっかくなので、たくさんの体験に挑戦して頂きたいと思っております! そこで、体験の申し込み手順について、おさらいしてみましょう! ■当日体験 来館した当日に申し込む体験で、比較的短時間でできます。 当日、各体験場所で直接...
3月は春らしいうぐいす笛の工作体験やお作法の教室など、楽しく学べる演目がそろいます。 オリジナルなお箸を親子で作ったり、お茶の教室に参加して知らなかった茶道の世界をのぞいてみませんか? 【お箸作り】 場所:木工所 所要時間:30分 料金:100円 対象:5歳...
4月は通年開催のものづくり体験に加え、「茶摘み」や「たけのこ掘り」など、春らしい体験が満載です♪ もちろん、「かんたんモナカ」など、ちびっこも手軽に楽しめる体験もありますよ。ぜひ、親子で参加してくださいね! ○たけのこ掘り○ 【開催場所】上総の農家 【開催日】2...
お客さまからよくお寄せいただく質問とその回答をまとめました。 ----------------------------------------- Q:車いすやベビーカーはありますか。 A:受付にてお申し付けください。台数に限りがありますが、無料で御用意いたします。...