夏から秋は、来春の保育園や幼稚園の入園に向け、複数の園を見学したり、情報収集を始めるママパパが増える時期です。今回は、園選びや見学時に役立つ情報をまとめて紹介します。
家族のスタイルに合った園を選ぼう

保育園と幼稚園の違いや特徴をはじめ、運営方法、教育方針など、園選びのポイントは、各家庭によってさまざまです。見学の際にチェックしておくと参考になる情報を紹介します。
保育園育ちと幼稚園育ちで、成長に違いは出るの?
保育園と幼稚園で、子供の成長に違いが出るのか気になる親も多いはず。実際にどう違うのか、何が身に付くのかなどを専門家に聞いています!
詳しい記事はこちら「認定こども園」って何? 保育園・幼稚園との違い&特徴も紹介
「保育園、幼稚園とどう違うの?」など「認定こども園」に関する疑問を解消! 子育てファミリーへのメリットや申し込み方法などを解説しています。
詳しい記事はこちら最寄り駅が保育所に! 「駅型保育園」のメリット&特徴も紹介
関東エリアの鉄道各社を中心に、駅ナカや駅チカで運営される「駅型保育所」。送迎のしやすさや保育時間の長さなど、共働きの子育て家庭には大きなメリットにつながります。各施設の特徴なども合わせて紹介しています。
詳しい記事はこちら保育者と保護者が共同で運営する「共同保育所」って?
保育園の運営方法はさまざまで、「共同保育所」もそのひとつです。東京都練馬区にある「共同保育所ごたごた荘」の特徴や魅力、メリットを紹介しています。
詳しい記事はこちら幼稚園選びの参考に! 知っておきたい幼児教育法&メソッド6選
園の運営スタイルだけでなく、教育方針も比較ポイントになります。現在はさまざまな幼児教育法やメソッドが確立され、数多くの園で取り入れられています。代表的な6つの幼児教育法についてまとめています。
詳しい記事はこちら親が知るべき「3法令」や「選考準備」について

ほかにも、園選びの際に役立つ情報がたくさん! ぜひチェックしてみてくださいね。
保育園・幼稚園が大きく変わる? 親が知るべき3法令を簡単解説
2017年3月に「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の3つを合わせた通称「3法令」が大改正され、2018年の4月から施行されました。子育て世帯にとって、とても高い関心を集めた話題をわかりやすく解説しています。
詳しい記事はこちら2019年10月開始の「幼児教育無償化」を簡単解説
2019年10月から「幼児教育無償化」がいよいよスタート。対象となる家庭や実際の金額などを試算して、わかりやすく解説しています。概要のほか、年齢ごとの実例などファイナンシャルプランナーに詳しく聞きました。
【実例編】詳しい記事はこちら【概要編】詳しい記事はこちら【てぃ先生に聞く】0歳で保育園に預けるのはかわいそう!?
男性保育士「てぃ先生」が、「祖父母から『子どもを保育園に預けるのはかわいそう』と言われる」働くママのお悩みに回答。保育現場にいる先生からの温かいアドバイスは必見です。
詳しい記事はこちら幼稚園の選考に向けて、親ができることって?
せっかく入園するなら、納得がいくまで十分に調べてから決めたいものですね。情報集めや見学のポイント、迷ったときや困ったときの対処法など「親ができること」を解説しています。
詳しい記事はこちら全国のユニークな幼稚園&保育園!
最後は、思わず「こんな園に通わせたい!」と感じるような、おしゃれでユニークなデザインの保育園や幼稚園を紹介! 海外でも紹介されたり、グッドデザイン賞など各賞を受賞していたりと注目の園ばかりです。
詳しい記事はこちら子供が多くの時間を過ごす場所だからこそ、親子に合った園選びができるといいですね。