子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!
保存/あとで読む
保存
あとで読む
ユーザー登録(無料)
パパ・ママさん
施設・イベント運営者の方
ログイン
パパ・ママさん
施設・イベント運営者の方
スポット
99,711件
GW(ゴールデンウィーク)
日帰り
ピクニック
雨の日でもOK
スポット
北海道・東北
北陸・甲信越
関東
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
イベント
北海道・東北
北陸・甲信越
関東
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
オンラインイベント
ランキング
北海道・東北
北陸・甲信越
関東
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
年齢別おでかけ
年齢別お出かけスタイル
0歳
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
6歳
7歳
8歳
9歳
おでかけニュース
子育て
特集
北海道・東北
北海道
関東
東京
神奈川
千葉
埼玉
東海
愛知
北陸・甲信越
関西
大阪
京都
兵庫
中国・四国
九州・沖縄
福岡
おでかけ情報TOP
おでかけスポット一覧
関東
千葉県
千葉県立房総のむら
千葉県立房総のむらの見どころ一覧
千葉県立房総のむらの見どころ一覧
印旛郡栄町の公園・総合公園をお探しですか?一覧はこちらから
クーポンあり
千葉県立房総のむら
千葉県印旛郡栄町龍角寺1028
評価
★
★
★
★
★
4.2
幼児
4.3
小学生
4.1
[
口コミ
23
件
]
千葉県人気ランキング
週間
9
位
月間
23
位
口コミを書く
施設情報を送る
保存
1,447
基本情報
チケット
クーポン
口コミ
お知らせ
イベント
天気/地図
千葉県立房総のむらの見どころ
房総のむらで「昔」を体験!
房総のむらではいろいろな体験ができます。 体験・実演・展示の種類は350以上。今回はその中でも「昔」を体験できる代表的な体験を3つご紹介します。
体験
伝統
年間約350種類ある実演・体験のご紹介
年間約350種類ある実演・体験の中から、食体験、技の体験、昔体験の代表的な演目を御紹介します。時期などによって開催内容が異なりますので、事前にお電話等でご確認ください。
体験
親子で体験
体験施設
旧学習院初等科正堂
明治32年に建築された「旧学習院初等科正堂」は東京四谷尾張町に講堂として使用されていましたが西暦 1937年に当時の皇太子殿下の入学に際して講堂を新築する際に、千葉県の印旛郡遠山村に払い下げられました。その後遠山村立尋常高等小学校(現成田市立遠山中学校)の講堂として使用されてきました。現在は「県立房総のむら」の敷...
千葉県
房総のむら
お出かけ
観光
自由研究
印旛郡
栄町
洋風建築
重要文化財
国の重要文化財
成田線
午後から遊べる
ふるさとの技を体験できる商家の街並み
県内に残る佐原などの古い町並みを参考に、めし屋・そば屋などの飲食店から鍛冶屋までの16軒の店先のほか、旅館の外観を再現した総合案内所の17軒の建物で構成されています。他に古い町並みにはよく見られた、稲荷の社や地蔵、火の見やぐらなども再現しています。 また、商家16軒のうち、8軒の2階は展示室になっており、各店に...
ふるさと
体験
実演
製作
【房総のむら】お食事処のご紹介
房総のむらに御来館の際は、そば屋「いんば」で、夏のざるそば、冬のかみなりうどんを御賞味ください。
そば
伝統的な工法で再現された安房の農家
江戸時代後期に建てられた南房総市増間(旧安房郡三芳村)の平野家をモデルとし、伝統的な工法で再現しています。 敷地は1,120㎡で、主屋・馬小屋・灰小屋の3棟で構成されています。特に主屋は、安房地方にみられる別棟造り(分棟型)と呼ばれる造りをしています。
江戸時代
南房総
「黄味しぐれ」作り体験!
5月19日、20日の2日間にかけて、年に1度の「黄味しぐれ」作りの体験をおこないました。 「黄味しぐれ」とは割れた表面が特徴的な、卵の味と香りが楽しめる和菓子です。中には黒あんが入っており、表面は白あんに卵を練り込んだものです。 菓子は、桜餅や羊羹のように、その季節に合わせて食べられることが多いですが、「...
博物館
房総半島
千葉県
千葉県立房総のむら
社会勉強
伝統文化
夏至(二十四節気)半夏生(七十二候)7月2日~6日 ニンジン収穫体験
七十二候は、「夏至」の最後の「半夏生(はんげしょうず)」です。名前もそのままの季節の花”ハンゲショウ(半夏生)”を紹介します。”ハンゲショウ”は”ドクダミ(蕺草)科”ということで、花びらはなく花は”穂状”で、”お白粉を塗ったような葉”が花びらの代わりをしているのですね。そして、あの独特の”匂い”も少し感じます。「...
千葉県
博物館
草花
穀雨(二十四節気)霜止出苗(七十二候)4月25日~29日 ”稲の種蒔き”で「水口祭り」「ボッチ笠」「藍染」「サクラソウ」
農家の畑では作物の芽が出始めています。”ホウレンソウ”(写真:上左)、”ダイコン”(写真:上右)、”長ネギ”(写真:下左)、”子安三寸人参”(写真:下右)です。
千葉県
博物館
農業
畑
野菜
房総のむら
穀雨(二十四節気)葭始生(七十二候)4月20日~24日 「柏餅」「たけのこ掘り」
2種類の”柏餅”を作りました。緑色の”柏の葉”に包まれているのが”白みそ餡”、茶褐色の”柏の葉”に包まれているのが”こし餡”の”柏餅”です。葉をめくるとうっすら”餡”の色が判ります。”こし餡”ははもちろんですが、”白みそ餡”が絶品です。みそ汁用の味噌ではなく、お菓子用の味噌を使っているとのことで、しょっぱさはなく...
千葉県立房総のむら
こどもの日2025
「上総の農家」の「菜の花」が咲き始めました!
ここ数日の暖かい陽気で、「上総の農家」の「菜の花」が咲き出しました。本格的な開花までは、まだ時間がかかりそうですが、近くの”梅の花”とともに春の訪れを告げているようです。
千葉県立房総のむら
房総
千葉県
伝統
菜の花
花
植物
農業
農家
常総
春
雨水(二十四節気)霞始靆(七十二候)2月24日~28日 「女オビシャ」に「ビックリひなまつり」
「下総の農家」では、香取郡多古町多古地区の「女オビシャ」の再現です。”オビシャ”とは、主に関東地方で行われる”春の行事”で、なかでも千葉県の北部と中央部は盛んにおこなわれてきた地域です。いずれも年の始めの1月から2月にかけて行われるところが多く、元来は”弓を射て”その年の作物の作柄などの神意を占う”予祝行事”であ...
ひなまつり
ひな祭り
伝統文化
春
行事
食
食文化
千葉県
房総のむら
房総のむらの花だより
本日は、資料館を出発し、上総の林の中道、上総の農家、むらの架け橋、おまつり広場を巡り、武家屋敷を経由して戻りました。
花
千葉県
千葉県立房総のむら
伝統
文化
社会科見学
社会見学
体験
博物館
わらじ作りの実演に飛び入り参加!
今日は下総の農家で「わらじ作り」の実演がありました。 作り方を見ていただく内容だったのですが、歌舞伎等の小道具を製作している藤浪小道具(株)のスタッフから作り方を教えて欲しいとの依頼を受け、 実演しながらスタッフ3名の研修に協力しました。 ところで、わらじの値段は、天保9年(1938)御巡視様内賄書...
わらじ
伝統
文化
博物館
歴史
社会科見学
勉強
歌舞伎
房総のむらの花だより
本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家からむらの架け橋を渡り、下総の農家、安房の農家を巡りました。 22日に降った雪がまだ残っているところが多く有り、寒い観察日でした。
千葉県
房総のむら
伝統
昔
花
畑
農家
農業
自然
口コミを書く
施設情報を送る
保存
1,447
あなたにオススメの記事